新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

泥団子の広場

泥団子の広場>掲示板

公開 メンバー数:28人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 泥詩さん

    2010年03月29日 16時47分28秒

    icon

    町内会「光る泥団子」イベント

    真冬に戻ってしまったような28日の日曜日、上石神井小学校の家庭科教室を借りて、我が町内会初めての試みとして、ものつくりのイベントをしました。
    準備段階のメッセージに述べましたように、今回は下地の団子は僕の方で作り、みなさんには大津磨きのノロを塗ってもらい、磨くという作業です。
    参加者は、教室のキャパいっぱいの三十数名でした。
    未就学児童から、ご老人まで思い思いの席を占め、町内会といえども普段は話したこともないような方々が、次第に打ち解け、特に光りだすと、あちこちで「すごい!」の声が上がり誇らしげな顔と、羨望のまなざしが交差し合っていました(笑)。
    約、3時間。終了を告げなければいつ終わるともしれずで、最後に生石灰クリームのフッ化とノロの作り方の説明をし、とにかく今回はこれで終了ということにしました。

    いま、都会での町内会のあり方は各地で試行錯誤されているようです。「もう、老人会でいいじゃないか!」というこえもよく聞かれます。
    町内会という組織が現代必要なものであるかどうかの検討すら、する場を持ちえません。そして、そのことに関しては、特に居住地が故郷ではない人と、地方で育った人との間には、かなりの温度差があります。

    神、仏を心のよりどころに社会が形成され、そのシンボルとして神社仏閣が作られ、その場を守ることが地域の結束だったと思いますが、今やそれを都会に求めることは、ほとんど不可能になってしまいました。
    先の最高裁の判例でも「公地にある神社仏閣は憲法違反」ということすら出ています。

    こんな中、地域社会をどのようにするのか、どうすればできるのか?を問わなくてはならない時代に来ていると思います。
    地方の時代と掛け声だけは聞こえてきますが、地方を支える小さな単位としての地域はどのような時代を目指すのでしょうか。

    老害だけが残らないように僕も心がけたいと思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件