サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: jagdpanzerさん
2010年07月07日 00時17分03秒
icon
Steel Rigg の
ここからは‘寺尾 聰’ 版 世界遺産『ハドリアヌスの防壁』からの抜粋
ローマ兵達は、高さ5メートルまで壁を盛り上げ、壁には並行して深い V字の溝が掘られました。
防壁には 1ローマン・マイル(1.5キロ)おきに、監視のために20名が配置された小塔が置かれました。
ここに駐留した兵士の数はおよそ一万人と言われています。
(駆逐戦車が行かなかった)遺跡跡には、ITALIA=イタリアはもちろん TUNG=ベルギーの民族名、ASTUR=スペインの民族名、DALMAT=現在のクロアチア周辺、などから徴兵された人々が彫った文字が刻まれています。
最も大きな Housesteadsハウスステッズには、兵士とその家族二千人が住んでいました。
(ここでCM)
♪なぜなんだ〜 ローマ人
復活したバー〇ーボーイズさんでした。
ローマ軍が駐留していた 300年の後に、防壁の石は羊囲いや家の建材に利用されました。
ラナーコスト修道院も、その石材の半分近くを防壁の石を利用したと言われています。
その証拠として、ローマの将軍の名と思われるラテン語が刻まれた石があります。
http://www.visitcumbria.com/car/chb1.htm
「みやこさんが写真を撮った場所は、たぶんあの湖の上!」
駐車場には料金を払った証拠のない車が 3台ほどあり、人数からして右の人々です。
それにしても風が強くて寒いし、雨も降ってきました。
「あっ おじさん達が引きあげるよ!」
ここで引きあげたら、いつも目標の手前で引き返すタダの屁垂れです。
「車の駐車ステッカーを貼ってこなかったから無念であるが僕等も帰ろう」
あと題名の【Steel Rigg の】ですが
http://www.streetmap.co.uk/map.srf?x=375921&y=567566&z=120&sv=375921
地図を見てもらうと分かりますが、撮影した場所はもっと手前 なので【Steel Rigg の手前】が正解。
海より深く反省しております。
コメント: 全0件