サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 岐阜のすーさん
2011年09月21日 05時19分00秒
icon
安心と不安
人と違っていると不安になります。違っていいのだろうかと心配になります。これは、誰でも経験することです。
違いがあると「なぜ、違うのだろう。」と違いに焦点が当たります。そして、みんなと同じにしたいと思います。違っていいとは、なかなか思えません。
これは、脳がいつも安心を求めているからです。
体験や経験はそれぞれ違うため、違うことは、当たり前なのですが、集団で生活すると、自分と他人の違いが違和感となります。同じ仲間だから、似ていることや揃っていることが多い方が安心です。これは、自分だけでなく、誰もが同じように感じています。
ですから、違っていると違和感を排除したいという気持ちが強くなります。そのため、集団の中に居づらくなります。
違うことは、恥ずかしい。
違いがあると辛い。
違いを認めたくない。
違いを作り出したのは、何か間違いを犯したからではないか。
等と様々な思いを感じてしまいます。
つまり、違いを違いと素直に認めることができず、違いに自分の価値観をくっつけている状態になっています。
一旦価値観とくっついてしまうと、それを解消するためにかなりのエネルギーが必要となります。ですから、堂々と「違う」と言うには、勇気というエネルギーが必要になります。
本来違っていることは当たり前ですから、勇気など必要ないはずなのに、どうしてこんなことにエネルギーを使わせてしまうのでしょう。
それは、違いに焦点が当たっているからです。
なぜ、違うのだろうと違いを探求し始めてしまいます。つまり、原因の追求を始めるのです。違いを認めたくないからです。
違いがあって当然。その違いがあった上で、その違いを新たな視点とし、課題解決できないかという視点が必要なのです。
違いがあったから、
こんな素敵なことが起きた。
こんなに深く見つめることができた。
と違いがあることで、みんなが新しいステージに立てたと実感した時、違いのあることが素晴らしいということになります。
「誰もが違っていい。」と言われても、違うことのよさを実感しない限り、素直にこの言葉を受け入れることは、できません。
それが人間なのです。
「誰もが違っていい。」と言われても、安心できません。
「誰もが違っていいんだ。」と実感した時に、安心できます。
私たちは、違いをよさとして実感させる場面をどれ程用意しているでしょう。
「違ってもいいから、言いなさい。」・・・・これでは、違いは言えません。
「違いから、何が学べるかが、楽しみだ。」・・・これなら、違いを言う価値が生まれます。
安心して、「違う」(わからないも含む)と言える学級にするには、「違う」(わからない)と言ったことが仲間の役に立つ場面をどれだけ、保障したかによります。
100回、「違っていい。」と繰り返すより、1回の「違っていてよかった。」と実感させる方が効果があります。
「違うと言ってくれた○○さんのお陰で、今日は、こんなことが学べたね。」
「聞き手の○○さんが、わからないと言ってくれたから、話し手の話し方がうまくなったね。」
安心と不安は、常に隣り合っています。
不安にさせるのも、安心させるのも教師の構え一つで決まります。
違いを常に生かそうとする教師でいてほしいと思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件