サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ま〜くんパパさん
2009/11/05 21:38:21
icon
元に戻りました。
ご無沙汰してます。ここの所忙しくて、なかなか製作できませんでした。
昨年始まったジュニアスキルのお手伝いで、砂絵と団子作りに参加しました。大盛況で無事終わり、先輩達と情報交換、アドバイスを頂きました。 前回同様泥ではなく、軽量骨材を真にして製作したんですが、艶が出て綺麗なんですが、しっとり感がいまいち。。。
やっぱり泥じゃあなきゃ駄目だな〜 じゃあどんな泥が良い?
先輩いわく「荒木田土がいいよ」とのアドバイス
荒木田土?どっかで見たぞ。PCで検索。。。光る泥団子のHP
結局元に戻りました。(非常に恥ずかしいですが。。)
今週末、早速土作りしようと思ってます。
スサも物置の中にマニラの半端が、有りました。後は砂を振るって
混ぜればOKです。
写真は唯一泥の真の団子です。やっぱりこのしっとり感が出ないですよね。(少し剥げてますが。)
これから製作ですから、時間かかりますが、完成したら報告します。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全1件
from: 泥詩さん
2009/11/05 22:04:30
icon
「Re:元に戻りました。」
お久しぶりです。
左官職の人たちには、特に言いたいのですが、この泥団子を作って、日本の伝統的な土壁、漆喰壁の素晴らしさを子供たち始めみんなに知ってもらい、もう一度左官職の人たちが腕をふるえるような場を作り出す努力をしてもらいたいと思います。
そのためにも、芯になる荒木田団子、中塗り土、砂漆喰、泥大津、大津磨きと技術の宝庫ともいえる光る泥団子を是非きちっと広めてください。
仕上げのノロも是非自然の土を使って、色粉とは異なるしっとりとした日本文化の奥深い美を追求してください。
そして、この「丸い土壁」が、左官職の手によって住まいの壁に生かすことができることを知ってもらってください。
頑張ってください!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト