新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

みどりのゆび Green Fingers

みどりのゆび Green Fingers>掲示板

公開 メンバー数:41人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: lapisさん

2007年12月07日 05時48分04秒

icon

冬の彩り

今日は大雪(たいせつ)ですね。大雪とは、12月7日から21日までの間の事も言うようで、「平地でも霜が降り、すっかり冬景色となる。枯葉が木枯らしに舞う」


今日は大雪(たいせつ)ですね。  

大雪とは、12月7日から21日までの間の事も言うようで、「平地でも霜が降り、すっかり冬景色となる。枯葉が木枯らしに舞う」そんな時期とのこと。
こちらでは、すっかりそんな冬景色になっています。
毎日雨・雨・雨(時には雪やヒョウ)のうっとうしい天候が、
冬の間ずっと続きます。

でも、そんな灰色の世界の中でも、はっとするような色合いを見せてくれる
樹木や花たちがいます。
庭や散歩の途中で、そんな植物に出会った時は、
他のどんな季節の出会いよりもしあわせな気持ちになります。

初冬の頃に咲き始める小さなウィンター・ジャスミンも、
そんな花のひとつです。
年が明けても長い間咲き続け、イギリスの冬の庭には欠かせない花です。
残念ながら、香りはありませんが、
黄色い小さな花は遠くからでも目を引きます。


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 30
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: lapisさん

2008年01月27日 09時56分48秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:冬の彩り」


カオさん
私もグリーンがかった花、好きです♪
それにダークな色が好きなので、殆ど黒に近いようなのも植えています。

>ニゲル系はちょっと上向いて咲くんでしょうか?
そうですね、上と言うか横向いて咲いてますよね。


日本では、ヘレボルスすべてをひっくるめてクリスマスローズと呼んでいるので、そもそも誤解が生じることになってしまうようですね。

>ヘレボルスー早咲きーニゲル系ークリスマスローズと呼ぶ
ヘレボルスー遅咲きーオリエンタリスーレンテンローズと呼ぶ

という分け方でいいんでしょうか?

長くなるのでここで詳しく説明する事はしませんが、簡単に言うと、英名では、ニゲル(ノイガー)はクリスマスの頃に咲くので、クリスマスローズと呼び、オリエンタリスはレント(イースター前の40日間のことLent)の頃に咲くので、レンテンローズ Lenten roseと呼んでいるわけですね。

でも、ヘレボルスにはいろいろな種類があるので、早咲き・遅咲きという分け方は当てはまらないと思います。

一般には、有茎種と無茎種という分け方をしているようです。
ニゲルやオリエンタリスは無茎種に入ります。
有茎種は、先日私が貼ったH.lividus や H.foetidusフェチダスなどが入ります。

自生地は、イギリス、ヨーロッパ中部、地中海沿岸、バルカン半島、小アジア、そして中国と広範囲に渡っていて、それぞれの地に興味あるヘレボルスがありますよ。

一番親しまれているのは、育てやすいオリエンタリスだと思いますが、ちょっと違った種類のも栽培してみると面白いと思います。


フェチダスの画像を貼っておきますね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト