新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

輝く瞳と素敵な笑顔

輝く瞳と素敵な笑顔>掲示板

公開 メンバー数:17人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 岐阜のすーさん

    2009年03月10日 05時46分23秒

    icon

    会話の質

     人との会話の中に入れるかどうかは、その会話の内容にどれだけ関心があるかによって決まる。興味関心がない内容だと会話に入ろうとは思わない。そして、聞いているだけならば、傍にいても平気だが、万が一質問されたら答えることができない。つまりその会話が自分にとっては安全でなくなる。だから、興味関心とは関係なく会話に入ろうとはしない。
     それとは別に、この会話の中には入りたくないなあと感じる会話がある。それは、否定的、批判的な会話だ。
    ・人をけ落として自分を上げている会話
    ・人の欠点を話題にしている会話
    ・相手の失敗を話題にする会話
    ・過去の問題をいつまでも引きずっている会話
    こんな会話を聞くだけでも、胸の当たりが痛くなり、心が暗くなる。だから、こんな会話の中には入りたいとは思わない。
     実際には、愚痴を言って憂さ晴らしをして楽しんでいる人がいる。そして、きっと話すことで気持ちが楽になるのだろう。私は、これらの会話から生み出すものがないし、何も解決にならないように思う。
     そして、もし、そういう会話が多い場に子どもがいたら、どんな影響を受けるだろうと考えると恐くなる。子どもは、経験が少ない分、環境の影響を受けやすい。
     「相手を否定し、他人事にして自分では動かない。」・・・・そんな会話が多ければ、そうすることが当たり前のような会話が多くなる。きっと「私だけじゃない。」「だって、みんなもやっている。」「〜さんが言ったから。」などという会話が多くなるのではと心配になる。
     もし、そんな会話が多い職場ならば、どうだろう。きっと互いに認め合う機会は少ないのではないだろうか。
     最近、「いつもあの人はこんな会話をして楽しんでいるなあ。」と感じることがある。そう考えていると焦点の当て方は人によって決まっているように感じる。
     「あの人といると元気が出る。」とか、「やる気が沸いてくる。」などという人の会話はやはり、前向きだ。聞いているだけで気持ちも明るくなる。そんな会話を楽しみたい。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件