サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 岐阜のすーさん
2016年03月10日 07時08分12秒
icon
動き出しのエネルギー
時間は、止まることなく流れています。しかし、それに区切りをつけることで、新たな歩ん出しができます。
今年度を終えようとしている今は、その区切りをつける時期です。
区切りをつけることは、今立っている場所から、過去を眺める、今と比較することになります。
どんな違いがあるのか、その変化を見つめることになります。
自分が願う方向に進めば、成長ととらえることができます。
そして、この時期だから、例えば「この1年間で子どもはどれほど成長したのだろう。」と考えることになります。
この時、「できるようになったこと」を成長ととらえることが多いように思います。
もう少し深く成長をとらえるとするならば、意識レベル(ニューロロジカルレベル)で考えることができます。
1 環境レベル(人、物、状況、場など自分を取り巻く周りの様子)の変化
友達が増えた、住まいが新しくなった、ゆとりの時間が増えた等
2 行動レベル(行い、ふるまい、行動など)の変化
早起きや挨拶するようになった、怒ることが減った、笑顔が増えた等
3 能力レベル(学力、生活力、技など)の変化
読む力がついた、早く計算できるようになった、ライセンスを取った等
4 価値観レベル(見方・考え方、価値観など)の変化
考え方が変わった、深く物事をとらえるようになった等
5 自己認識レベル(あり方、立場、役割など)の変化
教師として認められるようになった、~の役になった等
見方や考え方を変えるのは、大変難しいと考えている方が多いのではないでしょうか。今までに身につけた癖のようなものですから、なかなか変えられないと考えるのも当然です。
ですから、もし、見方や考え方が変わったとしたら、大きく変化したととらえることができます。
行動は、見方や考え方よりも変えやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。
変化を行動だけでなくこれらの視点から見ることが、自分を大きく変化させることになります。
この5つの中で一番大きく影響を与えるのが、自己認識レベルになります。
変化は、どのレベルから始まるのでしょう?
私の経験から、
●環境が変われば、行動が変わります。
●行動を繰り返すと能力を身につけることができます。
●能力が身につくとその能力に合った考え方をするようになります。
●立場になるとその立場で考えようとします。
●見方や考え方を変えると立場を変えることができます。
これらのことから変化は、どのレベルから始まるということではないように思います。
大事なことは、これらのレベルがあることを理解し、行動れべるのような部分にとらわれるのではなく、全体として変化をとらえることです。
行動が変わったということで喜んでいても根本的な変化ではないかもしれません。根本的な変化でなければ、状況が変わるとまた元に戻ってしまうかもしれません。
根本的な変化にするためには、繰り返しをしなければ、身につかないことは確かです。
一時的に、強い衝撃を与えることで変化を期待するならば、1や5のレベルがよいのではないかと考えることができます。
例えば、
ア 服装を変える、場所を変える、時間を変える、勉強机(部屋)を用意するなど環境を変えること
イ 「~年生になったから。」「お兄さんになったから。」「~の役になったから。」と自己認識レベルを刺激すること
などで変化することができます。
どちらにしても、変化をもたらすには、かなりのエネルギーが必要となります。
アの場合は、お金や時間が必要になります。
イの場合は、本人が自覚しなければなりません。
それよりも、エネルギーの使い時が、重要になります。
準備や練習に時間をかけることで成果を上げるということはきっと経験済みではないでしょうか。
つまり、動き初めにどれだけのエネルギーを使うかによってその成果が違ってきます。
年度の区切りとなる今こそ、そのエネルギーを使うのにふさわしい時期です。
変化をするためには、今この時期を逃せません。
次のステージに上がるためには、全体を眺めた上で、どのレベルに力を注ぐのか、そして、どのように注ぐのかをはっきりと決めて取り組むとよいでしょう。
そして、できる限り具体的にすると取り組みやすくなります。
<例>
・母親として自信をもちたい
→子どもへの接し方、子どもへの言葉遣いを変える、部屋を整理する等
・勉強好きな子にしたい
→新しい文具を揃える、自信をもたせる言葉を使う、関わる時間を増やす等
・生活習慣を身につけさせたい
→生活リズムを決める、一緒に過ごす時間を決める、点検や見直しの機会を作る。できたことを褒める等
・友達と仲良く遊べるようにしたい
→遊び道具を揃える、遊びの誘い方を教える、親のつながりを作る、友達と遊ぶ楽しさを体験させる等
さて、何から取り組もうかな。
☆ファミリーアシストあすなろ教室
HP
http://asunarokyoshitu.jp/index.html
アプリ
■App Store
https://itunes.apple.com/jp/app/id1048867696
■Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.appcapsule.ac3000246001-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件