サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 宮田さん
2012年01月11日 20時58分11秒
icon
東日本大震災に伴う沖縄県への避難者に対する住宅支援について
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=288&id=24203&page=1
東日本大震災に伴う沖縄県への避難者に対する住宅支援について
1 概要
東日本大震災に伴い沖縄県へ中長期にわたり避難する方への支援として、民間賃貸住宅の家賃と沖縄県への航空券の支援を行います。
2 支援対象
自らの資力では住宅を確保することができない者であり、かつ次の条件のどちらかに該当する者。
福島県から避難してきた者(地震発生時に福島県に居住していた者に限ります。)
東日本大震災に係る災害救助法を適用された市町村(岩手県に限ります。)が発行した「り災証明書(被害区分が全壊、大規模半壊又は半壊のもの)」を有する者
※災害救助法に基づく「住宅の応急修理制度」を受けられた方や、他の応急仮設住宅に避難されている方は、救助が完了したとみなされ支援対象外となります。
3 支援内容
応急仮設住宅の提供
……被災者が選んだ民間賃貸住宅を沖縄県が借り上げて提供します。(2年以内)
※物件選び及び入居までの間(最長1ヶ月)は、県が指定する宿泊施設(3食付)に滞在できます。
航空券の提供
……上記支援の開始と終了に係り航空券が必要となる場合に提供します。
4 対象期間
平成23年5月23日から当分の間
5 必要書類
身分を証明できるもの
運転免許証、健康保険証、住民票 等
支援対象であるか確認できるもの
り災証明書
被災証明書又は住民票謄本(福島県からの避難者に限ります。)
【PDF】沖縄県避難者向け借上げ住宅入居申込書
【PDF】旅費・宿泊費支援申請書
6 申請方法
FAXで必要書類を仮提出してください。(申請書は記入できる事項のみで可。)
沖縄県に到着後、必要書類を完成させてから、「沖縄県 被災者受入相談窓口」へ原本を提出してください。
7 連絡先
沖縄県 被災者受入相談窓口
〒900-8570 那覇市泉崎1丁目2-2 庁内郵便局向かい
TEL: 090-3790-0137 090-3790-1713 090-3794-0530
FAX: 098-866-2725 ]
すごすぎて、ため息が出ました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件