サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 岐阜のすーさん
2007年08月22日 05時32分09秒
icon
誰もが自分を生かしたい(2)
誰もが自分を生かしたい。(子どもも、教師も、親も皆)
私も同じように自分を生かしたいと思っている。
自分を生かすためには、いわゆる「よいとこ見つけ」をさせればよいかと言えば、そんな単純なものではない。
(よいところは比較から生まれてくるため、よい悪いがあるからよいが目立つのであり、よい所だけでは存在しない。)
よい所ばかりでなく課題も見させなければ生き方が歪になる。(通知表でも同様、よい所ばかり書かれても課題が見えないと自分が見えなくなる。そんなによいところばかりではないはずだと保護者は思っている。)
<よさ見つけだけをし、課題を見させないことの弊害>
・認められないときの対応ができない自分になってしまう。
・おごりが生まれてくる。
・他が見えなくなり、自己主張が強くなる。
・失敗を恐れ、失敗しないようにものごとを考える。
・可能性がみえないため、努力しなくなる。
・変化や課題への対応が鈍くなる。(たくましさがなくなる。)
誰も完璧な人間ではない。よい所もあれば、悪いところもある。誰もが認められたり、認められなかったりする体験をしながら、よりよい自分を創り上げていく。(可能性があるから挑戦するのだ。)
上に見たり、下に見たり、対等に見たりすることに慣れさせていないと強く思う。本気になって取り組まないと人間関係がうまく作れない教育がはびこっていく。
(もてはやされるのが、人間関係作りの本。ここには、人間関係に慣れさせる体験活動が一杯載せてある。しかし、他に求めても自分の中に「自分や相手を見る見方」がなければ、本に書いてあることしかしない。日常生活の中に人間関係作りがあることを見落としてしまう。別に本を読まなくても日常的な人間関係作りを充実させれば仲のよい学級は作れる。)
<上に見たり、下に見たり、対等に見たりすることに慣れさせる場>
挨拶・・・・目上の人、友だち、後輩等への挨拶に慣れる。
発言・・・・発言の内容の質の善し悪しを見させる。
席替え・・・傍にいる友だちを替える。
(これにはこだわりがある。HP参照(http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016/sekikae.htm))
反省会・・・取り組み方の善し悪しを振り返る。
交流・・・・能力を比較する。
競争・・・・自分の得手不得手を知る。
など、日常的にたくさんある。
ここで意識的に取り組むかどうかで子どもの育ちが違ってくる。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件