サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: みちくささん
2008年12月31日 12時25分19秒
icon
みなさん いいお年を!
来年がいい年でありますように。でも大変な不景気になりますね。今は嵐の前の静けさか!
来年が いい年でありますように。
でも 大変な 不景気になりますね。
今は 嵐の前の 静けさか!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: みちくささん
2008年12月29日 20時00分49秒
icon
うちは 毎年 年越しうどんです。甘く炊いた おあげ に 近場の畑で適当に 摘んだ野草を 入れます。
入れたからといって何も意味はないんですがお正月のお雑煮にも入れます。来年の不景気を乗り越えるために踏まれても生き抜く野草のたくましさをいただきます。世
入れたからといって 何も意味はないんですが お正月のお雑煮にも 入れます。
来年の不景気を 乗り越えるために 踏まれても生き抜く 野草のたくましさを いただきます。
世界的な 不景気だからね。
野草を食べると 野草の根性が つくよ。
そんな気がします 勝手に 自己満足ですが?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 桃の11さん
2008年12月28日 18時52分04秒
icon
五節句の最初は「七草粥」
奇数月の「ぞろ目」でないのは「七草粥」だけですね。私は適当です。しかも、人参や、大根の根なども入れてしまいます。芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)
奇数月の「ぞろ目」でないのは「七草粥」だけですね。
私は適当です。
しかも、人参や、大根の根なども入れてしまいます。
芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) はこべら
仏座(ほとけのざ) 菘(すずな) すずしろ
今年もお世話になりました。
皆様よいお年を!
今年の収穫はこれしかありませんでした。2.3回は食べられるかな?
リンゴの木に「イラガ」の繭発見。冬の間に、果樹を総点検します。
昨日から雪模様。今冬初の除雪車が入りました。寒いので家の中からパチリ。「ガラス越し」にセットしなかったので、ボーっとしてます。「ジョウビタキ・がラ類・モズ・ヒヨドリ」などが、残り少ない木の実を目当てに、庭に来ています。 -
from: 宮田さん
2008年12月26日 01時04分12秒
icon
来年は、早々、七草の一つ二つ、摘んで食べないとね…
食べ物を大切に、多く捨てず、腐らせず。ご飯は、美味しいのを食べたいなあ。コシアブラ様来年もよろしくお願いしますね。
食べ物を大切に、多く捨てず、腐らせず。
ご飯は、美味しいのを食べたいなあ。
コシアブラ様
来年もよろしくお願いしますね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: コシアブラさん
2008年12月22日 18時17分38秒
icon
みなさま
今年もあと少しいろいろ勉強させて頂きました来年もみなさまの楽しいお知恵を拝借させてくださいありがとうございましたよいお年と成りますように(^人^)
今年もあと少し いろいろ勉強させて頂きました
来年もみなさまの楽しいお知恵を拝借させてください
ありがとうございました
よいお年と成りますように(^人^)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 桃の11さん
2008年12月03日 13時00分41秒
icon
山茶花や椿の花は、お茶にして飲めるようです
今は盛りの「山茶花」乾燥させた花弁は、茶葉として使えるようです。若葉は、お茶に似ているので、抵抗なく飲めそうです。鑑賞するだけでなく、花も実も葉も、利
今は盛りの「山茶花」
乾燥させた花弁は、茶葉として使えるようです。
若葉は、お茶に似ているので、抵抗なく飲めそうです。
鑑賞するだけでなく、花も実も葉も、利用できる植物でした。
http://blog.goo.ne.jp/momono11/e/68211bb8dd553f79d1fb2453acf0f27c
◆花、葉を採取して陰干しにして乾燥させます。
生薬(しょうやく)で、山茶(さんちゃ)といいます。
種子は、ツバキ油にします。
◆薬効・用い方
乾燥した花は、滋養強壮、健胃・整腸に1日量10グラムを、水0.5リットルで、約半量まで煎じて服用します。成分には、アントシアニン、ユゲノールなどを含みます。
また、滋養強壮には、細かく刻んで約2グラムを湯のみに入れて熱湯を注いで飲みます。
新鮮な葉には、タンニン、クロロフィルなどを含み、切り傷、擦り傷、おできなどに、すりつぶして患部に塗布します。または、新鮮な葉5〜6枚を、蒸し焼きにして、ツバキ油と練り合わせて同じように塗布します。◆
from: 宮田さん
2008年12月29日 17時46分45秒
icon
「Re:五節句の最初は「七草粥」」おおー!寒そうですね〜。写真の鳥は、ヒヨドリですかねえ〜。捨てるほど、みかんの出回る時期は、傷み始めたみかんを赤道切