サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 桃の11さん
2008年10月29日 22時08分31秒
icon
農薬について
夕方のNHKラジオで、農薬についてのショッキングな話を聞きました。話し手は農水省の役人です。途中から聞いたので、話のどの辺だったのかは不明ですが、最初
夕方のNHKラジオで、農薬についてのショッキングな話を聞きました。
話し手は農水省の役人です。
途中から聞いたので、話のどの辺だったのかは不明ですが、最初に耳に入ったのは「農薬は、使わないより、使ったほうが安全す。」という言葉。
キャスターの「農薬は使わなければ、そのほうがいいのですよね」という問いに対して、「農薬を購入する経費が不要になるという点と、散布する手間がかからない、という意味では、そのとおりですが、作物のためには、必ずしも使わない方がよろしいとは言い切れない」ということでした。
農薬を使わないで育てた野菜を、虫が食べると、虫がより農薬に強いものに変わっていく(?)。野菜自体に含まれている毒性のほうが、農薬の毒性より強いものがある。キャベツにもセロリにも農薬より4.5倍強い毒性の成分が含まれている。
有機栽培と言われているものの中には、農薬とはいえないが、実際には農薬より毒性の強いものを含んだ物質が使われている。などの理由です。
また、特定のものを食べ続けるのは、薬害のみならず、天然成分の毒性といういみでも問題がある、ということです。
確かに自然界にも毒性のものはたくさんあります。「イチイ」の種に含まれる「サポニン」だって、エゴノキの種の毒性だって、その毒を利用して漁を行ったり、昔から畑の周りに除虫菊を植えて虫退治をしましたし、昆虫にも、動物にも人を殺すほどの毒瀬のあるもの、土壌にもいろんな毒性成分が含まれていることもあります。
が、やはり「農薬」や、「遺伝子組み換え」には、不安を覚えす。
それでも、人間が食べるものを確保するには、「農薬も遺伝子組み換え」も必要だとしたら、止むを得ないことかもしれません。
農水省は、「農薬は十分な検査が行われており、農薬の使われた植物を摂取することにより、体に害を及ぼすことはない。土壌に残留しないことも実証済み」と言ってます。
信じようと信じまいと、一般消費者はその食物を食べ続けなければ、なりませんね。
生きるために。
長文になりましたが、結構ショッキングな内容だったので、お伝えしたくなりました。
初めから聞いたわけではないので、総合的な内容は分かりません。from: 宮田さん
2008年10月30日 22時32分38秒
icon
「Re:農薬について」農水省の方が、農水省の方針に添わないことは言わないでしょうね。(*)「適正な濃度の農薬なら、問題はない」という事でしょう。アレル
-
from: 桃の11さん
2008年10月30日 22時12分02秒
icon
野紺菊のような気がします
今晩は。今夜は寒くてとうとう暖房を入れました。さて、決め手は「ざらざら」です。花を分解して5ミリくらいの冠毛があれば、決定です。本当に花だけでの区別は
今晩は。今夜は寒くてとうとう暖房を入れました。
さて、決め手は「ざらざら」です。
花を分解して5ミリくらいの冠毛があれば、決定です。
本当に花だけでの区別は難しいですね。
ヨメナの茎は根元が赤いようです。
数年前まで「ノコンギク」を庭植えしてました。それなりにきれいですが、とにかく根からどんどん増えます。
がんばって、ほとんど抜きましたが、今でも垣根の中などにひょっこり出てきます。
食べ方は同じなので、特に区別しなくてもいいのでしょうが、気になりますよね。
我が家の菊、すごくおいしくて、今まで食べていた菊とは、比べ物になりません。
ほっこりとした甘みと、コクがあります。
これは、品種というより、「鮮度」の問題かなとも思いますが、どうでしょう。 -
from: taitanさん
2008年10月30日 18時42分23秒
icon
ヨメナでしょうか?
皆さま、こんにちは。毎朝歩く土手に、数週間前から咲き始めた『ヨメナ?』の写真を撮ってきました。けれど、これは『ノコンギク』でしょうか?葉は朝露で濡れて
皆さま、こんにちは。
毎朝歩く土手に、数週間前から咲き始めた『ヨメナ?』の写真を撮ってきました。けれど、これは『ノコンギク』でしょうか?葉は朝露で濡れていましたが、表は少しザラザラします。 -
from: 桃の11さん
2008年10月29日 18時30分32秒
icon
イチイの実、食べたことがありません
美味しそうですね。果実酒にするときは、種を傷つけないように注意するように、木の実の本にありました。この本の、お隣のページが「カヤ」で、同じ「イチイ科」
美味しそうですね。
果実酒にするときは、種を傷つけないように注意するように、木の実の本にありました。
この本の、お隣のページが「カヤ」で、同じ「イチイ科」です。
♪「カヤの木山のカヤの実は……」
歌い出しの部分しか思い出せません。
実は食べられませんが、新芽は私のランキングでは、ベスト3にランクインする「マユミ」
昔弓の材として用いられました。 -
from: taitanさん
2008年10月23日 17時51分28秒
icon
いちいの実
はじめまして。初めての投稿です。会社のシンボルツリーのいちいに実がつきました。食べれると聞きましたが、まだ試しておりません。かわいらしい小さな赤い実で
はじめまして。
初めての投稿です。
会社のシンボルツリーのいちいに実がつきました。
食べれると聞きましたが、まだ試しておりません。
かわいらしい小さな赤い実です。 -
from: 桃の11さん
2008年10月22日 07時59分12秒
icon
食用菊が食べごろなのに
きれいなので食べずに鑑賞しています。「ツワブキ」最盛期が終わりかけています。「食べられる」と分かっていても、未だに食べたことがありません。普通の「蕗」
きれいなので食べずに鑑賞しています。
「ツワブキ」最盛期が終わりかけています。
「食べられる」と分かっていても、未だに食べたことがありません。普通の「蕗」が、身近にあるから、あえて食べなくても……、といったところでしょうか。味に興味はあるのですが。 -
from: 桃の11さん
2008年10月19日 14時18分03秒
icon
アメリカ産は何でも甘い?
100年ものの古木とは素晴らしい。ところで我が家には「ザイフリボク」という高木があり、かなりの実をつけます。高木で実に手が届かないので、今までは、小鳥
100年ものの古木とは素晴らしい。
ところで我が家には「ザイフリボク」という高木があり、かなりの実をつけます。高木で実に手が届かないので、今までは、小鳥のご飯でした。
「可食」というのをどこかで見たので、食べてみたくなり、落ちていた実を拾って食べたら、まずい!
見た目は旨そうなのに!
ネットで見たら、「アメリカザイフリボク」が、美味しいとありました。
花も実も同じに見えるのに、味だけが違うなんて……。トホホ。 -
from: 桃の11さん
2008年10月19日 08時04分12秒
icon
まだまだ渋い「サシュユ」の実
今年はいつもよりたくさん実がついてるので、ジャムにでもしようかと思っていますが、まだ渋みが残ってます。「グミ」ほどは渋くないのですが、そのままはちょっ
今年はいつもよりたくさん実がついてるので、ジャムにでもしようかと思っていますが、まだ渋みが残ってます。
「グミ」ほどは渋くないのですが、そのままはちょっと「口に苦し」といった感じ。
ワンコは食べます。美味しいのかな?from: みちくささん
2008年10月19日 13時35分04秒
icon
「Re:まだまだ渋い「サシュユ」の実」サンシュユはうちにも100年以上の木があります。実は渋いです焼酎につけてもいいんですがおいしくありませんね。お酒
-
from: 桃の11さん
2008年10月19日 08時18分56秒
icon
鈴なりの実のことでしょうか?
意味も分からず、聴いていますが……。サンシュに「鈴」架ける習慣が、あるのでしょうか?♪♪ひえつき節庭のサンシュの木鳴る鈴かけて鈴の鳴るときゃ出ておじゃ
意味も分からず、聴いていますが……。
サンシュに「鈴」架ける習慣が、あるのでしょうか?
♪♪ひえつき節
庭のサンシュの木
鳴る鈴かけて
鈴の鳴るときゃ
出ておじゃれよ ♪♪ -
from: 桃の11さん
2008年10月17日 07時33分25秒
icon
ムカゴです
秋ですね。昨日は「むかごごはん」今朝はご飯の残りを「チャーハン」今晩は「バター炒め」です。裏庭に行くたびに気になっていたのですが、昨日ようやく収穫しま
秋ですね。
昨日は「むかごごはん」
今朝はご飯の残りを「チャーハン」
今晩は「バター炒め」です。
裏庭に行くたびに気になっていたのですが、昨日ようやく収穫しました。
秋の味覚の一つ。一回は食卓にのせたいものの一つです。
from: 桃の11さん
2008年10月31日 14時41分46秒
icon
「Re:Re:農薬について」◆「農薬」について思い起こすのは、米国の女性科学者があらわした「沈黙の春」です。試験の対策として概要を調べただけですが、化