サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 泥詩さん
2012年10月24日 00時28分52秒
icon
フレスコラボでの「光る泥団子」
大森の大野彩先生のアトリエで、団子の芯を作っておいてもらったものを持ち寄り、今日はいよいよ磨き。
ラボに集まっていただいた方がフレスコの第一人者はじめほとんどの方が美術家であるので、仕上げ土の作り方から入った。
中には、ラビスラズリの原石や他の岩石を粉にして持ってきた方など、やはりすごい集団である。
質問などもかなり突っ込んだ専門的なことにもおよび、フレスコと左官の石灰の扱いなどの違いを勉強もさせてもらった。
持ち寄られた芯の団子はさすがに真球率が高かったが、少し表面の荒れが出ていた。
表面の荒れをなおす方法を示唆し、いよいよ仕上げに入った。
なんと、3時間近く休憩も取らず「もっと良くしよう」の一心で手が動き続けていた。
親に連れられてきた小学生も一人いたのであるが、大人たちに負けず劣らず集中していた。
今まで幾多のWSをやってきたがこんなことは初めてである。
最後には、さすがレベルの高い磨きには仕上がったが、「やはり芯になる団子をしっかりと作らないとこれ以上は」と反省の声がどこともなく聞こえお開きとなった。
今日集まられた方の中には美大の先生や指導的な立場の人も多く、今回の体験を通して豊富な経験とともに、次にどのような展開になっていくのかがとても楽しみである。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 泥詩さん
2012年10月20日 22時33分01秒
icon
大人とこどもで創るコミュニティフェスティバル 「光る泥だんご」
初めての参加「杉並区和田地区でおとなとこどもが共同で創り上げる場づくり」という、大人と子どもで創る地域コミュニティ推進協議会主催のフェスティバルに、「光る泥団子」つくりで参加した。
昔なじみの高円寺ハート・トウ・アートの真近になってからの参加要請で、準備に追われ大変ではあったが、50個の団子の芯を作り上げて臨んだ。
主催者側の方も、初めての事でもあり公示が間に合わなく、事前の申し込みはわずかで午前中は数組のさびしい始まりになったのであるが、午後からは会場に来ている人たちがその場で申し込みが始まり、全部で25人が泥団子製作に挑んだ。
親子で作り始める人たちも多く、最後は親が一手に引き受け真剣になって磨いているさまなど、とても微笑ましい光景もあった。
このフェスティバルは、3.40代の人たちが中心になって、杉並区立産業商工会館を使ってのものであった。地域の結束力、地縁のようなものを強く感じ、素晴らしいと思った。
新たな絆の場を与えていただき、うれしく思います。皆さん、本当にお疲れ様でした。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 泥詩さん
2012年10月19日 11時33分45秒
icon
にこにこスクール「光る泥だんご」
昨日、小雨降る中日暮里の小学校へ今年も「光る泥だんご」の指導。
放課後のスクールということで、去年は運動場でやったのだが、雨なので少し薄暗いピロティーの下になった。
3時過ぎると、、授業が終わった子供たちが集まってきた。
去年もやったという子供が半数以上で、新一年生以外はリピーターが多かった。
ここでのやり方は、事前に担当の先生と子供たちで芯になる団子を作っておいてもらい、約2時間弱で仕上げるものだ。
芯になる団子の状態があまり良くなく、きれいな光が出る団子は望めないが、何とかそれなりに仕上げてもらう。
それでも子供たちは、先生たちもびっくりするような集中力で満面笑みを浮かべ完成させていた。
写真は、お礼にもらったカードとサンゴに描いたという素敵なスティック。ありがとう!
郡山から、当地でもやりたいとデザイン専門学校時代の教え子たちが見学にも来ていた。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 泥詩さん
2012年10月14日 22時24分22秒
icon
地区祭
西武新宿線上石神井駅そばの上石神井小学校で今年もにぎやかに地区祭が行われた。
午前中は曇っていたのだが、午後から雨交じりになる。
今回で3年目になる「光る泥団子」相変わらずの人気。
午前午後で50人の参加。
すぐ横に舞台もあり、様々な催しが行われて絶えずスピーカーからは音が流れているので、作業にはいい場所ではないのだが、町内会の人たちの手助けもあり、順調に思い思いの光る泥団子が出来た。
こういう環境で2時間近くの集中を維持し磨き上げるのは子供にとってかなり厳しいものがあるが、それでも磨いていて光り始めると目の色まで変わってくるのはいつも同じだ。
今年は、ここに来るまで思わぬハプニングもあり、ことのほか大変であったが、子供たちの笑顔をみるとそれも遠い記憶である。
-
from: 泥詩さん
2012年10月11日 14時12分48秒
icon
光る泥団子WS 二か所
両方とも日にちが近づいているのですが、一般参加が可能です。
上石神井地区祭
日時 10月14日(日) 午前の部 10時5分受付、10時半開始。
午後の部 1時受付、1時半開始
場所 上石神井小学校校庭 (雨天時は体育館)
参加費 300円 (小学生以下のお子さんは、保護者同伴でお願いします)
参加人数 午前の部、午後の部とも先着25名
参加希望の方は、当日申し込みをしてください。
大人と子どもで創るコミュニティフェスティバル
2011年度からは東京都「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」として採択 され、杉並区とNPO等団体(全6団体による構成/下記参照)が協働して実施しています。
開催日時:10月20日 11時〜16時 (雨天時開催)
1回目・11時05分受付、11時30分開始〜13時15分終了
2回目・13時45分受付、14時15分開始〜16時終了
会場 :杉並区立産業商工会館(杉並区阿佐谷南3−2−19 )
<お問い合わせ
高円寺『ハート・トゥ・アート』(渡辺)
hiroshi-w@pop02.odn.ne.jp 携帯 090-9301-3700
http://otona-kodomo.jimdo.com/