サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: あるさん
2007年05月31日 04時45分36秒
icon
肉体
私の肉体は、手と頭と足と胴体がくっついています。
それぞれのパーツは互いに重要な役割を担い合っています。
手の動作には、手と繋がっている腕が支える必要があります。
腕が手を支えるには胴体の支えが必要です。
胴体が腕を支えるには足の支えが必要です。
さらに、支えの連鎖を可能にするには目で見て、神経で感じて、支えられるようにバランスを取るための判断も必要です。
どの部分が良いとか悪いとか、という判断は通常必要ありません。
何かにつまづいて転んで痛い目にあったという場合には、見て判断するという動作が出来てなかったということになります。
しかし、誰も判断ミスをした脳を責めません。
ただ、バランスを崩してるよというメッセージを痛みという形で知らせます。
優劣も必要ありません。
それぞれがそれぞれにしか出来ない必要な役割を実行するだけです。
そして、それぞれのパーツを合わせて一つの肉体です。
手だけを見ても、そのような全体での同じ仕組みが手だけの中に行き渡っています。
手だけなのに、肉体全体のものと同じ仕組み。
これは手だけなのに肉体そのものと言っても良いかもしれません。
手は全体が必要とする結果のために行動し、手だけ勝手に行動はしません。
同じように、私も隣人も宇宙という一つの肉体の一部であり、支えの連鎖をし、バランスを崩せばメッセージを知らせ、それぞれにしか出来ない役割を実行します。
私も隣人も全員合わせて一つの肉体です。
それなのに私ときたら、優劣判断したり、必要以上に誰かを責めたり…。
宇宙が必要とする結果を探ろうともせず勝手な行動ばかり…。 -
from: あるさん
2007年05月30日 11時42分17秒
-
from: あるさん
2007年05月29日 19時56分27秒
-
from: あるさん
2007年05月24日 02時17分25秒
icon
外見
女性を見る時、外見に優劣をつけている自分に前々から気づいてたので、なぜそうするのか考えました。
自分的に比較的美しいと感じる女性を見る時に感じる感情…
それは対象を自分だけのものにできたら嬉しいという奴隷化願望と競争意識による優越感。
不安を元にした感情。
自分的に比較的醜いと感じる相手を見る時、「もしこの女性と付き合うなら…」と仮定し、これもまた競争意識により劣等感が出てきて嫌悪感に発展します。
奴隷化願望は競争意識から生まれる。
競争意識は自分が他者より劣るのは嫌だという不安。
そもそも優劣という両極は互いを知ることで多様性を学ぶために設定した枠組み内の基準に過ぎず、どちらかを追求するという行為は可笑しなことです。
どちらの極にもここで終わり、という最高値はなく、追求すれば切りがありません。
よくよく考えると、色々な現象に優劣をつけています。
そして常に優の側でありたいと願っています。
それが不調和な意識状態の始まりです。 -
from: あるさん
2007年05月23日 03時12分17秒
-
from: あるさん
2007年05月17日 00時28分32秒
-
from: あるさん
2007年05月16日 23時15分06秒
icon
不調和
今日、仕事中に思ったこと。
私は毎日、機械を操作します。
機械のある一部分の調整がうまくいかず、作業がなかなかスムーズに進まず、何度も作業を中断し調整しました。
結局たった一ヶ所だけの調整で良かったのですが。
たった一ヶ所の不調和が全体に及ぼす影響は大きいなと、つくづく思いました。
私の意識の不調和さも、自分1人だけの問題ではないのかもしれないと思いました。
知らず知らずのうちにあらゆる存在に迷惑をかけている。
同時に、誰かの意識の不調和な状態も他人事ではない、とも思いました。 -
from: あるさん
2007年05月15日 02時47分36秒
icon
おごり
想念観察を続けてみて気づいたことがあります。
自我的な反応を繰り返す度に、なぜそのような反応をするのか?という仕組みがより幅広く見えるようにはなりますが、相変わらず同じ反応を繰り返します。
そして、少しばかり見えるようになったからと言って調子に乗り、自分のように精神を病んでる人を1人でも多く救いたい…などと思います。
おごりです。
ある気づきを得たと言っても、自分はまだまだ何も実になってない、何も理解できてない、という事実を忘れないように気をつけます。 -
from: あるさん
2007年05月14日 22時16分38秒
icon
感謝について。
どうしても自分の都合を叶えてくれてありがとうというエゴ的な感謝になってしまうので、それについて考えました。
感謝とはそもそも何か?
対象に対して何の不満もなく、ありのまま受け取る、という行為だと思いました。
自分の都合を押し付けず、あるがままを認める。
自分にとって都合が悪いなら、なぜ都合が悪いのかを考えることで視野が広がる…、そういう勉強をする機会を与えてもらったことへの感謝…これもエゴ的かもしれませんが。
今のところ、私にとってこれが精一杯の感謝の仕方です。 -
from: あるさん
2007年05月10日 01時01分10秒