サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 岐阜のすーさん
2006年10月31日 06時15分55秒
icon
子どもへの愛がすべて
子どもを育てる側の愛情が子どもに伝わる時、子どもは愛されていることを感じ、それに応えようとする。仕事ではない。子どもの輝く瞳と素敵な笑顔がみたいから子
子どもを育てる側の愛情が子どもに伝わる時、子どもは愛されていることを感じ、それに応えようとする。
仕事ではない。子どもの輝く瞳と素敵な笑顔がみたいから子どもに立ち向かっている。
これは、ゆとりがあるなしの問題ではなく、生き方だと思う。
当然人数が増えれば、それだけ子どもにかける時間は増える。
それを負担と思うか、それともやり甲斐があると思うかは教師次第。
一人でも多くの子どもと関わりたいと思う気持ちはどこから沸いてくるのだろう?
私は、愛だと思う。
教育問題
http://education.blogmura.com/in/edu_theory_073980.html
教育ブログ
http://education.blogmura.com/in/073980.html
教師ビジネスランキング
http://jobranking.net/91/ranklink.cgi?id=suda1016
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/suda1016/
MYHP
http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2006年10月30日 06時17分37秒
icon
模倣が恐い
岐阜でまた中学生が自殺をした。いじめが原因かどうか調査中ということだ。身近なところで起きるとは!子どもたちは、弱いもの。安定した逃げ道を教えられるとす
岐阜でまた中学生が自殺をした。いじめが原因かどうか調査中ということだ。
身近なところで起きるとは!
子どもたちは、弱いもの。安定した逃げ道を教えられるとすぐに真似をする子もいる。
子どもたちにとってこのような報道は、プラスに働くものだろうか、マイナスに働くものだろうか。難しさを感じる。
教育問題
http://education.blogmura.com/in/edu_theory_073980.html
教育ブログ
http://education.blogmura.com/in/073980.html
教師ビジネスランキング
http://jobranking.net/91/ranklink.cgi?id=suda1016
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/suda1016/
MYHP
http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2006年10月29日 06時50分04秒
icon
不易と流行
ありがとうございます。ブログが1つの「流行」として多くの人々に利用されている現在、その流れに乗り遅れてはいけないと思って書き始めました。ちょっと堅めの
ありがとうございます。
ブログが1つの「流行」として多くの人々に利用されている現在、その流れに乗り遅れてはいけないと思って書き始めました。
ちょっと堅めのブログのため、来ていただける方がいるだろうかと心配しながらも、「不易」となるものを求めている人は、必ずいると信じて書き続けています。(私もそれを求めようと思っています。)
コメントをいただき、書き続けていてよかったなあという思いになれました。心から感謝しています。
子どもに本物を見せられる教師でいつもありたいと思っています。
生き方についても同じです。
今回の問題は、生き方が問われている問題だと感じています。
教師のいじめによる自殺、教師の飲酒運転など教師個人の問題だけでなく、組織を動かす側の生き方が問われていると思います。
学校の管理職として企業から校長、教頭などとなっていく人がいます。また、教育委員会の長となる人の多くは行政の方と聞いています。
教育者でない人がトップに立つことの良さもありますが、弊害もあるのではないでしょうか。
大事にする軸が狂っているとその影響は大きくなります。トップに立つ人間が、教育の本質である「不易」の部分をどれだけ大事にして経営に当たっているかが、今問われているのだと強く感じます。(一教師は、上に従わなければならない部分があります。)
「事件は、現場で起きている。」ではありませんが、現場をよく分かっている人が上に立たないと心配です。
教育問題
http://education.blogmura.com/in/edu_theory_073980.html
教育ブログ
http://education.blogmura.com/in/073980.html
教師ビジネスランキング
http://jobranking.net/91/ranklink.cgi?id=suda1016
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/suda1016/
MYHP
http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2006年10月28日 05時41分02秒
icon
しなければならないこととしたいこと
高校の必修科目の履修漏れが話題となっている。義務教育では許されないことが、高校では、大学入試制度があるためにこのような歪な現象を起こし、まかり通ってい
高校の必修科目の履修漏れが話題となっている。
義務教育では許されないことが、高校では、大学入試制度があるためにこのような歪な現象を起こし、まかり通っていたということである。
教育は人なりというが、まさに学校経営においても同じなのである。
経営のトップが目標をどこに置いているかによって教育内容も変わってくることがこの事例からよくわかる。
今の日本はどこかおかしい。
個々の問題の解決も重要ではあるが、問題の発生の原因となる元を正さなければ、別の形で問題が発生することが予想される。
生き方を教える教育がなされていないで、小手先で教育をしている教育者が多いのではないか。それは、個々の教師の問題だけでなく、経営する側にも同様のことが言える。
子ども←学校(小中高大)←市町村教育委員会←都道府県教育委員会←文部科学省
「しなければならないこと」と「したいこと」を両立させる生き方を子どもに教える側としてどのような生き方をすればよいか再度考えさせられる機会となった。
教育問題
http://education.blogmura.com/in/edu_theory_073980.html
教育ブログ
http://education.blogmura.com/in/073980.html
教師ビジネスランキング
http://jobranking.net/91/ranklink.cgi?id=suda1016
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/suda1016/
MYHP
http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ひまわりさん
2006年10月28日 07時54分04秒
icon
「Re:しなければならないこととしたいこと」>今の日本はどこかおかしい。おはようございます。こちらに書いても良いかしら…。文科省は今回の問題について知
-
-
from: 岐阜のすーさん
2006年10月27日 04時59分51秒
icon
ことばをつなぐ
よく子どもの思考の流れに沿った授業を目指そうという。学習の主体が子どもである以上、その通りである。それでは、子どもの「思考の流れに沿った」とは一体どう
よく子どもの思考の流れに沿った授業を目指そうという。
学習の主体が子どもである以上、その通りである。
それでは、子どもの「思考の流れに沿った」とは一体どういうことなのか?
子どもの思考が見える姿は、「言葉」である。
子どもの言葉がつながるようになっているかどうかを考えてみるとそれがよくわかる。
例 「好き嫌いなく何でも食べよう。」 (課題作りまでの流れ)
好きなもの、嫌いなものの実態を明らかにする。
↓
P 「好きなものや嫌いなものがある。」
↓
T 「好きなものや嫌いなものがあっていい?」
↓
P 「だめ、だって体によくない。」
「お母さんが、何でも食べなさいというよ。」
「丈夫な体にならないって聞いたよ。」
↓
T 「丈夫な体にならないって?」
↓
P 「うん。だって・・・・」
「よくわからない。」
↓
T 「よくわからない子もいるね。実は・・・(働きを説明)」
「野菜は、体の調子をよくしたり、うんこを出やすくしたりする。嫌いだといって食べないと病気になったり、うんこが出なくておなかが痛くなったりするよ。」
↓
P 「へえー。」
「そうなのか。」
「それは、困る。」
「嫌いなものでも食べないと・・・。」
↓
T 「そうか、嫌いなものでも食べないといけないということ?」
「どうしよう。食べられるかな?」
↓
P 「好きなものと混ぜて食べればいい。」
「私は目をつむって食べるよ。」
「鼻をつまんで食べるといいよ。」
↓
T 「いろいろありそうだね。ちょっと整理するよ。」
「今、みんなが言おうとしていることは、『何でも食べられるように、嫌いなものでも食べる方法を見つけよう。』ということかな?」
↓
P 「うん。」「そうそう。」
↓
T 「それじゃあ、今日の課題は、「嫌いなものでも食べる方法を見つけよう。」でいいかな。みんなで読んでみましょう。」
(課題成立)
教育問題
http://education.blogmura.com/in/edu_theory_073980.html
教育ブログ
http://education.blogmura.com/in/073980.html
教師ビジネスランキング
http://jobranking.net/91/ranklink.cgi?id=suda1016
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/suda1016/
MYHP
http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2006年10月26日 05時28分39秒
icon
立ち止まる
学級に乱れが生じたとき、自分の力で何とかしようともがいてもなかなかうまく行かないことがある。そんな時、子どもの力を借りることができると楽になる。個々の
学級に乱れが生じたとき、自分の力で何とかしようともがいてもなかなかうまく行かないことがある。
そんな時、子どもの力を借りることができると楽になる。
個々の問題を取り上げているとどうしても、全体が見えなくなるので、一度全員を立ち止まらせ、全員で学級の問題点を考える。
個の問題ではなく全体の問題として考える。
・問題行動を起こす子がいること
・問題行動を許していること
(見て見ぬ振り、分かっていても言えない、巻き込まれたくないなど)
・問題行動に気づいていない子がいること
など
学級全体の前で言いづらい時は、書かせることも一つの手
問題行動を起こす子よりもそれを許している子が多い。
問題行動を起こす子の思い、問題行動を起こす子への対応の仕方、問題行動を起こす子への思いなどを話題にしながら、今後の取り組みについて話し合う。
教師は、どの子も大事にしたい。全員が仲間だということを常に意識しながら、問題行動を起こす子に誰もがなりうるという立場で対応する。
必ず心の問題が浮かび上がるはず。つらい思いをしている仲間がいること、その問題をみんなの力で解決することが学級をよくすることを訴える。
決めた後は、自分勝手は許さない。いいわけをして逃げる子を許さない。(つらい思いをしている子を何とかしたいという思いで諭す。)
少しでも変化があったら、みんなで喜び合い、努力を認め合うこと
どの子も輝いて欲しい。一人で悩まないでほしい。
教育ブログ
http://education.blogmura.com/in/073980.html
教師ビジネスランキング
http://jobranking.net/91/ranklink.cgi?id=suda1016
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/suda1016/
MYHP
http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2006年10月25日 05時10分03秒
icon
授業参観
授業参観は、子どもの育ちを見るチャンス。授業をする側も参観する側もそのつもりでいる。先日、一流、二流、三流の話題が学校で出たが、内容を一生懸命に教えて
授業参観は、子どもの育ちを見るチャンス。
授業をする側も参観する側もそのつもりでいる。
先日、一流、二流、三流の話題が学校で出たが、内容を一生懸命に教えている先生は、まだ二流だと思う。そして、子どもが内容を作り出すように導く先生が一流だと思う。
教師が主役になっているのか、子どもが主役になっているのかその違いが一流と二流の差となっていると思う。
一流の教師は、授業の中で、
教師が子どもを育てようとしている働きかけをする。
育った子どもの姿を評価し、紹介する。
NHKの放送に出ている授業をする先生方をこの視点で見るとさて一流だろうか?それとも二流だろうか?
確かに三流ではないとは思う。
教育ブログ
http://education.blogmura.com/in/073980.html
教師ビジネスランキング
http://jobranking.net/91/ranklink.cgi?id=suda1016
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/suda1016/
MYHP
http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2006年10月24日 03時14分12秒
icon
育てた姿
学び方を育てた姿というのは、授業中にどの子も遊ばないための手だてを講じていることだと思う。○すべき事が済んだら、何をすべきかを明確にしている。○実行さ
学び方を育てた姿というのは、授業中にどの子も遊ばないための手だてを講じていることだと思う。
○すべき事が済んだら、何をすべきかを明確にしている。
○実行されているかどうかを見届けている。
こんなことは、指示がなければできないはずだと思ったことができているとき、「育ててある。」を実感できる。
例1 資料を提示したら、子どもがすぐに挙手をし始める。
(「この資料から、何が分かるでしょう?。」の指示がなくても挙手する。)
例2 教師が子どもの前に立ったら、作業を止めて静かに教師を見る。
(「はい、作業やめ。こちらを見て!」の指示がなくても静かに教師を見る。)
例3 実験が終わったら、すぐにノートの実験の結果を書き、考察し始める。
(「実験が終わったら、結果を書いて!」「分かったことが書けるといいね。」などと実験中に指示をしなくてもし始める。)
見事にどの子もそれができていると美しささえ感じる。
教育ブログ
http://education.blogmura.com/in/073980.html
教師ビジネスランキング
http://jobranking.net/91/ranklink.cgi?id=suda1016
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/suda1016/
MYHP
http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2006年10月23日 05時29分48秒
icon
地域との連携
地元の行事に参加することは、地域との関わりを密にする絶好のチャンスである。歩いていると「先生!」と声をかけられたり、笑顔で挨拶をされたりする。子どもの
地元の行事に参加することは、地域との関わりを密にする絶好のチャンスである。
歩いていると「先生!」と声をかけられたり、笑顔で挨拶をされたりする。
子どもの話をする訳ではないが、ただそこにいるだけで仲間意識が芽生えてくる。
運動場を横切ると、スポーツ少年団の子どもたちからも「こんにちは。」の声がかかる。思わず手を振って挨拶に応える。指導者の方々にも「お世話になっています。」の挨拶をする。
ほんの数時間の努力で、得られる信頼は大きいと感じた。
教育ブログ
http://education.blogmura.com/in/073980.html
教師ビジネスランキング
http://jobranking.net/91/ranklink.cgi?id=suda1016
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/suda1016/
MYHP
http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 岐阜のすーさん
2006年10月22日 07時23分16秒
icon
先生は、先生
中学校に送った子どもたちと日曜の授業公開で出会うこととなった。一回りも大きくなった子どもたちではあるが、小学校では見られなかった「荒れ」「乱れ」を感じ
中学校に送った子どもたちと日曜の授業公開で出会うこととなった。
一回りも大きくなった子どもたちではあるが、小学校では見られなかった「荒れ」「乱れ」を感じた。
自習の時の落ち着きのなさは、いったいなんだろう?
そう思って、子どもたちの近くによっていくと、こちらを気にしながら、姿勢を変え、勉強に向かい始める。
「本当は、いけないと分かっているんだな。」と思いながら
「中学校は楽しいかい?」と声をかける。
中学校へ行っても、小学校の先生はやはり「先生」なんだと実感した。
教育ブログ
http://education.blogmura.com/in/073980.html
教師ビジネスランキング
http://jobranking.net/91/ranklink.cgi?id=suda1016
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/suda1016/
MYHP
http://www.tcp-ip.or.jp/~suda1016-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
from: ひまわりさん
2006年10月30日 09時51分07秒
icon
「Re:模倣が恐い」子どもにとって今“流行”のようにさえなっている事が恐ろしいです。自殺をする、同情される、そこまでしか考えられない?!確かにいじめら