サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 泥詩さん
2008年05月17日 17時59分47秒
icon
投稿ありがとうございます
ま〜くんパパさん、ありがとうございました。
このくらい作れると、パパとしては鼻が高いのでは(笑)。
このページをご覧になっている皆さんは、彼の説明が分からないと思いますので、少し解説します。
「邪道では」と言われていますが、ダンゴの芯になる部分を土で固めないで、漆喰などで芯を作っているからだと思います。
「これは本物」というのは、芯になる部分が土だと言うことでしょうが、ちょっと?、あまり本物、邪道に拘らなくても、作者が作品作りで何を表現したいのかが大切だと思います。
「漆喰」言葉は皆さん良く知っているのですが、その実体は石灰にノリを加えたものが基本です。
「タナクリーム」四国の田中石灰というメーカーが作っている、石灰クリームです。石灰クリームというのは、消石灰になる前、生石灰に水を加えフッ化させクリーム状にしたものです。私は、これを自作しています。
「色粉」とは、漆喰などに色を付ける場合、混ぜ合わせる化学的に合成された左官屋用粉絵の具のようなものです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ま〜くんパパさん
2008年05月17日 00時05分16秒
icon
これは本物
これは、一番最初に作った泥団子です。球も本当の泥です。
色といい、艶といい、最高傑作です(手前味噌)
なかなかこの色が出ないです。
白はタナクリーム 隣は漆喰です
オレンジは2回塗り 紫は3回塗り 色付けは絵の具です。
2回塗りの方が透明感があります。3回塗りはしっとり感があります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ま〜くんパパさん
2008年05月16日 21時37分36秒
icon
邪道かも。。
本当の泥団子では無いと言われると、それまでかもしれませんが、
私なりの作品です。タナクリームを使用していす。あとは、仕事で使った漆喰です。
色は絵の具、藍はいろこの群じょう色です。白はタナクリーム 左の端が漆喰です。まだまだ研究が必要です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-