サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 宮田さん
2012年03月28日 19時24分03秒
icon
毎日多くの方々がお見えになります。
昨日はおよそ600人の方が、今日は893人の方がお見えで、心苦しい限りです。勤め先のちょっとした畑には、サンチュと玉ねぎが植わってます。お昼になると、
昨日はおよそ600人の方が、今日は893人の方がお見えで、心苦しい限りです。
勤め先のちょっとした畑には、サンチュと玉ねぎが植わってます。
お昼になると、大きくなった葉を3〜4枚ちぎっては食べます。
毎日食べるのですが、最近は一向に減りません。
ナズナやら何やら生えるのですが、取ってしまいます。
ところで、私はナズナとタンポポのロゼットを見分けられません。
http://www.edu-ctr.pref.okayama.jp/jyose/e2a16/jugyou/0114/zukan_ro.pdf
ロゼットというのは、冬の寒い時期、日光を浴びるために葉を地面に広げた状態をいいます。
ロゼットを見て、美しいと思ったのは、私だけではなく、葉の重なりがバラの花のように見えた事から、「ロゼ」ットなのだそうです。
「ト」は、破片とか、小さな固まりとか、丸くてかわいいとか、の意味があるのかなあ。日本語の「こ」のような響きを感じます。
(昔は、ロゼット洗顔パスタだったか、白黒のCMがありましたね)
http://www.youtube.com/watch?v=KpvF2-cZFeE
「なずな」
神様がたった一度だけ
この腕を動かして下さるとしたら
母の肩をたたかせてもらおう
風に揺れる
ペンペン草の実を見ていたら
そんな日が
本当に来るような気がした
ナズナを見れば、事故で全身麻痺になった方の詩を思い出します。
ナズナの実の風に揺れるのを見て、母親の肩を叩きたい、という詩です。
でも、元気だったら、そんな事は思わないでしょう。
母の肩を叩けない人しか、その悲しみは本当には、わからないような気がします。
タンポポを見れば、
http://www.youtube.com/watch?v=BgmCPXOGrh8
という歌を思い出します。
from: 桃の11さん
2012年03月31日 11時24分02秒
icon
「Re:毎日多くの方々がお見えになります。」
> ところで、私はナズナとタンポポのロゼットを見分けられません。 > >
悩むこともなく見分けていたような気がしますが……。
そうですか。
よく見るセイヨウタンポポの葉は「ライオンの歯」のように鋭いギザギザです。
でも、そんなにも典型的な「dandelion」ばかりではないのも、確かですね。
仙台ではナズナ、ミミナグサは、出てきてますが、タンポポはまだ見かけません。
タンポポの葉を見つけたら、ちょっとだけ摘んで、サラダに混ぜてます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト