サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: するめさん
2014年10月23日 00時11分56秒
icon
10月の花便り
Lapisさん
みなさま
朝から雨が降ったりやんだり、気温が急に低くなって薄着では過ごせなくなってきました。ぼちぼちストーブも必要になってくるのかしらね~。
庭は伸びっぱなしの植物たちを整理したせいか随分とすっきりしてきました。
秋らしくコンギクから。奈良の町の街路樹の下で咲いているのをよくみかけました。
ツワブキも日陰の庭を明るくしています。
キヅタの花も咲きました。まじかで花をみたのは初めてですがとても可愛い。
タイワンホトトギス系だと思いますが・・・
夏から休みなしで咲き続けている原種シクラメン フェデリフォリウム
気温が低くなると花茎が少し短くなっています。
今年初めて咲いた、2年目のフェデリ ピンク。実際はもっとピンクの色が濃い
春にさし芽シタフクシア・ Gartenmeister Bonstedt たくさんの花芽。秋の花色は濃くてきれいです。
蛹から抜け出したツマグロヒョウモン。一晩このまま枝にぶらさがっていましたが、翌朝、日が差してあたたかくなると羽を広げました。そのうちどこかに飛んで行ってしまいました。
Lapisさ~~ん この蝶に乗って帰ってこないかな~。 -
from: するめさん
2014年10月02日 21時29分03秒
icon
10月の花便り
Lapisさん みなさま
こんばんは。10月になりましたね。
今週は薬師岳に登る予定でしたが、いろんな事があって急きょ取りやめました。
キンモクセイの花は9月の下旬から咲き始め、今日見たら散り初めていました。咲き始めのほんの数輪の花の香りに あっ!咲きだしたなとわかってしまいます。
Lapisさんが帰国される頃にはすっかり終わっていますね。
フジバカマ。蕾も可愛いのですが、私は咲き進んで紐のようなものがくしゃくしゃしている様子も好きです。
フジバカマと同属のユーパトリウムチョコラータも良く咲いています。枯れそうになったので挿し木したものですが、丈も低めで花つきも良いです。
左の薄紫の花は青色フジバカマとかカッコウアザミといわれるユーパトリウムです。
友人宅の挿し芽で2年目です。今まで名前がわかりませんでしたが、Lapisさんのブログの花といっしょの物でしょうか?sedum Autumn Joyとなっていましたね。
今年も堂々と咲いています。イエローマジェステイ(サルビア・マドレンシス)
サルビア フェニックスパープル。実際はもう少し深みのある紫です。蕾も花も花の落ちた後もきれいです。なにより長い期間(夏~秋)咲き続け、挿し芽もOKです。
鳥からのプレゼント。ムラサキシキブも色づいてきました。
ビナンカズラの青い実を撮ろうと裏側にまわってみると花もまだ咲いていました。
やっぱりこんな地味な花が好きです。キヅタも植えた覚えがないので鳥が運んでくれたのかな~。まだ蕾ですが咲くのをたのしみに待っています。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-