新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

泥団子の広場

泥団子の広場>掲示板

公開 メンバー数:28人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 泥詩さん

    2009/11/02 16:31:08

    icon

    生石灰クリーム

    再開(再会?)待っていました(笑)

    「ふっ化させた時、量が増えて驚きました!」
    こればっかりはやってみないと分かりませんねー。
    一度やれば目安ができたと思いますので、残りの塊もクリームにして保存してください。


    「裏ごしをしたのですが、かなりブツブツが残り、磨く際に傷が付くか、剥がれてしまいました。。。」
    薬局で扱っているような生石灰がそんなことになるのはちょっと信じられませんが。完全にふっ化が終わっているのでしょうか?
    乾燥材から作った場合は、純度が低いようでかなり粒が残りますが、100均で売っている位の裏ごしでほぼ取り除くことができます。

    「全体的にひび割れてしまい、ゆで卵の殻ようにポロポロ剥がれてしまいました。。。」
    中塗りを厚くつけすぎているか、粘土分がとても強く収縮がはげしいかでしょう。砂を裏ごしで篩って2割ほど入れて試してみてください。

    「下塗り用の色土クリームにも配合のポイントがありますか?)」
    下塗りではなく上塗り(仕上げ土)では? 上塗りは、53ぺーじの色土のクリームの作り方に習ってください。

    アラビアガムは濃度50パーセントくらいがいいようです。
    この糊は、石灰クリームを使うときに混ぜてくださいね。
    保管に関しては、この糊を試していません。
    糊が濃い分にはあまり問題が出ません。

    「百聞は一見にしかず?」
    土を扱う技術はマニュアルがあってなきがごとしのものですから、やはり実物を見たり触ったりが一番です。
    お待ちしています。
    放課後の対応を考えると、3時半からの方がいいかと思います。






    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全3件

from: funnyさん

2009/11/05 11:23:37

icon

「Re:仕上げの工程」
> さて、一度目の仕上げ土が定着しないというのは、多分下地の中塗りが乾燥していたからだと思います。
> この辺は、タイミングにもよりますので、なかなか表現のしにくいところではありますが、funnyさんの団子の状態でしたら、一度目の仕上げ土を薄塗りする前に、中塗りまでしてある団子を水の中に約10秒ほどつけて出してから水がたれ無くなるまで一分ほど置き、湿った状態の上に仕上げ土を塗ってください。これで定着するはずです。

↑中塗り団子の「乾燥」ですか。。。
なるほど!
具体的なアドバイス有難うございます♪

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 泥詩さん

2009/11/04 17:59:06

icon

「仕上げの工程」
確かにおっしゃる通り、ちょっと分かりにくい表現です。
仕上げの工程では、仕上げ土を最低2度塗るので、一度目という意味です。

さて、一度目の仕上げ土が定着しないというのは、多分下地の中塗りが乾燥していたからだと思います。
この辺は、タイミングにもよりますので、なかなか表現のしにくいところではありますが、funnyさんの団子の状態でしたら、一度目の仕上げ土を薄塗りする前に、中塗りまでしてある団子を水の中に約10秒ほどつけて出してから水がたれ無くなるまで一分ほど置き、湿った状態の上に仕上げ土を塗ってください。これで定着するはずです。
頑張ってみてください。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: funnyさん

2009/11/04 15:21:25

icon

「Re:生石灰クリーム」
こんにちは!

> 下塗りではなく上塗り(仕上げ土)では?

そうですよね!
P53に「色土を下ぬりする」とありましたので…
「下塗り」という意味ではなかったのですね(汗)
磨き前の最終行程ですから「上塗り」ですね♪

中塗りのヒビは砂で粘土分を調整できました。
しかし、その上塗り(生石灰クリーム入り色土クリーム)をぬり、磨き終え、ピカピカになった状態からヒビが割れ、ちょうどゆで卵のように中ぬりの状態がキレイに出てきてしまって困りましたー(^_^;)

吸着が悪いのは、アラビアガムの分量かも知れません。

教室まで数回挑戦してみます!
放課後の交流も楽しみです(笑)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト