サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 岐阜のすーさん
2008年05月31日 05時21分39秒
icon
助けること
「自分のことは自分で」ということと「困っている子を助けなさい」ということは、相反する関係になることがある。
「自分でできないから困っている。」だから「助けてあげよう。」と思う。けれど、「助けてしまうと自分でできるようにならない。」
親切のつもりがお節介となってしまってはお互いのためにならない。
助けなければならないことは、何かをよく考えてしなければならない。
よく考えて助けられる関係ができるとこれが切磋琢磨できる人間関係につながる。
<助ける側>
・何が何でも助ける。(手伝う)
・困っていることを助ける。(助ける)
・助け方を変えて助ける。(相手を思いやって助ける)
・助けることと助けられないことを区別して助ける。(相手を生かすために助ける)
<助けられる側>
・困ったらすぐに助けてもらう。
・努力をしてもできないから助けてもらう。
・助け方を変えてもらって助けてもらう。
・助けてもらえることと助けてもらえないことを区別して助けてもらう。
「お忙しい中、うちの子だけにお手紙を書いてもらっていては申し訳ないので、先生に『もう、結構です。』と言いました。」とある保護者から聞いた。担任の事を考えて、遠慮される気持ちは大切にしたい。しかし、教師が相手を生かすために助けることと考えていれば、遠慮することはない。「子どもがよくなることを願ってしていることだから、遠慮しないでくださいね。遠慮しないで協力して子育てをしていただいた方が担任は喜びますよ。」と伝えた。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2008年05月30日 06時35分52秒
icon
「他には」ではなく,「他の子は」
私たちは、授業を進めるためにいろいろな発問を投げかける。気になる言葉に「他には?」がある。
子どもから様々な考えを出したいという意図からの投げかけだとは思うが、これでは同じ考えをもっている子どもやわからないで困っている子どもたちが切り捨てられる。授業は、あくまで一人一人の学びの場であり、切り捨ててはいけない。同じ考えをもっている子が「同じだ。」と話し、わからない子が「わからない。」と話すことがその子の学びである。それを教師の都合で、言わせない投げかけをする。当然決められた時間の中で行う授業だから、そんな発言は聞いていられないという言葉が返ってきそうだ。しかし、このことは、ハンドサインで解決できる。つまり、同じと考えた子は、「同じだ。」というサインを出し、わからない子は「わからない」というサインを出す。それを教師や子どもが確認する。
どの子も大切し、切り捨てしない投げかけをして子どもの学びを保障しなければ、傍観者となっていく。つまり「参加して学ぶ」のではなく、「聞いて学ぶ。」子どもになってしまう。
それを避けるために私は、「他の子は?」と投げかける。もし、違った意見を出させたければ、「違う」とか「つけたし」と言ったハンドサインを出している子どもを指名すればよい。必ず挙手で自分の考えを表現できていれば、すぐに欲しい意見を見つけ出すことができる。
意図的指名とは正にこれだ。同じ意見でも聞きたい時もある。友だちの意見を聞いて考えが変わったら、なぜ変えたのか知りたくなることもある。そんなときもハンドサインの変化から探し出すことができる。ハンドサインを上手く併用しながら、一人一人の子どもの考えを生かして授業を進める。これは、「他には?」とわかった子や新しい考えをもった子だけを指名して学習を進める授業とは質が違ってくる。ハンドサインを使いこなすことで授業が変わる。そのためにはまずは、どの子も自由に自分の考えを言わせる「他の子は?」を大切にしたい。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2008年05月29日 05時01分15秒
icon
自主学習の勧め
補習はしなければ学習したことは身に付かない。それも自分に合った補習でなければならない。一番学習したことが身に付くのは自分に合っていることだ。自分の力を見極め,何をすべきかを考えることができるようにすることが学習の自立。人に言われて自分の力が分かるというものでもない。いつもまでも「あれをしなさい。」「これをしなさい。」と言われたことしかできない子どもでは,いつまで経っても学習の自立はない。自ら学びたいという気持ちをもち,「何をどの程度すれば,自分に力がつくのだろう。」と考えたり,「これだけすれば,身に付く。」と実感したりして学習を進めることが自ら学ぶ力となる。
何でもいいということではない。例えば,繰り返し。繰り返しをすれば定着を図ることができることは,誰でも知っている。だから,子ども自身にもそれを実感させたい。自分が何回繰り返すと大体身に付くのかを子ども自身は知っているだろうか。先生が3回やれというからやると言われるからするだけで,本当に自分にとって3回がいいのかという問には,答えていない。また,1回をどの程度の早さでやれればよいのかも不明確である。一律に3回繰り返せばよいというならばこれは,教師の傲慢でしかない。
また,子どもたちの考える力を身に付けさせるためには,この繰り返しだけでは不十分だ。まとめの勉強をさせることが大事である。学習したことを自分なりにまとめてみると,自分が分かっていると思っていても分かっていなかったことが見つかったり,どのように自分が分かっていったのかその足跡を辿ることで,考え方が明らかとなったりすることがある。
自主学習では,「繰り返しの学習」と「まとめの学習」の2つの学習を自分にとってどんな取り組みをすれば,身に付くのかを試行錯誤しながら見つける機会にしたい。
よしやってみようという気持ちにさせるのが,学校での授業。この授業が充実しなければ,家庭に帰ってまで勉強したいという気持ちにはならない。
「このことを家庭でもやってみるといいよ。」
「今日の勉強をもう一度家庭でまとめてみるとよくわかるよ。」
「ここが大事。これを繰り返すといいよ。」
などと家庭で学習できそうなことを授業の中で示していくことで,家庭での学習とつなぐことができる。
当然,家庭学習をしてきたことへの評価も大事である。
・家庭で自主学習に取り組んだことへの評価
点検活動を確実に行い,取り組むことへの意欲を持たせたい。
・自主学習で取り組んだ内容への評価
内容や表現について紹介する場を設け,質を高めていけるように取り組んだ内容にレベルを設け,段階的な指導を行いたい。
・家庭学習した内容が身に付いているかの評価
授業の始まりなどに復習の場面を作り,家庭での学習の成果が出せるかを問いたい。「やってよかった。」という気持ちを持たせることが次の取り組みに役立つ。
家庭学習は家庭学習だけでは成立しない。授業と結びついて始めて成立する。このことは,日頃の授業の質を問われることになる。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2008年05月28日 05時54分21秒
icon
悪循環を断ち切る
宿題を忘れる→教師は,忘れないように保護者に伝える→保護者は叱り,夜遅くまで教えて宿題をさせる→寝不足になる→朝の体調が優れない→学校で居眠り→出される宿題の内容についての理解が不十分→宿題ができない→宿題を忘れる(又は時間がかかる)→保護者に伝える→保護者は,もっと必死になって努力する→やらせられる宿題が辛く,やる気も失せる
<教師の子どもへのイメージ>
・何度言っても宿題を忘れる。
・授業中の学習態度が悪い。
・保護者は協力的でない。
この悪循環の原因は、「宿題」
子どもに合った宿題になっていなければ、子どもの負担が大きい。子どもをよくつかんでその子に合った宿題を出せば、子どもは安心して自分で取り組める。生活のリズムを崩してまで取り組ませないとできないような量や質の宿題を子どもに家で取り組ませることは、教師の傲慢でしかない。
家庭学習は、あくまで補習。家庭に協力を得てやっていただくもの。させない、しない家庭が悪いと考えているようでは子どもの力を伸ばすことはできない。子どもたちが勉強を好きになり、もっと勉強したいという気持ちにさせて、家庭に帰したい。それが教師の力量だ。
☆できる量や質に宿題を変える→宿題ができる→自信をもつ→学習への取り組みがよくなる→教師は,保護者に伝える→保護者は子どもを褒める→自信を一層もつ→宿題への意欲が増す-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2008年05月27日 05時06分28秒
icon
生みだす喜び
新しい問題を解決するためには、いろいろ考えることがある。数人で考えているといろいろな視点からの追求が始まる。
「これは?」「こちらは?」と次から次への解決しなければならないことが持ち上がってくる。それらを一つずつ丁寧に考える。
丁寧に扱うのは、その視点を出してくれた仲間を大事にしたいからだ。
自分にはなかった新しい視点を考えることは、自分にとって新しい挑戦となる。どう考えたら、納得できるのだろうと精一杯考える。
「これはどうだろう。」
「いや、納得できない。」
「それなら、こう考えたらどうだ。」
などと互いに納得できる所を見つける努力をする。
時間を忘れて話し合いが続く。
生み出したときには、互いに納得し、嬉しい気分になる。できたという充実感を味わうことができる。
この議論は、子どもたちが毎日の授業にも通じる。
毎時間出される課題に向かって、自分なりに精一杯述べ、話し合いの渦の中にいる自分が、生み出した考えに納得し、嬉しい気分になる。この気分のよさは「わかった。」ことに他ならない。
自分自身の新しい問題解決に取り組む姿を子どもに置き換えて考えることができれば、一人ひとりの学びに焦点を当てて授業を作り出す教師になる。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2008年05月26日 05時42分35秒
icon
自分らしさ
いろいろな立場の自分がある。子どもとの関わり,親との関わり,職場の仲間との関わり,地域住民との関わり,家族との関わり,近所の方との関わり。それぞれの関わりの中で自分の役割がある。どこを切っても同じ自分が出てくるだろうか。それともどれも違う自分が出てくるのだろうか。
本質を見つめれば,きっと同じ自分が出てくる。受けとめる側とは関わりなく,自分らしさはどこを切っても同じ自分が出てくる。いつでも,どこでも,誰にでも自分らしさが出せたらどれだけ楽に生きられるだろう。肩書きや立場にとらわれ,自分らしさが出せないとすれば,その時間は自分にとって有意義な時間とはならない。
うまく自分らしく子どもや親,同僚,地域,家族,ご近所と関わる自分にしたい。相手にそれが伝われば,相手も安心して関わることができる。信頼を得ることもできる。そして,自分を裏切ることもない。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2008年05月25日 06時12分03秒
icon
子どもの気持ちになって
大人と子どもの大きな違いは,体験の量。成功の体験も失敗の体験もかなり違う。体験をすることが言葉を獲得したり,見方考え方を深めたり,感情を豊かにしたりする上で大きな影響を及ぼす。
大人の都合で,子どもの体験を制限することが,その後の子どもの発達に大きな影響を及ぼすことになる。
愛情で子どもを包み,成功したら一緒に喜び,次の頑張りを考え,失敗したら一緒に悲しみ,一緒に考える。そんな営みが体験の豊かさを生みだす。
時間がないから,忙しいから,子どもには子どもの生活があるからなどと理由をつけ,子どもを見守る努力を放棄していては,体験から学ぶ質が違ってくる。
一緒に体験できなければ,せめて子どもから体験についていつでも聞く親でいてほしい。
・ご飯を一緒に食べながら,話をする。
・仕事を一緒にしながら,話をする。
・お風呂に一緒に入りながら,話をする。
・一緒に床に入って,話をする。
ここは,マナーや仕方を教える場ではあるが,会話を楽しむ場ととらえたい。
「へー,そうなんだ。」「そうなの。」「それから,どうしたの。」「すごいね。」「大変だったね。」「それなら,どうする。「どうしたら,いいかな。」「それは,困ったなあ。」などと子どもの気持ちに寄り添いながら,自分も一緒に体験した気分になりながら,話を聞くと,どんどん会話が進んでいく。「お母さんは,こう思うよ。」「お母さんでもそうするよ。」などと時々自分の思いや行動も伝えていく。体験を言語に置き換えることで,豊かさは一段と増していく。
3つ児の魂百までとはよく言われるが,小さい頃の体験がそのまま,子どもの生き方に大きく影響していると考えるとここは大事にしたい。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2008年05月24日 04時21分25秒
icon
自分に何ができるか
人は自分の思い通りには動かない。相手を動かそうとすれば,かなりのエネルギーが必要となる。うまく行かなければ,愚痴になるかと言えば,そうではない。
ある活動への取り組みについて保護者の方が,「あの方がこれから1年かけてどのように変わっていくかが,楽しみです。そのために私には何ができるのか考えています。」と話された。
変わらない相手を攻めることなく,自分の問題として考えられるなんて,何と素敵な生き方をする人なのだろう。きっとこの生き方ならば,ストレスはたまらないのではないだろうか。自分にできることを探す努力は,ストレスにはならない。むしろ何ができるか見つかったときの発見の喜びは大きい。試行錯誤している時も決して辛いことではないだろう。そして,変わった相手を見たときには,きっと心から喜べるだろう。
見方や考え方が変われば,生き方も変わる。何を大切に生きていくかはその人次第。いろいろな人と出会ったとき,自分の生き方を見つめ直す機会とするか否かも自分次第。この感覚があれば,子どもは自分を映す鏡だと言われることも納得できる。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2008年05月23日 06時13分54秒
icon
任された仕事だけしても
T「掃除中だよ。掃除しないの。」
P「もう、自分の仕事は終わったもん。」
T「でも、まだみんなやっているよ。」
P「だってもう自分の仕事は終わったもん。」
T「掃除をしてください。」
P「わけ、わからん。」
T「きれいになるように自分で仕事を見つけてやってください。」
よく見かける風景だ。自分に任された仕事だけをすればよいと考えているとこんな会話になる。人の仕事を手伝うことも、仕事を見つけてすることもない。
最近は、子どもだけの問題でなく、大人でも同じだと感じる。自分に任された仕事だけしていてもいい仕事はできない。少しでも互いの仕事がうまく回るように気を配ったり、人の仕事を見ながら効率よく回るか自分の仕事を見直したりしながら任された仕事を変えていく努力をしなければいい仕事にならない。
みんな一緒になって一つの仕事をしているという感覚がもてないうちは、いい仕事をすることはできない。どうすれば、仲間を意識した仕事ができるか。じっくり腰を据えて考えよう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: POOHママさん
2008年05月22日 05時40分58秒
icon
「Re:子どもを愛せない?」
お久しぶりです。
個人的にいろいろあって、落ち込んでいました。
今日はちょっと辛口に。
> 子どもを愛せないわけがない。
そもそも、最初から愛せるわけがないんです!!
このあたり、「母性」という神話に騙されています。
生んだ経験から、とても強く思います。
おなかの中にいる間に、いかに愛おしいと思えるかが
鍵になると思います。
昔なら、育っていく過程で、
「女だから」「貧乏だから」「障害者だから」とか
いろんな理由であきらめなければならないことも多かったが、
今の親たちはいろんな意味で自由に育っています。
努力をすれば、お金を出せば、文句を言えば、
解決したり、身代わりになってもらったりできる環境に育っています。
でも、母体だけは、途中で変わってもらえません。
妊娠期は不自由だらけです。
好んで妊娠した場合は、その不自由さも
「一時期だから」「これも人生勉強のうち」
と我慢したり
あるいは、楽しんだりという余裕はありますが、
つわりがひどかったり、
妊娠を期にやめなければならないものが多かったりすると、
不自由さは何倍にもなり、
「この子のせいで、私の人生が台なし」と
思ってしまう女性も少なからずいます。
そして結果的に
> 子どもを愛せないはずはない。
と、自分も、周りからも
>愛せない自分(母親)を責めて苦しんでいるに違いない。
のです。
PTA活動だって、学校側からみれば、
「親なんだから子どもの教育に協力するのはあたりまえ」
と思ってしまいますが、(私は、そう思っていますが)
「PTA活動をしたくて産んだわけじゃないし、
外国で育てれば、そんなわずらわしいことはなくて済む。
なぜ、自動的に入れられた上に、参加まで強制されるのか」
と思う保護者もいますよ。
まさに
>足りないことを補うだけの支援がない。
のです。
保護者のさらに親は介護で忙しく孫の面倒までみてくれない。
近所も子どもが少なく、協力どころか理解さえない。
なにか問題があれば、すぐ「保護者(だけ)の責任」。
こんな窮屈な子育てを365日×6年間無休でやってきて、
やっと小学校に入学になるのです。
というあたりを、担任はどこまでわかってくれているのかな〜
と思う、今日この頃なのです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-