新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

輝く瞳と素敵な笑顔

輝く瞳と素敵な笑顔>掲示板

公開 メンバー数:17人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 岐阜のすーさん

    2012年12月25日 04時58分07秒

    icon

    幸せな時間

    世の中、クリスマスのにぎわいを見せています。一緒にクリスマスを祝う人がいる人がいて幸せを感じる人もいれば、一緒に祝う人がいないと悲しんでいる人もいます

    世の中、クリスマスのにぎわいを見せています。一緒にクリスマスを祝う人がいる人がいて幸せを感じる人もいれば、一緒に祝う人がいないと悲しんでいる人もいます。また、全くクリスマスとは無関係に生活をしている人もいます。いろいろな人が幸せを感じたり、不幸せを感じたりしながら、今日という日を生きています。
    幸せな人生ってどんな人生なのでしょう?
    一緒にいることで安心したり、一緒に活動することで喜んだりするのも、私たちがもち合わせた欲求です。
    その一瞬の楽しみを共有することで幸せを感じることも、幸せな時間になります。
    でも、幸せが持続するかといえば、そうではありません。
    趣味をもって生活をしている人は、その趣味を生かして活動している時間はきっと幸せを感じるでしょう。
    また、嗜好品に興味がある人がその嗜好品を手に入れた時には、かなり幸せを感じる時間になります。
    また、地位や名誉を大事にする人は、自分の地位や名誉に敬意を払う人がいてくれると嬉しくなります。その時に幸せを感じるでしょう。
    これらは、いずれも自分の欲求が満たされたときに幸せを感じていることになります。
    欲求を満たされるかどうかは、自分の外との関わりが強く、状況によって変わってきます。
    欲求が満たされないときには、つまらない時間であったり、不幸な時間であったりします。
    幸せな時間とそうでない時間と比較するとどちらが、長いのでしょう?
    また、他にも
    あの人よりも幸せだ・・・などと人と比較することで幸せを感じる人がいるとすれば、常に不幸な人を探すことになります。
    自分より幸せな人を見つけることと不幸な人を見つけることとどちらの機会が多いのでしょう?
    いずれにしても、幸せな時間と不幸せな時間を持ち合わせることになります。
    私たちにとって、どちらの時間が多いかということによって、幸せかどうかが決まります。

    つまり、幸せを感じる時間が長い人ほど幸せだということになります。
    また、幸せな感じは、自分の外側ではなく、内側にあるものだということは確かです。
    幸せを感じるその感覚が大事になります。
    比較を基盤に幸せを求めているうちは、比較する対象が消えない内は、不幸せを感じることになります。ですから、幸せになる時間が限られてきます。
    しかし、比較せず、結果がどうあれ、納得できるところに、幸せを感じているのならば、それはかなりの確立で幸せを感じる時間が多くなります。
    こんな話をききました。
    野菜作りに趣味をもっている人が、土作りから肥料、雑草取りなどをしながら、「野菜作りは、子どもを育てることと同じだ。世話をしただけ育つ。」ということを学びました。どれだけの世話をしたのかその結果が食卓に出る野菜となって現れます。誰から責められるわけでもなければ、誰に褒めてもらうわけでもなく、ただ、結果がそうなっただけなのです。世話をしても世話をしなくてもいいのです。それで満足できる自分がそこにいるのです。
    このように趣味は、成果を期待しなければ、趣味としていつまでも自分とともにあるので、幸せな時間が長くなります。
    また、人と一緒にいること、生きていることそのものが幸せだという考えならば、かなりの高さで幸せを感じる時間が多くなります。
    例えば、孫と一緒にいられるだけで嬉しいという人がいます。どんな様相を見せる孫であってもいいのです。特別に何かができなければならないというわけでないのです。ただ、ただ、傍にいるだけで嬉しいのです。
    これは、かなりの高さで幸せを感じる時間が長いことになります。
    当たり前にしていることの中にひょっとすると幸せを感じることがあるのかもしれません。
    そして、それは、なくしたときに初めて幸せだったと感じることがあるのかもしれません。
    ひょっとすると、私たちは、生まれたことそのものが幸せなのかもしれません。
    欲求をもち始めるから不幸を感じるようになったのかもしれません。
    新しい年を迎える前に、もう一度幸せって何だろうと考えて見たくなりました。
    新しい年を感謝をもって迎える準備ができそうです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2012年12月10日 03時41分58秒

    icon

    よさ見つけ

    誰もがよさと可能性をもっています。でも、自分自身がそのよさや可能性に気づいているかと言えば、そうとは限りません。自分で気づかないでいることの方が多いか

    誰もがよさと可能性をもっています。でも、自分自身がそのよさや可能性に気づいているかと言えば、そうとは限りません。
    自分で気づかないでいることの方が多いかもしれません。それは、意識してしていることよりも無意識でしていることの方が多いからです。
    人は感情の動物と言われますが、まさにその通りだと思います。
    心地よいと感じることは、進んでしようと思いますが、嫌なことは避けようとします。
    価値観も同じです。日頃の子どもとのやりとりの中で無意識のうちにしていることはとてもたくさんあります。
    子どもへの言葉かけ一つとってもそうです。
    例えば、物の準備が遅い子がいます。この時の言葉かけを考えてみましょう。
    「自分の事は、自分でしなければならない。」「仲間と助け合うことは素晴らしいことだ。」という2つの価値観がありますが、同時に2つをすることができません。
    教師の大切にしているの優先順位によって対応が違ってきます。
    つまり、授業を始める時に「自分の事は後にしなさい。」と言って準備を後回しにさせるか、「早くしなさい。みんな待っているよ。」と言って準備ができるまで待つかという言葉かけの違いとなって現れます。
    どちらがよいという訳ではありません。自分の大事にしている価値観が言葉になって現れるということです。
    このような言葉かけは、意図せずに無意識的にしていることが多いと思います。
    子どもによさ見つけをさせることがありますが、これも同様です。
    低学年の子どもやよさ見つけをはじめる頃は、例えば、「消しゴムを拾ってくれた。」「仕事を手伝ってくれた。」「一緒に保健室に行ってくれた。」など現象として見えることによさを見つけることが多いように思います。
    子どもに任せているとこれらがよさとなって広がっていきますが、なかなか内面のよさを見つけることはできません。「ちっとも変わらない。」という声を時々耳にしますが、教師が例示することで、よさの内容も変わってきます。

    先ほども述べたように、ここで示す教師の例示も教師自身が意識できることでなければ、例示することもできません。
    つまり、自分で気づけること以上のよさ見つけをすることはできないということになります。また、自分が大切にしていることが優先され、ひょっとすると気づいていても、示さない事もあるかもしれません。
    自分ではなかなか気づけないことを他人に気づかせてもらうという点から考えるとよさ見つけはとても重要な場になります。
    しかし、その質は、教師の見方・考え方一つで決まるということになります。
    私たち教師が本当にその子のよさとして見ようとしているか、それとも教師の価値観から見ようとしているかが、大きな分かれ目になります。
    「どの子もよさと可能性をもっている。そのよさを互いに認め合う場がよさみつけだよ。どの子も素晴らしいよ。」と心から子どもに伝えようとしている姿がよさ見つけにおける教師の姿勢になって言葉に表れてきます。
    そして、
    ・よさを発見する子が特定の子どもになっていないだろうか。
    ・全員がよさを見つけようとしているだろうか。
    ・よさを認めてもらっていない子はいないだろうか。
    ・子どもが語ったよさが本当にその子のよさだろうか。
    などと自問しながら、子どものよさ見つけをじっくりと観察することになります。
    短い時間であっても、繰り返し行うことで、子どもの焦点の当て方は変わってきます。
    全員がその気になって、仲間のよさ見つけをしようとすれば、日頃の生活が変わってきます。

    すべて教師のこだわりにかかってきます。
    12月も半ば、子ども同士が学級の仲間の事をどのように見ているのでしょう。表面的な関わりから内面まで入り込める関わりへと深まってきている集団かどうかをこのよさ見つけから見ることができます。
    指導できることはないか、見つめ直してみたいものです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2012年12月03日 04時04分36秒

    icon

    視野を広げて

    子どもならば、取り損ねたボールを追いかけて、公園から道路に飛び出す事があります。ボールを必死になって追いかける子どもの姿を一度や二度見かけたことがある

    子どもならば、取り損ねたボールを追いかけて、公園から道路に飛び出す事があります。ボールを必死になって追いかける子どもの姿を一度や二度見かけたことがあるのではないでしょうか。
    ボールを追いかける子どもの事例は、ただ、ボールを追いかける事例ではありません。私たちの身の回りの事すべての物事に対して同じようにとらえることができます。
    目の前の子どもの事だけしか見えないで子育てをしている人もそうです。また、自分の学級しか見えないで子育てをしている教員も同じです。
    どれも、必死になって、目の前の事柄に対応していて、周りの状況が入らなかったり、将来を見通して長い目で見られなかったりします。
    まるで、目の前のボールを必死に追いかけている子どものように見えます。
    そして、これが、他との関わりのまずさや見通しの甘さとなって現れます。
    そのため、トラブルが多く発生することになります。
    決してトラブルを起こそうと思っている訳ではありません。必死で生きているのですが、見えないために起きることですから、仕方がありません。
    このような状態になるのは、視野の狭さが原因のように思います。
    では、視野の狭さは、なぜ生まれてくるのでしょう?
    私たちは、刺激に対して反応して生きています。
    目の前に起きることに反応しているのですから、誰でもこの状況になるはずですが、すべての人がそのようになっていません。
    違いが生まれるのは、どこに意識のレベルを置いているかによって異なります。
    3つのレベルで考えることができます。
    ○現場レベル(ミクロレベル)
    ○現場を含む組織内のレベル(マクロレベル)
    ○組織を越えたもっと大きなレベル(メタレベル)
    です。
    目指す方向で考えると、
    ミクロレベルは、目標になります。
    そして、マクロレベルは理念になります。
    そして、メタレベルは、ビジョンになります。
    同じ取り組みであっても、どこに焦点を当てているかによって見える世界が異なってきます。
    学校で考えると、メタレベルは、学校の教育目標になります。マクロレベルは、校長の理念になります。そして、ミクロレベルは、学級目標や活動目標等になります。
    家庭教育でも同じです。そして、地域の教育力を考える場合でも同じです。
    現場レベルで物事を考えているとトラブルが多くなるのは、人それぞれ異なる考え方をして、物事に対応しているためです。
    もう少し広い視野に立って、その組織の中で共通の思い(つまり理念)で動くとすれば、トラブルは少なくなります。
    もっと広い視野に立って、物事を考えていれば(ビジョンで考えていれば)もっとトラブルが少なくなります。
    例えば、両親の考え方が異なっていると間に入る子どもが大変迷惑を被ります。両親がよく話し合って、同じ理念で子育てをすれば、トラブルは少なくなります。子育てのビジョンが明確になっていれば、もっとトラブルが少なくなります。
    また、学級目標の実現が大事だとの思いだけで学級づくりをすると、次年度担任が替わったときに子どもが戸惑います。学校の教育目標の具現を目指す思いでいれば、自分の学級の事だけでなく、将来を見通して、目の前の子どもに対応することになり、担任が替わっても困らないような対応をして経営をすることができます。
    このようにどの立場に立つかは、自分次第です。
    これは、立ち位置を変えるだけです。現場にどっぷりとつかっていると、なかなか見ることができず、刺激に反応してしまいます。
    ちょっと今の立ち位置から離れて、見つめ直すことが必要となります。
    そして、自分に問いかけるのです。
    何のために今の対応をしているのだろう?
    もし、今の対応を続けると、子どもはどんな姿になるのだろう。
    なぜ、今の対応をしなければならないのだろう。私は、何を目指しているのだろう。
    などと自問自答します。
    時間と共に流れている私たちの生活を少し、その場から離れて見ることで、見える世界が変わってきます。
    誰もが必死で生きています。目の前の事柄に逃げることなく、必死で生きようとしています。
    ちょっと離れて、冷静に自分を見つめることができたら、
    「よく頑張っているね。」
    「よく耐えているね。」
    「自分らしく精一杯取り組んでいるね。」
    「嘘をつくことなく、誠実に生きているね。」
    などと自分を承認することができるはずです。
    そして、もっと自分を愛することができるはずです。
    人と比較することなく、ただ、精一杯生きている自分がそこにいます。
    よさと可能性が見えてきます。
    これしか自分を生かす道はなかったんです。
    これからも同じようにして生きていく私でしょうか。それともちょっと新しい道を探そうとする自分でしょうか。
    その選択は、自分次第です。
    誰もが幸せになりたいと思っています。だから、自分で選択しているのです。他人が決めることは一つもありません。
    最善を尽くして今の自分の生き方を決めているのです。
    視野を広くして、自分をじっくりと見つめて見たいものです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト