サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: おはじきさん
2010/04/30 22:44:29
icon
藤の花で
山藤が鈴なりだったので、少し頂いてきました。
酢を落とした熱湯に、洗った藤の花をサッと入れて冷水に取り、絞って酢のものに。
藤の花の香りが全体に香るし、食感もシャキシャキしていて美味しいです♪
残りは砂糖水につけて発酵させ、パンの元種に使おうと思っています。 -
from: みちくささん
2010/04/30 12:18:09
icon
野菜がすごく高いね。
こんな時は 野草を食べる 知恵が 役に立つね。
野草には ビタミン ミネラル たっぷりあるから 捨てたもんでないね。
とりに行く時間を 時間給で 換算したら 採算とれんけど
実益のある楽しみだからね。 -
from: 桃の11さん
2010/04/27 12:58:51
icon
アズキナ(小豆菜)食べた事ありますか
ユキザサのことです。
茹でると小豆の香りがするので「アズキナ」の別名があります。
新芽を、天ぷらとお浸しで食べました。
甘いのです。
天ぷらでも、お浸しでも、ほっこりと甘いのです。
山菜のイメージが覆されるほどの、甘さです。
機会があったら、ぜひ食べてみてください。
私のお勧め第一番です。
手前のが、新芽、奥の方は葉が開きはじめたもの。ツボミが見えています。左は「ニリンソウ」。葉を食べます。右のシュンランは花を食べますが、私は好みません。
http://blog.goo.ne.jp/momono11/d/20100427
昨日は塩漬けのワラビとフキをいただきました。
塩抜きして、炒め煮にします。 -
from: 宮田さん
2010/04/24 22:52:20
icon
下の子の授業参観で
縄文人は、わらび、ぜんまいを食べていたそうです。
米の伝播で、川近くの平地、湿地は、奪い合いになり、争いが絶えなかったようです。
米によって、食糧の備蓄、人口増加、権力・貧富の差、争い、国家の発生と、後は戦乱の時代です。戦争のなかったのは、縄文だけかな? -
from: おはじきさん
2010/04/20 12:16:08
-
from: 宮田さん
2010/04/19 22:38:43
-
from: HIDEさん
2010/04/19 21:15:35
-
from: HIDEさん
2010/04/19 21:04:42
icon
春ですね。
春の野草探索してきました。
のびるにスイバ、ははこぐさにたらびこ、ヨモギとにりんそう
こしあぶらにドクダミ、そして、たんぽぽ。
どの様に調理しようか迷っています。
誰かアドバイス願います。
タンポポは100束くらいゲットしたので、根っこはタンポポ
コーヒーにして、葉っぱはおひたしにしたいと考えていま
す。
ヨモギとドクダミはお茶にしょうかな。 -
from: 宮田さん
2010/04/14 00:01:41
-
from: おはじきさん
2010/04/13 23:02:25