新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

輝く瞳と素敵な笑顔

輝く瞳と素敵な笑顔>掲示板

公開 メンバー数:17人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 岐阜のすーさん

    2009年05月19日 05時35分23秒

    icon

    心の準備

     「授業は準備八割。」と聞いたことがある。これは、事前の準備をしっかりしておけば、授業は成功したものと同じだということを表している。このことは、教師だけでなく、子どもでも同様だ。
     学習の準備として、忘れ物をしないというのもそれだ。ただ、準備はそれだけではない。体調を整えたり、構えを作ったりして望んでいる授業は、質が違ってくる。
     授業に遅れてきた子どもが、「遅れてごめんなさい。」と言う。しかし、その後の取り組みを見ていると「本当にごめんなさい。」と思っているのかと疑いたくなる光景を見る。遅れてきた分を取り戻そうとする構えがないと「ごめんなさい。」が単にその場を繕うだけの言葉になってしまう。仲間に悪いと思ったら、仲間のために何か償いをしようとする子どもにしたい。遅れた分を取り戻すためにみんなよりも授業に集中して、不足を補おうとする子どもにしたい。
     構えは、願いがあっての構えだ。「こんな自分になりたいと思うから、そのためにはこんな姿勢で臨もう。」となるのだ。だから、構えができていないと嘆くよりも、どんな願いをもっているかを探った方がよい。構えは、その後の授業中の姿にも大きな影響を及ぼす。「できるようにしたい。」「わかるようにしたい。」という願いをもって授業に臨んでいれば、「そのためには、どんな構えでいたらいいの?」と尋ねれば、必ず前向きの言葉が返ってくる。ここがポイントだ。子どもの内面を探る習慣を身につけると必ず、訳を聞いたり、気持ちを聞いたりすることができる。必ず願いと結びつけて、一緒に内面を見ていきたい。心の中が見えないときには、「大丈夫?」「心配だ。」と声をかけながら、子どもとの関係を築くことに力を注ぎたい。まずは、教師との信頼関係が重要になる。ものの準備だけでなく、心の準備にも力を注ぎたい。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件