サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: エミリーさん
2007年04月01日 01時42分36秒
icon
★1年間を振り返って★
正確な境目が分かりませんが多分もう4年生の三部恵梨です♪1年を振り返って、このゼミについて思った事を書きます。「え、さんべ急にどうしたの?」て思わずまぁ読んで下さい!(笑)これからゼミを選ぶ1年生の参考にもなったら良いなと思います!
私は昨年度(18年度)で延原ゼミ2年目でしたが、プロデューサーを経験して、この1年は特にプロデューサー、演奏、裏方スタッフ、それぞれが責任感を持って全うする事の大事さはもちろんの事、それぞれの仕事内容と具体的な仕事の仕方がよくわかりました。
組織の中の1人である事を意識する大事さや、各役割の具体的な仕事内容と実践方法を知る事は、演奏会を開く為の基本です。学生のうちは学内演奏会など、演奏会の機会を学校側が作ってくれて、ちらしもいつの間にでき、学校のHPに載ったりと、宣伝も勝手にしてくれます。本番・ゲネプロのスケジュールもすべて作られています。私はゼミに入るまでそういった事を何も考えずに学内の演奏会でただ演奏するだけでした。
しかしゼミで、全体の中の自分の役割を理解して、自分の演奏の完成度だけにこだわるだけではく、1つの演奏会を創りあげる事の楽しさを知りました。それから自分の周りの人がどんな仕事をしてるのかを知らなくてはならないと思いました。
学校企画の演奏会に出演する事だけに慣れてしまっていると、卒業してから自分で演奏会を開いたり企画に参加する機会があった時、何をしていいのかわからなかったり、周りで何をしているか分からず1人だけ足並み外れたおかしな事をしてしまうかもしれません。
延原ゼミなら卒業してから困らない演奏会の知識を身につける事ができると思いました。たくさんのゼミがあり、どこも「演奏会を開くまでの手順を学ぶ」という基本目標があり開講していますが、このゼミほど純粋にその目標に向かっている所はないと思います。(…よね?ノブゼミに残った人達っ♪)最後1年更に勉強したいと思います!延原ゼミに残ったみなさん&新しく入る方、よろしくお願いしますっ(^^)
コメント: 全0件