新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

輝く瞳と素敵な笑顔

輝く瞳と素敵な笑顔>掲示板

公開 メンバー数:17人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年06月29日 03時45分20秒

    icon

    必要とされる自分

    子どものためにと親として精一杯生活しているお母さんをたくさん見かけます。
    それを生きがいにしながら子育てをされている方もいらっしゃいます。
    子どもは、いずれ親の手から離れて一人の人間として生きていかなければなりませんね。
    親の傘の下で安全に過ごす時期を経て、危険が待ち構えている社会に一人で飛び出すのですから、相当な覚悟が必要になります。
    もう大丈夫だと、子どもが、言ったとしても経験豊かな親からすれば、いや、まだ安心できないと、傘の下に入っているように諭すこともあります。そう言われて傘の下に入る子どもがいます。逆にそれでも、いや大丈夫だと言って傘から出ようとする子どももいます。

    この時、少し心配があるけれども、子どもの意見を尊重して、傘から出ることを承諾する親と拒絶する親に分かれます。
    あなたは、どちらでしょう。

    今まで傘の下に子どもがいることが、心地よいと感じていると、子どもが傘から出ていくことは、とても辛いことになります。

    その辛さを乗り越えるには、新たな子どもへの思いが、必要になります。
    辛いという感情さえも消し去る強い思いになります。

    例えば、
    ・子どもが、自立するためには乗り越えなければならない壁だ。
    ・この方が、本当の意味で子どものためになる。
    ・子どもが、生きてく世界に早く対応できるから、この方がいい。
    などと納得できる意味を作ることになります。
    「そのためなら仕方がない。」と諦めるための材料を探す事になります。

    離れたら終わりになるわけではありません。ここからは、少し離れたところで見守る事になります。いつでも帰ってこられるように傘をさしながら見守ることになります。
    これは、傘の下に子どもがいた時よりも、より大きな愛で子どもを包むことになります。

    それができる自分になるためには、やはり、自分自身のあり方を鍛えることになります。
    社会に出た子どもが、どんな問題を抱えて戻ってくるのかわかりません。対応できる自分ににしておくことで効果的な支援ができます。

    この時には、子どものために生きるというよりも一人の人間として子どもと対等に関わる自分が求められています。

    その時々によって、子どもが必要とする事柄は変わってきます。
    どんな事柄であってもきちんと誠実に対応できる自分であれば、何も不安を感じることはありません。

    子どものためにも日頃から自分を見つめる習慣を身につけておくことが大事なように感じます。

    私は、必要とされる人として生きているだろうか。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ファミリーアシスト あすなろ教室では、子育てで悩みやストレスを抱える親さんや先生
    向けのメール相談やスカイプ相談を承っています。料金後払いコースも用意しています。
    是非ご活用ください。
    HP:http://asunarokyoshitu.jp/
    E-mail:suda1016@mail.goo.ne.jp
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年06月17日 08時42分28秒

    icon

    子どもは鏡

    繰り返しすることで、私たちはいろいろな能力を身につけていきます。
    子どもに毎日家庭学習で宿題として取り組ませている計算や漢字の練習もその一つです。

    これは、毎日続けることで身に付くものです。しかし、この宿題を喜んでやっている子はそれほど多くはないと思います。

    「今日は宿題が少ないから、たくさん遊ぼう。」
    「宿題すんだから、好きな事してもいいでしょ。」

    などと、子どもが言いますが、「宿題は、しなければならない。」という思いがあるからこそ発せられる言葉になります。

    意識してしている事は、確実に身に付きますが、それ以上に知らず知らずのうちに子どもが、身につけた能力はたくさんあります。

    毎食後歯磨きをしている子もいます。
    読書を好んでしている子もいます。
    机の上をいつもきれいにしている子もいます。

    遊んだ後の遊び道具の後始末をきちんとする子もいます。
    友達の至らないところを見つけたら、すぐに手を差し伸べる子もいます。

    自分から進んで挨拶する子もいます。

    日常に役立つ多くの能力を身につけながら子どもは成長しています。

    それも、個性的でその時の対応はどの子も同じではありません。

    歯磨きの仕方一つでも、磨き方が子どもによって異なります。(育てる側が意識してそれができるように努めたわけでもないのに、身についていることがあります。)

    子どもの姿の違いは、育てる側が無意識のうちに子どもに伝えていることが違うからです。

    例えば、

    あなたは、子どもの歯を磨いている時に、どんな思いで磨いているのでしょう。

    「大事なわが子だから、歯を一つでも、虫歯にできない。」
    「歯磨きは、虫歯予防になるから、自分できるようにしなくちゃ。」

    「忙しいのに仕方ないわ。早く済ませないと。」

    思いにかなりの違いがあります。

    思い方の違いが、磨き方や磨くときの子どもへの接し方に違いなどとなって現れます。
    そして、それが磨かれる子どもに伝わります。

    受け取る子どもが、歯磨きの価値についてどのように決めるかは、この時の子どもへの対応で決まります。

    お母さんと一緒にいられるから楽しい
    歯がきれいになるからしよう
    虫歯予防に大切だからしなければならない

    嫌だけどしなければ、お母さんに叱られる

    無意識のうちの行動している裏には、知らぬ間に身につけた価値観があります。

    無意識のうちに身に付けたものですから、どんな価値観を子どもに伝えているのかは、子どもの反応からしかなかなか気づけません。

    子どものすることで気になることがあれば、それは自分の価値観が子どもに伝わっていないと考えることになります。

    でも、それまでに伝えてきたことが子どもの反応として現れているのですから、つまり無意識のうちに子どもに躾けてきたことですから、仕方がありません。

    これは、自分の意識と無意識の間に矛盾があるために気になることとして現れてくれていると考えることができます。

    子どもの反応で気にならないとすれば、無意識のうちに育ててきた自分の大切にしている価値観が子どもに身についているということになります。

    子どもの姿で気になる事があれば、躾ける過程で矛盾が生じていることになるので、言い換えれば、今のような姿にならざるを得なかった子どもを理解する機会になります。

    気に入らないからと言って子どもを叱ることではありません。
    子どもを理解し、これまでの自分の接し方を振り返る機会になります。

    この時一番大切にしたいのは、行動の仕方よりも、どんな考えや思いで接してきたのかということです。

    行動の仕方よりも、考え方や思いの方が子どもの行動に大きな影響を与えます。(私たちは、思いに合った能力や行動を発揮しているからです。)

    子どもは、私たち育てる側の鏡です。
    どんな思いで、何をしてきたのか、振り返るための鏡です。

    子どもが健全に育つためには、私たち自身が健全な思いで子どもに接することになります。

    さて、私はどうだろう。

    感情的になって、子どもと接していることはないだろうか。
    子どものせいにして、自分を振り返る努力を欠いていないだろうか。

    子どもの幸せのために本気になってしているだろうか。

    などと自分のあり方を振り返っています。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ファミリーアシスト あすなろ教室では、子育てで悩みやストレスを抱える親さんや先生
    向けのメール相談やスカイプ相談を承っています。料金後払いコースも用意しています。
    是非ご活用ください。
    HP:http://asunarokyoshitu.jp/
    E-mail:suda1016@mail.goo.ne.jp
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年06月08日 07時37分16秒

    icon

    辛さを解消する

    辛いことは避けたいし、早く解消したいと思います。辛さが溜っていくと心の病に至ることもあります。
    きっと解消のための方法をいくつか使って生活している事と思います。
    ただし、繰り返し同じような出来事が起き、同じような辛さを感じる人にとって、解消の方法は、あまり役に立っていないと考えた方がよいと思います。
    これは、大人だけでなく、子どもでも同じです。
    特に子どもの場合は、生活経験が少なく、その解消の方法もあまり、知らないと考えた方がよいでしょう。
    そこで、思いつくまま、解消の方法を挙げてみますので、自分に合った役に立つ解消法を見つけていただけると幸いです。
    1 思いっきり動く
    好きな運動をして汗を流す。
    2 呼吸を整える
    静かな所で、落ち着くまで深呼吸をする。
    3 十分な休養をとる
    お風呂に入ったり、読書をしたりする。
    4 食べる
    好きなお菓子を食べる。
    5 出来事を話す
    辛かった出来事おをわかってくれる人に話す。
    6 買い物に行く
    好きな物を買う。
    7 出来事のよい所を探す
    辛い出来事が起きて、得をすることを探す。
    8 出来事の意味を考える
    辛い出来事が起きても当たり前だと考えられる理由を探る。
    9 楽しい事を考える
    辛い事の代わりにわくわくする楽しい事を考える。
    10 出来事のせいにする
    出来事を起こした自分を責めない。「自分は悪くない。」と考える。
    11 明日を考える
    済んだことは気にせず、これからすることを決める。
    12 寝る
    明日することを考えながら、ぐっする眠る。
    13 あきらめる
    誰にでも、起きる事だから仕方がないとあきらめる。
    14 匂いを嗅ぐ
    落ち着くいい匂いを嗅ぐ。
    15 音を聞く
    心地よい音(音楽や自然の音など)を聴く
    組み合わせることで辛さを解消できることもあると思います。
    一度試してみてはいかがでしょう。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年06月02日 05時47分01秒

    icon

    家に帰ってからの日課

    子どもにやり切る力をつけることは、子どもが自立するために、とても大切な事です。
    アメリカのポジティブ心理学の研究者であるアンジェラ・リー・ダックワースさんは、TED TALKS Educationの中で「成功のかぎは、やり抜く力」と語っています。
    これを子どもの日常生活に当てはめてみると、
    例えば、
    ・与えられた仕事を毎日続ける事
    ・稽古事を毎日続ける事
    ・決めたお手伝いする事

    などがきっと思い浮かぶ人が多いように思います。
    これも大切な事だと思いますが、私は、「家庭へ帰ってからの日課を自分で決め、やり切ること」がもっと大事だと思っています。
    変化の激しい時代ですから、この時代を生き抜くために、多くの親さんは、子どもが家に帰ってから生活に「勉強すること」を求めています。塾であったり、習い事であったり、学校から出された宿題であったり、学習することに力を入れています。
    中には、「あなたは、勉強が仕事だ。」などと言う親さんもいます。
    そのため、勉強が終われば、後は自由に時間を使うという時間の使い方をしている子どもが多いように感じます。
    そして、ゲームしたり、テレビを見たりして楽しむ時間に使っているように思います。
    しかし、それでは子どもに生きる力を身につけさせることはできません。
    人と関わりの中で私たちは生きています。その基本を学ぶ機会が家庭です。
    ですから、共に生きるために必要な事をきちんと家庭で学ばせなければなりません。
    勉強だけでなく、読書、遊び、家族の一員としての仕事等子どもがしなければならない事はたくさんあります。
    ゲームやテレビなどを楽しむ時間だけではありません。
    そこで、私の教室では、子どもに「勉強」「遊び」「読書」「仕事」「団らん(いこいと呼んでいます。)」の時間を入れた日課を毎日作らせています。
    続けることで、子どもの生活が
    ・一つの事を仕上げる効率がよくなった。
    ・時間を融通したり、変更したりする柔軟性が身についてきた。
    ・したいことが増えて、計画に入れ込むことができるようになった。
    ・落ち着いた生活をすることが多くなった。
    等の変化が見られます。

    また、教室から自宅に帰ってからの生活にゆとりがあり、手伝いをしてくれたり、新しい事に興味をもったりするようになった、落ち着いた生活になった等と親御さんからは、好評です。
    子どもには無限の可能性があります。
    子どもに任せることなく、親が路線を引いていることはないでしょうか?
    初めは、計画通りできなくても、繰り返しすることで次第にうまくできるようになっていきます。
    自分で決めた日課をやり切る力は、生活に豊かさを生み出します。
    家庭に帰ってからの日課作りをし、実行させる生活を是非試してみてください。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ファミリーアシスト あすなろ教室では、子育てで悩みやストレスを抱える親さんや先生向けのメール相談やスカイプ相談を承っています。是非ご活用ください。
    HP:http://asunarokyoshitu.jp/
    E-mail:suda1016@mail.goo.ne.jp
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト