サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ikuさん
2012/03/31 00:18:28
icon
なんと・・・
私は貧血のような状態になり倒れました。
そんな話しを聞くと
「あらIKUさん頑張っちゃって
一食抜いたんじゃないの?」と思われそうですが
きちんと3食たべましたよ
ただいつもよりボリームを落としましたが・・・
夕方お風呂をお掃除していて
肘をドアに強打してしまいました
ジーンとしびれて そのうち痛くなって
気持ち悪くなって浴室を抜け出し
クラクラ パタンキューです。
そういえば昔
焼却炉のドアに指を挟んでしまい
冷やさなきゃと洗面所に行って指を冷やし
ハンカチ忘れたとロッカールームに戻って倒れた事がありました
意識が無くなるわけじゃないのですが
体中の力が無くなって立てない感じなんですよね
腹七分目と関係ないのかな? -
from: ikuさん
2012/03/30 16:55:30
icon
腹七分目
やってみたけどお腹がすいたー
腹八分目でもけっこうきついのに
腹七分目って・・・
お腹いっぱい食べて短命なのと
いつもお腹すいていて長生きなのとどっちが幸せかしら?
いや・・・
ここでくじけては3日坊主にもなれないじゃない
老化防止遺伝子よ!
若々しさを保つのよ!
うううう
早く胃袋小さくなってくれないかなぁ・・・・
ジタバタ空腹に苦しんでますぅ〜 -
from: ikuさん
2012/03/30 11:56:41
icon
長生きしましょ15
ヤフーニュースで拾ってきました
老化を防ぐ遺伝子
サーチュイン遺伝子
いいよね〜そんな遺伝子持っててと読み進んでいたら
これは誰もが持っている遺伝子なんですって!
だったら この遺伝子のスイッチをオンにしなくちゃいけません。
サーチュイン遺伝子をオンにするには
「カロリーを制限することです。特に“腹七分目”の食事がカギになります」(古家さん)
「生命体は飢餓の恐れが出てくると、繁殖できるタイミングが整うまで生殖力を温存しようとする。つまり、老化を遅らせ、寿命をできるだけ延ばして、健康を維持させようとサーチュイン遺伝子のスイッチがはいり、自分の体の“品質管理”に精を出すようになるのです」(古家さん)
古家さんは、メタボを気にする30代から60代の男性に、通常の必要摂取カロリーから25%制限した食事を7週間続けてもらい、その結果を調査した。
「40代、50代のかたでも、早ければ3週間で実験の効果がありました。活性化した、つまり“オン”になったサーチュインの数値が約2倍から、多い人で4倍に増えたのです」
この実験からもわかるように、一般に代謝が悪くなり、太りやすくなるといわれる中年期以降も、サーチュインを活性化させることは充分可能なのだそうです。 -
from: ikuさん
2012/03/29 14:13:53
icon
私も子守唄を歌っちゃおう
昨日の息子の子守唄を思い出して
私が直訳バージョンを歌ってあげました
「はーくん はぁ〜く〜ん がんばれ がんばれ〜」
息子は(がんばれ)のところで「ファイト ファイト」と
指をしゃぶりながら歌ってくれます。
じゃあ こんどはゆっくり歌おうか・・・
「は〜くん・・・」
「あーい!」
元気よくふりあげた拳が
たまたま私のあごにクリーンヒット!
イタタタタ・・・
子育てって体力だと聞いていたけれど
格闘技にも似ているかも・・・・ -
from: ikuさん
2012/03/29 14:00:21
icon
長生きしましょ14
ちょっと風邪ぎみかなと思ったので今朝葛根湯を飲みました
これはお医者様も言ってましたが
「葛根湯は引き始めだけしか効かないんだよね」
なんと効能のひとつに筋肉痛も入っていました
これは筋肉痛に苦しんでいた私にとって朗報
以前に白ごま油についてお話したと思いますが
これでうがいをすると喉の粘膜が守られて
イガイガの喉にも効くそうです
大匙1杯の白ゴマ油で20〜30回うがいをします
声を出しながらやるとさらに奥までうがいできますよ
白ゴマ油は高価なので
よくばって私は30回がらがらしました
「アーガラガラ ウーガラガラー」
おお いい感じです。
ララララ〜(発声練習)
洗面所がベタベタになるので要注意ですよん。 -
from: ikuさん
2012/03/28 10:10:58
icon
息子の子守唄
前の日の息子のぐずりに疲れ果て
おんぶで背中と腰が痛い状態で息子をお昼寝させようと
布団に入っていましたが
息子はちっとも眠くないようです
しかし私はクタクタよ・・・
そこで私は狸寝入りをきめこむ事にしたのです
そのうち息子も諦めて寝るだろう
ところが息子はいつも私が歌う子守唄のようなリズムで
歌を歌い始めました。
「かーくーん かぁ〜く〜ん がしょら がしょら」を繰り返しています。
これは直訳すると
「はー君 はー君 がんばれ がんばれ」なのです
はて?
なぜ自分に頑張れと歌っているのかな?
しばらくするとちいさな手で私のほっぺたをつねりました。
「痛ーい!はー君 痛いよ〜」
目を開けると満面の笑みの息子。
どうやら子守唄ではなくて
私を寝せないための歌だったようです。 -
from: ikuさん
2012/03/27 13:11:53
icon
自我の芽生えでしょうか?
日曜日午前中の仕事を終わらせて義実家へ行くと
義母が「はー君がまた新しい芸を身につけたの〜」とうれしそうに言いました。
「犬じゃ無いんですから 芸じゃないでしょー」と言いつつ見てみると
ゴミ箱にごみをポイできるようになりました。
ごみをくずかごに入れるとみんなが褒めてくれるのでうれしそうです。
・・・でもね
こんなに親の言いなりでかわゆいかわいい〜天使ちゃんの時期が
永く続くはずは無いのですよね。
今までよく食べよく眠り素直なよい子ちゃんだった息子も
自我が芽生えてきたのか
すんなり寝ない、夜泣きする
食べ物には好き嫌いが出てくるし
遊びも思いどおりにならないと口を四角にしかめて大泣きします
眠いのに寝れなくて不機嫌大暴れ
しかたなく息子をおんぶして外へお散歩
寝るとこれまた重さ倍増
「はー 自分が親にかけてきた面倒を
今、息子にかけられているんだべなー」
そんなふうに思いました。 -
from: けんちゃんさん
2012/03/27 08:16:37
-
from: ikuさん
2012/03/27 07:47:38
icon
突発性正常圧水頭症
補足します
突発性正常圧水頭症の見分け方
歩行障害に特徴があるのでこれで見分ける手がかりになりそうです
1 足の幅が広い(肩幅くらい)
2 小刻みに歩く
3 がに股
4 一歩目が出にくい
5 狭い通路や障害物があると歩幅が小刻みになる
レビー小体型認知症だった伯母も2.3.4の症状は出ていたし
高齢になると足が弱ってがに股になる人は多いですが
急に歩き方が変化したなら要注意ですよね。 -
from: ikuさん
2012/03/27 07:36:48
icon
ありがとうございます
けんちゃん 暖かいお言葉ありがとうございます。
けんちゃんのサークルほどではないのですが
このサークルは毎日平均して500のアクセスがあります
一日書き込み無しの日でも300です
たぶん子育て真っ最中という人よりも
子育てがひと段落して「ああ懐かしいな〜」っていう方が多いのではないかと考えています
この多くの人の中でもしかしたら
突発性正常圧水頭症のお年寄りと暮らしている方がいるかもしれない
テレビでも「認知症だからとあきらめて治療していない人
突発性正常圧水頭症だと知らない人が多い」と言っていましたし
もしこの情報が病院で検査するきっかけになり
すこしでも症状が緩和すれば本人も家族も幸せでしょうし
私もうれしいです。
じつは私は将来死ぬことよりも
ボケて徘徊したり寝たきりになって、家族に迷惑をかけることのほうが怖いのです
今からどこまで効果があるかわかりませんが
ボケない努力はしていきます。