サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2013/05/26 13:03:44
icon
ちょっと古い写真ですが、ヴェネツィア
シニョレッリさんが「独断と偏見」サークルにヴェネツィアのことを書かれていらっしゃるので
こちらでも書きたいと思います。
’04年の古い写真を載せちゃいます。
夏の夕暮れ時です。
ヴェネツィアは大好きなのですが、
観光客が接するヴェネツィア人は、たいていビジネスライクで好きになれません。
大観光地ですし、観光関連の仕事に従事している人の割合はかなり高いでしょうから
仕方がないのでしょうけれど、
他のまちでふれあうイタリア人とはだいぶ違います。
先日マカロンさんが書いていらしたような、
見知らぬ人に対する好奇心を持っている人たちは、まずいません。
人懐こさを感じさせない人々が多いのです。
篠利幸さんのブログや本に出てくるヴェネツィアの人々は魅力的なのですけど、
それは篠さんが長年ヴェネツィアを訪れ、
地の人たちとの関係を積み重ねてきたからなのでしょう。
そしてその人々を通して知り合う人は、親しみをもって接してくれるのでしょう。
友人が信用している人は、自分も信用していいと思っているでしょうから。
そういえば篠さんのヴェネツィア本が増補改訂されて、最近発刊されました。
http://www.diamond.co.jp/arukikata/9784478044162.html
さて、話は変わりますが、
ベニスで恋して (2000) 原題:PANE E TULIPANI
という映画をご存知でしょうか。
私がタネ明しをしてしまってはいけないので詳しくは書きませんが、
夫や子どもたちが彼女のことを家政婦のようにしか思っていない中年女性が、
自分の新たな生き方を見つけていくストーリーです。
ちょっとコミカルなところもあるし、
観光客があまり行かないエリアのヴェネツィアも見られて、
なかなか面白いですよ。
レンタルでもあるようなので、いかがでしょうか。from: cokemomoさん
2013/05/31 17:07:54
icon
ぐら姐さん、みなさま、こんにちは。ぐら姐さん、このクルーズ船から撮った写真、季節は夏でしょうか。私が以前ヴェネツィアからクルーズに出かけたときは10月
-
from: ぐら姐さん
2013/05/30 06:18:37
icon
ペルージャ散歩、再掲
この冬の旅行で、ペルージャには1泊だけだったのですが、
見事な天気に恵まれ、朝から気持ちのよい散歩をしました。
イタリア広場の裏手のビューポイントには、案内板が設置されていて、
ここから見える山や教会やまちの名前が分かるようになっていました。
たとえば尖塔のある教会は
案内板を見るとサンピエトロ聖堂であることが分かります。
(下に文字が刻まれているのが分かるでしょうか。
案内板で、その麓にアッシージのあるスバシオ山も見えることがわかります。
それをもとに探すと、見えました!この山ですね。
残念ながら、アッシージのまちは、朝靄の下のようで見えません。
ペルージャは周囲がぐるりと山なので景色を見るだけでもほんとうに楽しいまちです。
お宝美術品もどっさりあるので、1泊では全然足りませんね。 -
from: ぐら姐さん
2013/05/26 14:17:52
icon
個人レター送信のお知らせ
marassiさん、サークルへのご参加ありがとうございます。本日レターを送信しましたので、ご確認ください。こんなコメントを書くのはなんだか変ですよね。
marassiさん、サークルへのご参加ありがとうございます。
本日レターを送信しましたので、ご確認ください。
こんなコメントを書くのはなんだか変ですよね。
お知らせ機能がないのですもの・・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ぐら姐さん
2013/05/25 11:02:37
icon
ペルージャの骨董市で売られていたもの
ペルージャに着いた夕方に骨董市の開催中だったのでちょこっと写真を載せました。
適当に撮ってきたのですが、今見返すとなかなか面白いので、少し続きを載せることにします。
洗面台のシンク。
そしてこの大きな箱はなんと呼ぶのでしょう、収納用の箱なのでしょうね。
海賊が財宝を入れていそうな。
子どもが作ったような、下手うま(上手いかどうかは、?)な陶器
ベッドの外枠や板絵。
ガラス器。
そしてアクセサリー
真剣に見て、買い物するのも楽しいでしょうね。
もしかしたら掘り出し物もあるかもしれないし。
でも旅行では現金をあまり持ち歩かないので、
たまたまこういうのを見かけても、なかなか買えません。
しかも、アクセサリーより、家具類だとか、ガラス器だとか、
持ち帰りは厳しく、輸送するしかないようなものに魅力を感じるので
ますます手が出なくなってしまいます。
いつか、うんと時間あって、開催期間中(3日間ぐらい?)に毎日通って
これといったものを見つけたら、店の人に説明をよくきき、
ちゃんと取り置きしてもらって現金を用意して1つぐらいは買ってみたい気もします。 -
from: ぐら姐さん
2013/05/23 05:50:38
icon
塔の上から見たマッジョーレ広場
ボローニャのマッジョーレ広場の写真はこれまでに何度か載せました。
こんな感じですね。
とても広々とした広場なのですが、
アシネッリの塔から見下ろすとこんなふうに見えます。
どれがどの建物だか分かりますか?
市庁舎や聖ペトロニオ大聖堂、ポデスタ宮殿など建物がどれもとても大きいので、広場がとても小さく見えますね。
こういう建物って、正面がかっこよくつくってあるので、
裏側から見たり、上から見たりすると、ちょっと違ったふうに見えるのが面白いと思います。 -
from: ぐら姐さん
2013/05/04 10:18:07
icon
うに缶
昨日は、家でひたすら休んでいました。
夫は遠い山奥にイワナ釣り&山菜採りツアー中。
買い物にも行かなかったので、さて晩ご飯どうしようかな・・・
なんてキッチンの保存食ストッカーをあさっていたら、こんなものが。
昨年かその前の夏にローマのスーパーマーケットで買ったウニの缶詰です。
確か10エウロちょっとだったような・・・
と思って調べてみたらありました。
http://www.frescodivigna.it/vendita-Polpa+di+Riccio+di+Mare+al+Naturale+Gr.+140-Cile-3316.asp
これを買ったのは多分3回目ぐらい。
だれか招いて宴会をやるときに使おうと思っていたのに、すっかり忘れていました。
缶詰とは言え、買ってからもしかして20ヶ月経っているものを友人に食べさせるのもなんなので
えい、1人で使っちゃえ!ということにしました。
これまでいつもウニのリングイーネかスパゲッティにしていたけど、
今回は、先日外で食べて美味しかったものが頭から離れず、それにチャレンジすることに。
缶を開けると、中身はこのぐらいぎっしり。
昨日は1人ご飯なので、手抜きのレンジ炊飯。
炊き上がった1合のご飯の上に、缶のうにをぶちまけました。
そこに、用意していた醤油だれ(ちょっと甘みもあります)をかけて、混ぜ混ぜ。
ウニご飯の出来上がり!
ビジュアル的には全然美しくないけど、味は濃厚、うに~~~~って感じ。
1合全部食べました。
次回は、醤油だれではなく、塩で味を調えて、香りのよいオリーブオイルを合わせてもいいかも。
って、もうないのですけど。
この夏は、もっとたくさん買って来ようと思います。
反省として、これは2合のご飯に混ぜてちょうどいいぐらいのウニの量です。
次は、自分ひとりで楽しまず、夫のいるときに作ってあげなくちゃ。 -
from: ぐら姐さん
2013/05/19 09:54:10
icon
夜の写真
クリスマスのイルミネーションの写真はけっこう撮っていますが、
そのほかはあまり夜景を撮っていないことに気が付きました。
なぜ?
夏は、暗くなるのが遅いから、というのもあるけど、
冬は、その理由も当てはまらないです。
食べに行くのに心が弾んで、写真を撮ろうという気持ちがどこかへ行き、
帰りはお腹いっぱいで、もう宿に帰って休むことしか考えないからかもしれません。
フィレンツェに日帰りしてボローニャに戻るときは、
冬ですから夕方なのに暗くなってきていたし、
食べることはまだ考えていなかったので、ちょっと気持ちに余裕があったようです。
駅へ向かう道すがらに撮っていました。 -
from: ぐら姐さん
2013/05/18 14:08:37
icon
古いもの
ボローニャ散歩のところで、
オリジナルバッグのオーダーを受けて手作りする店のミシンの社しいを載せましたが、
フィレンツェでは、こんな古い手回しミシン展示している店を見ました。
小さなトルソーもありますが、これはミニチュアと言うより人形用という感じですね。
その後ろに人形のドレスも見えますし。
ミシンの上に置いてあるのはブラウスの襟でしょうか。
いい年になっている私ですが、足踏みミシンは知っていても、
さすがに手回しミシンは、子どもの頃身近にはありませんでした。
ちょっと検索してみるとアンティークミシンを扱っているサイトもあるのですね。
http://antiquelab.web.fc2.com/item_world.html
このサイトにでているのより、この写真のミシンはもっとシンプルで古そうな気がします。
それがまだ残っていて、使えそうなところがすごいと思います。
’88年にアラスカに行ったときに知り合った、ベルギー人のパイロットのオジサマは、
かなり角が擦り切れてきている皮のセカンドバッグを持っていましたが、
ものは、使えなくなるまで大切に使うのが、ヨーロッパの考え方なのだと話していました。
日本の人たちは、どんどん買い換えて、まだ使えるものでも捨ててしまうけど、
それはどうかと思うよ、みたいに。
(彼は仕事柄日本にもよく来ていたので、知っているのです。)
それが素敵なものであっても、なくても、
粗末にしないで大切に最後まで使うってなかなか出来ないことも多い私です。
実家にあった古くて素敵なものは喜んでもらってくるのに、
別なところでものを粗末にしている・・・
とって置くと味のあるものになるかもしれない・・・
まずはやたらと新しいものを買わないようにしなくちゃ、と
このウィンドウの手回しミシンをみて、そう反省したのでした。 -
from: ぐら姐さん
2013/05/17 06:44:22
icon
あなたなら、どれにする?
サン・マリーノの土産屋で、こんなフォトスタンドを売っていました。
イタリアともサン・マリーノとも関係がないのですけど。
自分の顔写真を?マークのところに入れるとしたら、
とてもセクシー系の女性のところには入れられないし、
買うとしたら(もらうとしても)サッカー選手のものかなあ。
そしてアレのポスターの横に飾っちゃうかも。
あなたなら、どれにしますか? -
from: ぐら姐さん
2013/05/16 06:38:48
icon
何屋さんか分かるツリー
今年度は忙しくて、この間5月になったと思ったら、もう半分過ぎちゃいましたね。
夏の旅行がどんどん近づいてくるのは嬉しいのですが、
もうちょっとゆとりが欲しい気も・・・
さて、今日はクリスマスツリーの写真を2枚載せます。
上の写真は、ボールに売り物のニット帽をかぶせています。
そして、下の写真は、靴下をボールに履かせています。
どちらも店で売っているものを使って、シックだったり、可愛かったりするツリーを作っていて
こういうセンスっていいなあと思いました。
そう言えば、いつぞやのローマでは、車だかオートバイだかのアクセサリーで飾ったツリーを見ましたっけ。
from: ぐら姐さん
2013/06/01 04:07:24
icon
cokemomoさん、はい、夏です。10月初めだと、夕方になるのですね。似たような時間の出発なのでしょうが、夏はまだまだ、日が傾いた感じもないです。ヴ