サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 岐阜のすーさん
2008年03月16日 07時06分42秒
icon
いじめをなくし,仲間関係を築く言葉
「死ね」「うざい」等いじめにつながる言葉を使わなければ、いじめがなくなるかと言えばそうではない。いじめは心のあり方だから、ここにメスをいれなければ、言葉が変わるだけでいじめの本質は変わらない。改善するには、仲間関係を築くとか、仲間関係を円滑にする言葉を使うことに力を入れた方がよいと思う。さて、どんな言葉が浮かぶだろうか?
<おはよう、こんにちは等の挨拶>
自ら相手との関係を築こうと思わなければ、声をかけることはできない。仲間関係を築くきっかけとなる言葉ではないだろうか。関わりたくない相手には挨拶をしないことが多いように思う。
<お願いします>
相手に何かをしてもらおうと依頼するときに使う言葉。することが当たり前と考えていれば、お願いますとは言わない。相手を頼り、応えてくれることを信じようとしているから出てくる言葉ではないだろうか。
<ありがとう>
相手がしたことを認め、感謝する時に使う言葉。当たり前にせず、相手の気持ちを思い、その思いに答えようとする言葉ではないだろうか。ここには、相手を対等または、それ以上の存在として見ているから使える。
<ごめんなさい、すみません>
相手に迷惑をかけたと思う気持ちがなければ、なかなか使えない。ひょっとしたら相手を傷つけたり,迷惑をかけたかもしれないと相手の気持ちを推し量ると生まれてくる言葉であり,相手と関係を修復したい、今まで以上の関係を築きたいという思いの中で出てくる言葉ではないだろうか。
昔、「オアシス」運動を展開したことがあるが、これに近いものがある。
オ・・・おはよう ア・・・ありがとう シ・・・失礼します ス・・・すみません
さて、「オオアゴ」運動にでもしようか。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件