サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2017年02月01日 23時08分22秒
icon
パレルモ「入りにくい居酒屋」で2回、合間のあれこれ
チェファル―から10:12の列車に乗ってパレルモに戻り、
バスに乗ってホテルの近くで下車。
ホテルに着いたのは、11:20ぐらいだったでしょうか。
この日と翌日の2泊は、エ・デ・パルメという
1854 年に創業した老舗の四ツ星ホテルです。
この日の夜にマッシモ劇場でバレエを観るので、
幕が下りた後、夢心地で歩いてちょっと良いホテルに戻りたいと思って。
おまけにお得な料金で出ていたのですかさず予約を入れたのです。
体調のよくないnasakuraさんが温まれるように
レセプションの方にバス付にしてほしいとお願いしたので、
すぐ入れるバス付の部屋を結構時間をかけて探してくれたのですが、
探してくれるのを待つ間に、別のレセプションの女性に、
昼食を予定している店に予約をいれていただきました。
結局まだ11時半では、バス付の部屋に入るのは無理だったようで、
荷物を預けて、昼食を食べに行くことにしました。
でも昼食は1時からなので、
ぶらぶらまち散歩をしながら店に向かうことにしました。
パレルモで一番古いといわれている老舗カフェ、スピンナート。
入っているお客もおしゃれな感じ。
キャー、お菓子のクリスマス・ツリー!
パネットーネの上に、カンノーリでツリーが作ってあります。
ちょっとアップにしてみました。
こちらは、上に乗っているのはクッキーでしょうか?
パネットーネにくっついている飾りも可愛いです。
これもまた可愛い!
店の中に入ると、お鍋の中に美味しそうなマロングラッセ。おっきい!
これは、エピファニアの日に、
ベファーナが「よい子」ではなかった子の靴下に入れるという
炭のお菓子です。
美味しそうなチョコもた~くさん。
マッシモ劇場の階段には、ポインセチア。
パレルモで2番目に大きなカーポ市場を通り抜けます。
あ、これは「世界入りにくい居酒屋」でお店に辿り着く前に映ったフォカッチャ屋!
そして、ありました!あの店。
あの番組を見逃した方のためにちょっと書くと、
兄のヴィトーさんが厨房、弟のピエロさんがホールを担当して
兄弟で経営している店なのです。
そのピエロさんが私たちを迎え、奥に通してくれました。
メニューを見ても、テレビに出て来た「イワシまみれのパスタ」も
「ゴッドファーザー愛のパスタ」もありません。
注文を取りに来たピエロさんに、テレビを観てここに来たことを話しました。
そしてあの番組で紹介されたパスタが食べたいと言ったら、
できるかどうか厨房に訊いてみると言ってくれて。
結局愛のパスタはできて、一番食べたいイワシのパスタは、
イワシの入荷が無かったのでできないとのことでした。
まずは前菜に茄子のポルペッテ。
それと揚げ物盛り合わせ。
どれも美味しくて、来て良かった~と思いました。
そして、プリモは2人とも「ゴッドファーザー愛のパスタ」
(正式名称は何でしょう?)
これ、美味しい!
パスタが本当にしこしこで味が濃厚なのにくどくなくて、
塩加減もドンピシャです。
http://www.nhk.or.jp/nikui/42_palermo/recipe.html
そしてセコンドにカジキマグロのインヴォルティーニ(「かじきまぐロール」)
これは2人で1皿にしました。
思っていたよりもはるかに軽やかです。
美味しい…(としばし無言)
ササッと作っているようで、ちゃんと繊細な配慮のもとで作られるのでしょう。
雑味が無く、それぞれの食材が味を高め合っています。
頼んではいないのですが、コントルノも出てきました。
完璧、私の好みです。
セコンドを1皿にしたので、ドルチェもちゃんといけます。
私のピスタチオのケーキ。
nasakuraさんのチョコレートのケーキ。
これも美味しかったけど、ピスタチオのケーキの方が私は好きです。
この店、ほかに働いている若い男の子たちも皆感じがよく、
きびきびてきぱき仕事をするのに、
話しかけたことにはきちんと対応するのです。
料理も店の雰囲気もすっかり気に入って、
翌日の夜の予約を入れてしまいました。
2人増えるので、4人での予約です。
また明日ね、と挨拶し、ピエロさんと
ヴィトーさんの写真を撮らせてもらいました。
うきうきと宿へ帰途についたのでした。from: ぐら姐さん
2017年03月17日 18時37分53秒
icon
Matinさん、Benvenuta!いいですねえ、パレルモに娘さんがいらっしゃるなんて。ゆったり滞在できますね。同時期にパレルモにいたのですね!もう少
-
from: ザヴィエルさん
2017年02月27日 17時46分18秒
icon
アリタリア航空
人手にというか「他国」に渡ってからの今のアリタリア航空の評判はどうなんでしょうか、機体とか安全性とか、、、昔は良くはなかったですが。
人手にというか「他国」に渡ってからの今のアリタリア航空の評判はどうなんでしょうか、機体とか安全性とか、、、昔は良くはなかったですが。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 11
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ぐら姐さん
2017年02月23日 07時04分32秒
icon
14年ぶりのシラクーザ'17
シラクーザを訪れるのは13年半ぶりです。
車がカターニアを後にしてシラクーザに向かう途中で、
夕映えのエトナが美しかったのですが、写真を撮る余裕はありませんでした。
この日の宿は、駅のすぐ近くにとっていました。
移動で何かあって遅く着いても困らようにと考えたためです。
(バスターミナルと駅は至近)
宿に着いて、手持ちのヴィーノと手持ちの食料をちょっとつまみ、
一息ついてから、近くで夕食が食べられそうな店を探しましたが、
オルティージャ島の方ならともかく、駅近くには何もありませんでした。
オルティージャまで歩く気にもなれません。
大きな車を停めて始業しているパニーニ屋で買って帰ることにしました。
疲れていたのでしょうね。
夜の街角写真も、車の全景も撮っていません。
ここにメニューが書いてあります。
Cさんは、ハンバーガー私はその下のビザッチェというのを買いました。
ここに書かれているもののほかに、トッピングできるものがいろいろあって、
けっこうたくさんトッピングしてもらいました。
部屋に戻り、今度はCさんが自分の手持ちのヴィーノを出してきて、
飲みながら食べました。
22時半ごろに眠りに就いたので、
翌朝は、すっきりと目覚め、7時半からの朝食をいただき、
8時半ごろにチェックアウト。
この日からオルティージャ島に2泊するのです。
Cさんは、夕方の便で帰国するので、昼食まで一緒に過ごすことにしました。
車で宿の近くまで行きましたが、アッパルタメントなので朝早くは人がいないようで、
荷物は車の中に入れたまま、歩き始めました。
宿は、ドゥオーモのすぐ近くなので、まずはドゥオーモへ向かいます。
ネコちゃんたちは、朝から元気。
朝は、ファサードに日が当たりません。
バロックはあまり好みではないのですが、このドゥオーモは美しいと思います。
中に入りました。
紀元前5世紀に建設されたギリシャのアテナ神殿が改装されたものだそう。
ステンドグラスを通った光が壁に絵を描いています。
ステンドグラスのシックな色が素敵です。
今日は時間がないので、途中ですがここまでにします。(つづく) -
from: ぐら姐さん
2017年02月11日 21時16分29秒
icon
タオルミーナで年越し('16→’17)
18時少し前に、タオルミーナの街からは少し離れた私たちのホテルに着きました。
Aさん夫妻は街中に宿をとったので、夕食でお会いすることにして別れました。
予約サイトのホテルの写真、とくに朝食のサロンがとても素敵だったので選んだホテルです。
チェックインし、部屋に入りました。
狭い部屋ですが、なかなか感じのよいインテリアです。
小さなバルコニーのテーブルが可愛くて。
右側を見ると、海とエトナの山裾が見えました。
左側には、例の朝食サロンが見えます。
明日の朝食が楽しみです。
この日の夕食は、こんな時期でも開いている店の中から
手頃なお値段のお店を選びました。
何しろ、タオルミーナはシチリアで一番のリゾート地ですから、
前回は食事が高い!という印象だったのです。
街まではゆっくり歩いて20分ほど。
Aさん夫妻と19時に店で合流しました。
前菜盛り合わせを1皿。
Aさんのご主人Bさんが、どうしても食べたかったアランチーノ。
割ったところも撮りました。
魚介のスパゲッティ。
これはそれぞれが1皿。
なかなかボリュームがありました。
食後はすぐに別れて、私たちはまた歩いて宿に戻ります。
ドゥオーモです。
二人でおしゃべりしながら歩く道のりは、暗くてもちっとも寂しくありません。
街を外れると、夜景がとてもきれいで、写真を撮りながらしばらく眺めました。
私たちのホテルは、道路から細い私道を少し降りて行きます。
坂の途中から入口が見えました。
可愛いでしょ。
部屋に戻って、眠りに就きました。from: ぐら姐さん
2017年02月23日 18時34分04秒
icon
yokochan2さん、そうなんです。偶然に会ったのに、メッシーナ行きを止めて、(キャンセル無料とか言っていましたが、実はそうではないことを後で知りま
from: yokochan2さん
2017年02月23日 10時12分48秒
icon
スゴイ偶然ですね~!(@_@)そして、メッシーナに行く予定がシラクーザってのもスゴイです!!そんな余裕のある旅をしてみたいものです、、、(^^ゞ)
-
from: ぐら姐さん
2017年02月10日 07時04分08秒
icon
パレルモ→エンナ→カラシベッタ→タオルミーナ
12月30日、
この日はレンタカーを借りて、
Aさんのご主人Bさんの運転でタオルミーナまでの大移動です。
このところゆったり旅の日々をすごしてきましたが、
この日は、7時朝食(それでもリッチな内容の朝食をたっぷりいただきましたよ)、
8時15分チェックアウト。
斜向かいにあるAさん夫妻の泊まっているホテルで8時半に合流し
レンタカーの営業所まで歩きました。
4人のうち私とnasakuraさんの荷物はコンパクトなので、
サニークラスの車で大丈夫でしょうと予約したのに、
一回り大きな車を用意してくれていて、荷物は余裕で入りました。
早速エンナに向けて出発!
エンナには私は昨夏、nasakuraさんはそれ以前に訪れていて、
二人の目的地はカラシベッタなのですが、
初シチリアのA夫妻のためにエンナにも立ち寄ることに。
車窓からの眺め。
道路工事中で少し迂回刺させられ、
9時半ごろにパレルモを出て、エンナに着いたのは11時頃でした。
車を停めた駐車場付近。
中心部のベルヴェデーレポイントまで歩きます。
この日の天気は雲が多め。
時折小雪がちらつきました。
エンナは山の上なので結構寒かったです。
カラシベッタが見えます。
これはエンナのロンバルディア城
トイレ休憩を兼ねて、バールでお茶を。
私は、珍しくチョコラータをいただくことに。
いくつも種類があって面白そうだったからです。
私の選んだものがやってきました。
CANNELLAは、シナモン
CHIODI DI GAROFANOは、クローブです。
木のスプーンの先にチョコレートの塊が付いていて、
カップには熱いミルクが入っていました。
チョコレートをホットミルクの中に入れて撹拌して溶かすのです。
nasakuraさんが、これ日本で売っているのを見たことがあると言っていました。
体が温まりました。(って、私は冷えてもいなかったのですけど)
少しだけエンナ散歩。
パン屋のウィンドウが素敵。
残念、ドゥオーモは閉まっていました。
A夫妻には是非とも内部を見せたかったのですが。
↑ここは、夏に訪れたときも撮ったのですが、アーチの向こうの右下にある
工事途中の資材を覆い隠しているようなグリーンのシートは、
半年も同じ状態なのでした。
これが無ければ、もう少し違ったアングルでも撮れたのですけれどねえ。
街角のニャンコも寒そう。
車に戻ってカラシベッタに向かいます。(つづく) -
from: ぐら姐さん
2017年02月14日 20時30分57秒
icon
SAVOCA/ゴッドファーザーのロケ地へ
大晦日の午前中は、
Aさんのご主人のBさんがゴッドファーザーの大ファンだということで
シリーズの最初の作品のロケ地であるSavoca(サヴォカ)を訪れました。
タオルミーナからは車で30分ほどです。
村に近くなったら、ギョギョギョッ
村の入口の近くに観光バスが3台も止まっているではないですか。
これは、その時に撮ったものではなく、
村を歩いている途中で高いところから見えたときに撮ったものです。
見えているのは1台ですが、私たちが通りかかった時は3台でした。
ゴッドファーザーの公開から40年以上も経つというのに、
ロケ地詣でをする人々がこんなにたくさんいるんですね。
すごいなあ。
村の入口を少し過ぎたあたりに車を停め、歩き始めました。
小さな村なのに、こんなに見どころの表示が。
映画に出て来たバールは、村に入ってすぐのところにありました。
着いた時は、観光客がトイレ行列を作っていましたが、
店に腰掛けてお茶している人はほとんどいませんでした。
(おそらくトイレ使用料を観光バスツアーの会社が払っているのでしょう)
少し待ったら、人がだいぶ減ったので腰掛けて写真を撮りました。
シチリアに高飛びしたマイケル(ドンの三男)が、
アポロニアに出会うのがこのバールで(アポロニアはこの店の娘)
結婚式を挙げた教会もこの村にあるのだそうです。
Bさんが、マイケルが座っていた席が空いたとたんそちらに移り、
マイケルになりきって写真を撮りました。
外のテーブル席の上は植物棚があるので、
木漏れ日が差して、写真を撮るには困ったものです。
多分、ここんちのニャンコ。
観光客の波が引いて(私たちも観光客ではあるわけですが)
店の様子が落ち着いて撮れるようになりました。
私は、ジェラートをいただきました。
トイレに行くついでに店の中の写真も撮りました。
しっかりゴッドファーザーで商売しています。
ちゃっかりこんな商売も。
外に出ました。
店の前の広場は展望台のようになっていて、
映画を撮っているコッポラ監督のシルエットを象ったものが飾ってあります。
この村、イタリアの最も美しい村々の1つになっているのですね。
マイケルが結婚式を挙げた教会に向かいます。(つづく)
from: Matinさん
2017年03月17日 19時15分33秒
icon
馴染みということももしかしてあるのかもしれませんが←といってもそのお店は3回目とかそんなレベルです、おそらくはイタリア語でコミュニケーションしようとい