サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2019年02月20日 03時06分29秒
icon
ペルージャ('18年冬)
トゥレーヴィとペルージャは結構近くて、
5分遅れでやってきた11:24(つまり大体11時半発)に乗り
アルバチーナで乗り換えの列車は10分遅れでやって来ましたが、
12時半過ぎにはペルージャに到着しました。
nasakuraさんが前日から泊まっているホテルに向かいます。
チェントロまではミニメトロで。
トレニタリアの駅からミニメトロの駅まではすぐです。
駅の外に出て左に行ってもよいのですが、
駅の外に出る前に1番線からそのまま行った方が近いです。
スロープになっているので、荷物を引いて行けます。
ホームへはエレベーターで。
運賃は、1回券(90分有効)1.50€、2分半間隔で運行しているので、
あ、行っちゃった…と思っても次のがすぐに来ます。
終点のピンチェットで降りて、ホテルまでは徒歩。
nasakuraさんが予約しておいてくれた、
イタリア広場からすぐのところのホテルです。
レセプションでnasakuraさんの部屋番号を聞き、お部屋へ。
荷を解き、少し休んでから、お腹も空いているので昼食に出ました。
ペルージャには知人に事前にメールして、
この時期に開いていて、美味しくて手頃な店を訊いてあったので、
そのうちの1軒に向かいました。
地元スーパーのやっている、昼はセルフサービスになっている店で、
キロメートルゼロの食材で作る料理が安く食べられる人気の店です。
予約ができないので、混んでいるけれどお薦めよ、とのことだったので
とりあえず行ってみました。
案の定、席を見つけるのが大変。
でも奥の方まで行ったら、ちょうど出て行く人がいて、そのテーブルをキープ。
コートを置いて、お料理の行列に並びました。
ショーケースには美味しそうなものがたくさん。
こんなふうに量り売りするものがケースに並んでいますが、
ほかに温かい野菜料理などが何種類もあって(写真撮り忘れ)
そこから皿(小)に3種選んで5€、または皿(大)に5種選んで8€というのがあり
私は3種盛りと、ラグー・ビアンコのニョッキをいただくことにしました。
パスタ類は、注文すると作ってくれるようになています。
お肉を炭火で焼いているところもありました。
その横には美味しそうな、大きな肉の塊が入っているケースが。
下段の大きな塊!上段もなかなかです!
ゆっくりがっつり食べる気だったら、絶対選んでいますが、
夜のことを考えて、肉は諦めました。
ニョッキができたら持ってきてくれるとのことでテーブル番号を伝え、
お会計を済ませました。
さあ、いただきます!
野菜3種盛り、なかなかいい感じです。
手前左の丸いのが、青菜(野菜は何だか不明)のスフォルマート、
その右がフィノッキオのパン粉焼き、奥のはなんだったか忘れました。
ニョッキが届きました。
見た目は普通ですが、どれも新鮮な地元の食材で作っている料理はどれも美味!
これとヴィーノ、水で13.50€とは嬉しい店です。
明日も来たいけど、残念ながら日曜日は休み。
夜はセルフではなくなるそうです。
お腹も膨れ、ぶらぶらと散歩します。(つづく)from: ぐら姐さん
2019年02月28日 23時11分20秒
icon
プリオーリ宮の泉の広場に面している方の階上に、人が何人も上っています。私たちも行ってみました。中に入れるようだったので、入ってみました。素敵!コンサー
-
from: ぐら姐さん
2019年02月23日 21時48分30秒
icon
イタリア親爺の名称はウーマレル
フィレンツェ在住の雨宮紀子さんが発行しているメールマガジンを購読しています。今月18日付で届いたもののトップ記事がとても面白かったのでご紹介します。(
フィレンツェ在住の雨宮紀子さんが発行しているメールマガジンを購読しています。
今月18日付で届いたもののトップ記事がとても面白かったのでご紹介します。
(ご本人の承諾を得ています)
http://melma.com/backnumber_86333/
このサークルやnasakuraさんのところでも
いろいろな方々が写真を撮って面白がっているイタリア親爺のことを扱っているのです。
以下に転載します。
..................................................................................................
まずはこの写真を:
https://www.google.com/search?q=umarell&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=illVrM6UdMFkoM%253A%252CVU4XMTbCXvsrRM%252C_&usg=AI4_-kSzIk7miNM2UB_m_Z858fPbEZAcKQ&sa=X&sqi=2&ved=2ahUKEwj739PJlMHgAhWM7mEKHWCYAkgQ9QEwB3oECAYQCA#imgrc=illVrM6UdMFkoM
両手を背中で組んで歩き、工事現場を眺める60歳以上のおやじたち、
または爺さまたち。
毎日この趣味で過ごせる年金生活者の身分の人たちだ。
小柄な男を意味するomino(オミーノ)は
ボローニャの方言ではウーマレル(ウにアクセントがくる)という。
爺さまは毎朝、ボリュームたっぷりの朝食を終えると外へ出る。
どこへ行くのかはどうでもいいらしい。
どうして毎朝、そうした行動をするのか誰にもわからない。
ともかく朝早く、歩くか自転車を使う。
精神的には「オレは境界をもたない」と言いきる爺さまもいる。
習慣になっているのは、何でも行列をする、
郵便局でも銀行でもスーパーでも。
工事現場があれば見逃すことはない。
街はあちこちで掘り返している、広場や舗道、改築...。
歩道に突然、穴があいたり、事故がある。
爺さんたちはすぐに集まる。
工事現場の周りにたむろする、こうした爺さまたちがよほど目に付いたのか、
2010年にボローニャの作家・ミュージシャンがノンフィクションに書き、
ベストセラーになった。
そのタイトルがウーマレルの複数形で『ウーマレルス』、
著者がダニーロ・マゾッティ(Danilo Masotti)。
爺さまたちはウーマレルとかウーマレルスと呼ばれるようになった。
それが今や全国的な現象としてこの名で爺さまたちの存在と行動が知られている。
こちらの動画がダニーロ・マゾッティ作のイメージ"Il Voyeur Metropolitano"
(都市の覗き見屋):
https://www.youtube.com/watch?v=K-24g3jcjLc
ボローニャではウーマレルスは地域の見張り役と位置づけられ、
かれらの趣味にそうように工事現場には次の工事がどこで始まるか、
その場所が張り出されるまでになった。
ついには、爺さまたちを満足させようと
工事現場の浄化装置の場所に2台も大きなモニターが据えられたそうだ。
オフィシャルな理由は
「市民に公的資金がどのように使われるか、最大の透明さを保証するため」なのだが。
フィレンツェでも両手を背中で組んで(必ず)、
アルノ川にかかる歩行者用の橋の改造工事を見に来るおやじさんたちがいた。
完成するまでの6カ月、
工事を見ながら初めて見る新しい機械について意見をいいあい、
仕事ぶりを批判したり。
もちろん、選挙が近い時期は政党や候補者を話題にしただろう。
ウーマレルスって、やはり少子化の現象なのだろうか。
孫の世話をする人もいるだろうけど、工事現場の方がずっと面白いのだろう。
上記の写真にあるように、3Dによるフィギュアさえある!
....................................................................................................
メルマガの記事は以上なのですが、
「まずはこの写真を」のところのURLにアクセスすると、
ウーマレルのフィギュアが色々見られて、
あまりにいつも見かけている立ち姿そのままなので、
思わず吹き出しそうになりました。
以上ご紹介でした。 -
from: ぐら姐さん
2019年02月16日 02時32分43秒
icon
テレビ番組のお知らせ
2月17日午後9時00分~午後10時00分NHKのBS8Kで、空からクルージング「シチリア一周の旅三千年の時空を超えて」と言う番組が放映されます。ドロ
2月17日午後9時00分~ 午後10時00分NHKのBS8Kで、
空からクルージング「シチリア一周の旅 三千年の時空を超えて」
と言う番組が放映されます。
ドローンの映像なので、イタリア好きの人向けの、
イタリアのまちの人間臭い魅力は感じられないでしょうが、
美しい景色は堪能できるのではないでしょうか。
地に足をつけて見る景色とは一味違う映像を見るのが楽しみです。
BS8Kって見たことが無いのですが、我が家のテレビで見られるのか、調べて見なくちゃ、です。
http://www4.nhk.or.jp/P5523/x/2019-02-17/48/34608/3154034/?fbclid=IwAR2lgpRp5_9RDkv371qPNl4VSNe_LyZ0flMjlH8eSXbmEbs2Bl46PMnYRlw -
from: ぐら姐さん
2019年02月13日 22時44分21秒
icon
トゥレーヴィ(Trevi)
ホテルの車に送ってもらったお陰で、
マチェラータ発13:08に乗るつもりだったのが、
1つ早い12:30に乗ることができました。
バールでサンドイッチと水を買って、車内で食べ、
アルバチーナという駅で乗り換え。
自販機で調べたらここで乗り換えろと出てきたのですが、
この列車が次のファブリアーノ行きで、
乗り換え後の列車もファブリアーノを通るのでした。
アルバチーナはとても寂しい駅だったので、
ファブリアーノ乗り換えにした方が、待つ間に寂しくなかっただろうにと思いました。
で、暇だったもので、アルバチーナの駅で写真を撮って。
この駅、この日は無人でしたが、休暇シーズンでなければ、有人なのかも。
だって、ほら、温室効果を利用してプランターでハーブを育てていますもの。
やがて列車がやってきて、フォリーニョの次の駅、
トゥレーヴィで下車しました。
この先のことは、旅先から書いたことを改めて書きますが、
駅前にタクシー乗り場はありましたが、
タクシーはいないし、電話番号も書いてない...。
歩くか、と地図検索したら3㎞。
1時間もあれば歩けるな、と思って歩き始めたところで撮った写真。
歩いてみたら、なんとオフラインで使える地図アプリが示した道は、
3つに分けると中の3分の1がオリーブ畑を抜ける砂利道なのでした!
しかもだらだらではあっても上り坂。
汗だくになってスーツケースを引っ張り、
最後の3分の1の舗装道路で力尽きそうになった時に
通りかかった車が乗せてくれました。
最初の3分の1を歩いて、次の砂利道を見たときに
駅まで引き返して宿に電話し、タクシーを手配してもらおうかと考えたのですが
まあ、なんとかなるさと止めたのは、判断ミスでした。
宿に着いて早速チェックイン。
案内された部屋は、狭くはないのだけれど、ベッドが大きいので狭く見えました。
鏡を利用して広く見せています。
ところが、テレビをつけようとしたら、リモコンがありません。
レセプションに行って、そのことを話したら、
部屋まで来てくれて、結局リモコンは見つからず、
隣の部屋のリモコンを持ってきたけれど、それはこの部屋のテレビには使えず、
結局部屋を換えてくれました。
ちょっと広い部屋になり、ラッキー。
ベランダもありました。
ベランダから見える近くの家。
駅に着いたのが15:19。
宿でほっと一息ついたのが、その1時間後ぐらいだったと思いますが、
この日はもうまち歩きに出る元気はありません。
夕食の時間まで、部屋でゆっくり休みました。 -
from: ぐら姐さん
2019年02月10日 14時06分11秒
icon
チンゴリ
マチェラータから8時発のバスでチンゴリに向かいました。
乗客は三人。
途中で二人乗ってきて、三人降りて、最後にチンゴリで降りたのは二人でした。
運転手のほかに同僚が一人乗っていて、
帰宅するために途中のバス停で降りるのかと思ったら、
終点まで乗っていました。
チンゴリに自宅があるのでしょうか、
それとも暇だから話がしたくて乗ってきたのでしょうか。
とりあえず、乗ってきた人に切符を売るのは彼がやっていましたけど。
ともかくその彼が運転席の横の通路に立って、
乗車口の横の手すりのところに手を置いて運転手氏とずっと話しているので
一番前に乗ったのに、フロントガラスからの景色が撮れません。
仕方なく、窓の横の景色を少し撮りました。
まちが近づいてきた予感。
終点のバス停Cingoli Mercato Comunaleは、本当に公設市場の建物の前でした。
1週間前に降った雪が残っているところがありました。
まちの入り口の門です。
中に入り、勘に任せて歩きます。
小さなロマネスクの教会がありました。
16世紀のものだそうで。
その近くに素敵なお家。
冬の朝の9時前だからか、誰も歩いていません。
フレッシュ・パスタのお店が開いていました。
こちらは開店準備中。
時計塔が見えてきました。
きっとあっちの方です。
小さな泉がありました。
「悪天候の泉」という可笑しな名前ですが、
鹿と木は、チンゴリの紋章にもある象徴なのだとか。
だんだん時計塔へと近づいて行きます。
時計塔のある広場の向こうの建物は鐘楼があるので教会なのでしょうが
修復中なのか、閉鎖されていました。
広場にある、可動式の鉄柵のデザインが素敵。
時計塔のある建物は、広場の方から見ても時計がありました。
多分、目当ての作品はこの辺りにあるに違いありません。(つづく) -
from: ぐら姐さん
2019年02月04日 06時51分40秒
icon
初マチェラータ(’18年冬)
ラヴェンナ4泊を終え、チェックアウトの朝は5時半に起きました。
ピアディーナの弁当を作り、朝食を済ませ、シャワーを浴びてパッキング。
ゴミをすべて捨て、8:10に部屋を出て8:47発のRに乗りました。
定刻で発車しリミニ着9:42。
10:05発のアンコーナ行きのRVに乗って11:20着。
そしてマチェラータまでは1時間ちょっと。
トイレは、リミニはアラブ式3つに洋式1つ、0.70€、
アンコーナはすべて洋式で1€。
アンコーナは待合室も快適でした。
リミニのエレベーターはホームの外れにあり、気が付かない人は気が付かない感じ。
アンコーナは、エレベーターに加えてエスカレーターもあります。
定刻に発車して、列車内でお弁当を食べ、定刻の13:12に到着。
マチェラータの駅にもエレベーターがありました。
旧市街は駅から少し離れたところにあります。
駅前にはタクシーがいて、すぐに乗ることができ、
ホテルまで8€と良心的な料金でした。
ホテルはキャンセル不可のシングルで38.50€。
すぐにチェック・インでき、部屋には湯沸かしポットがありました。
お茶を淹れて、一休みしてからまちへ。
大学がありました。
中心の広場に着きました。
素敵な広場なので、改めて次回載せますね。(つづく)
from: ぐら姐さん
2019年03月02日 09時22分06秒
icon
ぶらぶら歩いて宿に戻ります。メルカティーノを覘きパスティッチェリアを覘き、昨日よりはずっと遠くまで見渡せるようになったイタリア広場の裏手で景色を眺めそ