サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: コウタロウさん
2006年10月22日 23時34分57秒
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:桃花台」
> 土の茶室はおもしろいですね!
ぜひ、一度紹介していただければと思っております。ですが、今、自分の体が十分でないので(実はヘルニアなんだすけども)、失礼のない形で、その時はよろしくお願いします。
土を通しての、いろいろな方との出会いが本当に楽しみです!icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 泥詩さん
2006年10月21日 19時36分47秒
icon
お知らせ
アトリエ村資料室ワークショップ「パステルを作って絵を描こう」
11月19日(日)午後1時〜4時 豊島区西部区民事務所2階図書室
◇土から好みの色のパステルを作り、出来たパステルで絵を描きます
◇講師…田村和也氏(建築家 アトリエテラ主宰)
◇20名※応募者多数の場合は抽選
◇費用2,000円
◇持参するもの…軍手、エプロン
申込:往復はがき(はがき記入例参照)
問合:当資料室 電話3954-0719(土日)、または文化芸術係 電話3981-1270(平日)
応募の往復ハガキの内容は、
1イベント名(「パステルを作って絵を書こう」です)
2〒住所
3氏名(フリカナ)
4年齢
5性別
6電話番号
7その他(今回は不要)
締めきり 11月2日必着
宛先 〒171ー0044 豊島区千早2ー39ー3 西部区民事務所三階
アトリエ村資料室-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 泥詩さん
2006年10月20日 23時30分21秒
icon
「Re:Re:Re:Re:桃花台」
了解です。分かる範囲で教えます。場合によっては僕も同行させて貰うかも。
コーヒーショップの件は、イタリアではプレゼンしたコーヒー殻入りの土壁にとても興味を持っているようなのですが、日本での提携先に難航しているようです。随分時間もたってしまっているので、どうなることやら。
土壁の現場は、今のところ情報を持っていません。機会があったら職人に聞いてみます。
造園家の高橋良仁さんの所で何かやっているかもしれませんよ。
同業でもあるし一度訪ねてみたらどうでしょう。
行く気があれば紹介します。
左官屋顔負けのところもありますし。
僕のHP「情報」の2004.11.21に高橋さん達のグループで完成させた茶室を掲載しています。是非見てください。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: コウタロウさん
2006年10月20日 22時05分25秒
icon
「Re:Re:Re:桃花台」
どこかに旅に出るときは、泥詩さんに連絡させて頂きますので、その時は情報をよろしくお願いします。
ところで、コーヒーショップのお仕事はどうなりましたか?
現在、土壁や版築、三和等々の現場で見学できそうなところとかありませんかね?作業工程というのは、やはり秘密なものなんでしょうか?
>
>
>icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 泥詩さん
2006年10月19日 19時37分17秒
icon
「Re:Re:桃花台」
木の葉が落ちて、雪の降る前、この季節が泥狩りの最適期です。
むやみに歩き回っても、素敵な色土に出会うのはとても難しいものです。
出来るだけ情報を集めることが大切です。
鉱山現場の位置、土木事務所でのヒアリング、農業関係者からの情報などがいいのではないでしょうか。
山の中では、住所が分かっていてもカーナビだけでは現場に到着することが難しいです。くれぐれも迷子にならないように(笑)。
三重県も土の宝庫ですねー。
四日市には緑土のいいものが有ります。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: コウタロウさん
2006年10月19日 11時26分31秒
icon
「Re:桃花台」
すごいですね〜。山はいろいろな色の粘土が見られるんですね。迷子にならないように、山で泥狩りやってみようかな。。。
先月、三重県四日市に行ったときに、ちょこっと泥狩りをしてみたのですが、山は植生の調査にもなるし、土も見られるし、上、下、上、下、目がきょろきょろして大変でした あははは。。。
>icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 泥詩さん
2006年10月18日 23時58分03秒
icon
桃花台
先の写真では、山肌がわかりにくいので、アップした写真を載せます。
この土から、粘土分を取り出すために200メッシュの篩でこしたのですが、2割ほどしか取れませんでした。でも、残りの砂もきれいな赤やピンクで、白土や漆喰に混ぜて使うと面白いものが出来そうです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 泥詩さん
2006年10月18日 22時54分05秒
icon
泥狩り
先日、常滑、金沢の展示を見に行くついでに小牧、多治見で泥狩りをしてきました。
丸林製土所では、日曜日に関わらずわざわざ製土機械を動かして頂いたり、昔の杵突きを見たり、製土前の元土を分けて頂いたり、近くの桃花台や採土所まで案内していただき、感激しました。
桃花台では、珍しいピンクの土があり、砂分が多くどうかなと思いながら、少し採取してきたのですが、今日、材料作りを終え、磨きに使ってみると素晴らしいピンクの発色を得ることが出来ました。ピンク系の土では、知多、草津の土を持っているのですが、発色の良さではダントツです。
その後、多治見にまで足を延ばしました。さすが陶土の産地、白、黄、赤と実に豊富な色の土を随所に見ることが出来ました。
土の本場中部地方です。
関東の人間が足を踏み入れると、土の持つ色と景色に圧倒されます。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 泥詩さん
2006年10月16日 23時27分34秒