サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 宮田さん
2007年08月06日 22時40分40秒
icon
いやあ、昨日は、あつかったです〜。
日曜日だったので、家族で東海道の豊橋市二川本陣資料館へ行って、『水木しげるの妖怪道五十三次展』を見ました。20キロも走ると、赤坂、御油(松並木も)、吉田、二川と、旧東海道の宿場町を通り過ぎる事が出来ます。(今は生活道路だから、遠慮して通りませんが)
アスファルトの駐車場に降りると、くらっとするほど、暑かったです。水木しげるの妖怪から、和漢三才図会(わかんさんさいずえ:江戸時代の百科事典。かなり怪しいものまで載っているけれど、当時の書き手は、大真面目だったかもしれない。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%BC%A2%E4%B8%89%E6%89%8D%E5%9B%B3%E4%BC%9A
の化け物まで、いろいろな物が、広重の五十三次の浮世絵の中に上手に取り込まれていました。
それで、野草との関係は?ないんだなあ、これが。
まあ、それっぽい物としては、江戸時代、旅人の携帯保存食として、数粒の飯粒を丸めて小さな団子にし、100個ほど糸に付けたものがあったことを知った。これを懐中に忍ばせておいて、腹が減ったら、口に入れて唾液で軟らかくして食べたら、痩せるぞ。これは。
それから、蕨餅(わらびもち)の見本が、繭ぐらいで緑色なのを見て、40年ほど前、掛かり付けの小川医院の待合室の壁の『乳児の病気の便の見本』の額にあったような感じだったので、少し気持ち悪かったなあ。(のが8個続いた)
とんでもない物を思い出させてくれた展示でした。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件