新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

野草を食べる会

野草を食べる会>掲示板

公開 メンバー数:51人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 桃の11さん

    2007年03月09日 10時54分58秒

    icon

    黄蓮が咲きました


    なにやら薬になるらしいのですが、試したことがありません。
    娘が小学生の頃、夏休みの自由研究で、「薬草」をテーマにしました。
    「子供科学館」と、「薬科大学」の学生のサポートで、標本をもらったりしたのですが、家には随分薬草があることが分かりました。
    びっくりしたのは、桔梗や、どくだみ、ヒヨドリジョウゴなど、みじかなものも薬草になる、ということです。

    「黄蓮」は、セリバの種類ですが、葉が好きで植えてます。種も変わってます。変身振りをその内にアップします。

    「ふきのとう」当地も、もう採取できるのですが、大量に発生する場所があるので、そちらがでるまで待っていて、蕗味噌を作ります。
    1年食べられるよう結構大量に作ります。
    「手前味噌」ではありますが、結構「味噌」はすきで、各種作り置きします。おにぎりや、朝食に便利ですしね。
    大人はかおりを食べますが、子どもは「豚バラブロックいりの肉味噌」が、一番の好物です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: 宮田さん

2007年03月24日 21時41分43秒

icon

「Re:黄蓮が咲きました」
> 「黄蓮」は、セリバの種類ですが、葉が好きで植えてます。種も変わってます。変身振りをその内にアップします。

「オウレン」で検索しますと、

http://www.e-yakusou.com/yakusou/070.htm
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/ouren.html
http://www4.kcn.ne.jp/~yagen/yakuso/index106.html
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/medplant/kanpoyaku/ouren.htm
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/03/15/2007031511094370014.html
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ranunculaceae/seribaouren/seribaourenn.htm
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/05fieldguide/10plant/71250mitubaouren.html
http://nature3.fc2web.com/html2007/20070310ouren.htm
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rls=RNWE%2CRNWE%3A2004-20%2CRNWE%3Aja&q=%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

立派な薬草なんですね。名前をはじめて知りました。
根っこを掘ってしまうのは、絶えてしまいそうで、ちょっと…。
ミツバオウレンというのも、かわいいですね。
キンポウゲ科というのが、おもしろいです。
薬草の性格が強いのか、手持ちの「食べられる野草」には、載っていませんでした。


> 「ふきのとう」当地も、もう採取できるのですが、大量に発生する場所があるので、そちらがでるまで待っていて、蕗味噌を作ります。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/fukinotou.html
http://web.city.sapporo.jp/season/021-1veg.html
http://eco.goo.ne.jp/nature/plant/data/data125.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AD
http://www.tokyo-eiken.go.jp/plant/hukinotou.html
http://recipe.gnavi.co.jp/recipe/2693.html
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2001/04/010430a.html
http://plaza.rakuten.co.jp/araishigeki/diary/200703120000/
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rls=RNWE%2CRNWE%3A2004-20%2CRNWE%3Aja&q=%E3%83%95%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%88%E3%82%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

> 1年食べられるよう結構大量に作ります。
> 「手前味噌」ではありますが、結構「味噌」はすきで、各種作り置きします。おにぎりや、朝食に便利ですしね。
> 大人はかおりを食べますが、子どもは「豚バラブロックいりの肉味噌」が、一番の好物です。

フキとフキノトウは、同じ植物だったのですね。
いやあ、知りませんでした。
調べて見るもんですねえ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト