サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: lapisさん
2009年04月01日 03時47分48秒
icon
4月の庭仕事
♪な〜らんだ な〜らんだ
あか しろ きいろ♪
四月になりましたね♪
気温も上がり、庭仕事も忙しくなりそうです。
昨年は4月の上旬になってから雪が積もりました。
まだまだ霜の降りる日もあると思います。
天気の変化や気温差が激しいので、毎日天気予報をチェックして、
大切な花や新芽を傷めないようにしましょうね。
☆春の剪定の時期ですよ〜!
今の時期の剪定は株の形を整えたり、枝の成長を促進します
◎花が終わったレンギョウやFlowering currantsの剪定
伸びている枝をすべて剪定する
◎ Cape fuchsiaの枝の剪定、Jasminum nudiflorum (ウィンタージャスミン)の伸びすぎた枝を剪定して支柱やなどに結わえる
◎Cornus(dogwood サンゴミズキなど)、Salix ( ヤナギの仲間)、
hardy fuchsia(耐寒性フクシア)、Ceratoastiguma(ルリマツリモドキ)、Caryopteris(ダンギク) 、Buddleia davidii(ブデリア) 、Smoke bush(スモークツリー) などは、根元近くで剪定する
◎ヘザーの花が終わりかけたらトリミングする
(これをやっておかないと、背丈が伸び過ぎて困る事になりますよ)
☆シダ類の新しい芽が出やすいように、古い葉を刈り取る
☆暖地では春植えの球根やチューバーを植えつける
ダリア、グラジオラス、ネリネ、クリナム、アルストロメリア、アガパンサス、アシダンセラ、カラー、リリーなどなど
☆プリムラやパンジーなどの花がら摘みを忘れずに
☆スノードロップの花が済んだら、すぐに株分けをして植えかえる
*というのが常識なのですが、ウィズリーのガーデナーさんや数十年スノードロップを栽培しているナーサリーの人とお話しをした時に、葉が黄色くなる頃まで待ってからやる方が、よく定着するとのことでしたので、タイミングを見計らってやって下さい
☆ラッパ水仙など秋植え球根の花が終わったら花茎を切り取る
葉は自然に枯れるまでそのままにしておく
(イギリス式は場所を取らないように枯れるまで葉っぱを結んでおく)
☆花が終わったヘレボルスの花茎切り
種を付けたままにしておくと、
株が弱って翌年の花付きが悪くなるので、
花茎を地際から切る
*有茎種は花茎が黄色くなってから切る事!
☆ヘレボルスの植え付けと植え替え
落葉樹の下で、夏に明るい日陰になる水はけのよい場所を選ぶ
株をやや深めに植えつける
☆花の終わった秋植え球根へのお礼肥えを忘れずに
☆デルフィニウムやルピナスの芽が出てきたら、さし芽をする
☆耐寒性1年草の種まきをする
◎スィートピーの種まきも、この時期になると南部では直接直播できる
☆暖かくなるとデルフィニウムなど急に成長するので、支柱の準備を早めにする
☆土の準備を始める
シュラブの間の土を耕して5月後半のsummer bedding の準備をする
☆木やシュラブの周りをコンポストやバークなどでマルチングをする
☆カメリア、アゼリアやシャクナゲ、ヘザーなど酸性土の好きな植物には、専用の肥料を与える(+iron sequestrene)
*私は、+毎春ピートフリーのエリカシアス・コンポストを根元にドレッシングしています
*これは、日本では必要ありませんが、イギリス南東部では必須です。(石灰分の多い地域だけ)
☆秋から春の間の雨で流れ出てしまった栄養分を補うために、肥料を入れる
( blood fish and bone, pelleted poultry manure など)
☆霜情報に注意し、手近にフリースなどを準備しておいて、半耐寒性のプランツにすぐにカバーが掛けられるようにしておく
☆いよいよS&S軍団(slug & snail)の活躍する時期になるので、
準備を怠らないようにして被害を少なくする
(トラップ、コパーリング、砂、grit、卵の殻、ワセリンなどなど)
☆芝生の手入れ
◎冬の間に芝生にはびこった苔や枯れた芝をガンジキでかき出す
◎その後、水はけを良くするためにフォークを入れる
(ひどい場合には、フォークを根元まで突き刺して、できた穴にグリットや砂を入れると良い)
◎タンポポなどの宿根雑草を抜き、芝の枯れた部分にローム土を入れて芝の種を蒔いて、たっぷり水遣りをする
◎芝生のエッジをきれいに刈り取る
◎4月から5月初めにかけて肥料を与える
◎芝刈りを始める
(初めの数回はブレードをhighに設定する) 4〜5cm
*暖かくなったら急に伸びるので、芝刈り機をすぐに使えるように準備を怠りなく!
*4月は新しく芝生を敷くにもいい時期です
☆温室作業
◎ハンギングバスケットの準備をする
(ヒューシャや非耐寒性植物の苗を植える)
◎ヒーティングをしていない温室の暖かい場所にトマト、ナス、セロリー、
トウガラシ、ピーマンなどの種を蒔く(キュウリやメロンは4月末に)
◎半耐寒性のプランツの種まき(温室のない場合は window-sillで)
発芽してある程度大きくなったら、それぞれポット植えにする
◎ eucomis (パインアップルリリー)やベゴニアなどをポット植えにする
◎カンナはヒーターを入れた温室でポット植えにして、6月に戸外に出す
◎ベゴニアのチューバーを植える
◎温室に取り込んでいた半耐寒性ヒューシャが芽を吹いてきたら、
古い枝を根元から剪定する→芽が伸びてきたらピンチング
(ピンチングをしたものは挿し芽に使える)
◎ハウスプランツの植え替え
☆キッチンガーデン
◎芽出しをしておいたジャガイモを植えつける
(大き目のポットやコンポストの袋などでも栽培できるので、トライしよう!)
*ジャガイモの植え付け時期は品種によって違うので注意をする
first early potato・・・3月末から
second early potato・・・4月上旬
maincrop potato・・・4月後半
◎アスパラガスの植え付け
◎ソラマメの柔らかい芽にはブラックフライ(黒いアブラムシ)が付きやすいので注意が必要!
花が付いたらすぐにそこから上の部分をピンチングする
◎シャロット、ガーリック、オニオンの子球(セット)の植え付け
◎ソラマメ、ビートルーツ、ラデッシュ、パースニップ、ターニップ、ほうれん草、ニンジン、ブロッコリー、エンドウ、インゲン、レタス、水菜、パクチョイ、ハーブ類などの種まきをする
(戸外でクローシェ、あるいはフリース使用)
*レタスやラデッシュなどは少しずつ数回に分けて種蒔きをすると、長い間収穫できる
◎芽キャベツ、夏カリフラワーやキャベツの種まきをする(5月に定植する)
◎ストロベリーや果樹の周りに肥料を入れる
◎果樹(リンゴなど)にwooly aphidがついていないかどうかチェックをし、
もしついていたらホースの水で洗い落とすか、ブラシでこすり落とした後、
石鹸液をスプレーしておく
◎果樹に防黴剤をスプレーして、予防する
*オーガニックの防黴剤が売られているので、ガーデンセンターでチェックして下さい
☆池の管理
◎池の水が汚いようであれば、水を替える
ブランケットウィードや枯れた水草を取り除いて、
池の三分の一の水を抜いて、水を足す
◎大きくなったスイレンの株分け
◎魚の餌は、4月に水温が5度以上になったら与え始める
(魚が水面に上がってくるのでわかります)
初めは2日に1度の割りで、数分でなくなる分量を与え、徐々に増やす
◎使用する前にポンプやフィルターをきれいにして安全を確かめるおく
☆Wildlife
◎寒波の後の陽気に鳥たちは早めに巣作りを始めていますが、
4月はまだ餌が十分に取れないので、バードフィーダーやバードテーブルに
鳥の餌を補給するのを忘れないように!
◎バードバスの掃除と水を忘れずに
◎鳥の巣箱を掛ける
巣作りの材料になるウールや乾燥したコケなどを用意してやるとよい
(でないと、鉢や盆栽の苔を剥がして持っていかれますよ〜!)
☆スプリング・クリーニング
◎芝刈り機の手入れ、その他の園芸用具の手入れ
◎pathやpatioなどの掃除
◎温室のガラスやフレームをきれいにする
*追加など書き込む可能性があるので、時々見直してくださいね
(これはイギリス基準に書いていますので、内容について質問のある場合は、どうぞお尋ね下さい。)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
icon拍手者リスト
ムク、 etsuko - 2、 kotoku、 どれにどら、 インディ、
-
コメント: 全5件
from: kotokuさん
2009年04月04日 18時22分03秒
icon
「Re:Re::4月の庭仕事」
こんにちわ
イギリスもオタワもどんどん春が来てますね♪
金沢の街中では10日ほど前からレンギョウが咲いてましたが
ウチは気温が街中より3度低いのでまだ咲きそうにありません。
でも今日は今年初めての水仙が庭で咲きました〜♪
うつむいてたので逆光になっちゃったです
まだ畑は植える物が無いんですが今年はキッチンガーデン風にしたいな〜っと思って畑の一部に木枠を作ってみました〜
そのような準備段階です〜(;´▽`lllA``
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
icon拍手者リスト
etsuko - 2、 ムク、 lapis、
from: どれにどらさん
2009年04月04日 08時56分16秒
icon
「Re::4月の庭仕事」
大雨大風のオタワです。今日の温度は10度くらいで、こんなに大雨になると、まだ北側の建物の影に残っていた雪もとけてしまうでしょう。 明日は5度で一日中雨。今年はちょっと早く春がやって来ました。
我が家の日当たりの良い所にチューリップがこれくらい出てます。
友人宅ではスノードロップが咲きました。オタワあたりでも早く咲くんですね。 この秋には植えてみます。
他にも近所にクロッカスの咲いてるおうちがたくさんありますが、我が家はクロッカスの植えてたあたりを去年堀りかえしたので、やはり出てきていません。ヒアシンスも音沙汰なしです。掘り返してる時そんなのが植わってるのをすっかり忘れてしまってました。
これが去年花壇を広げるために掘り返したあたり。プランの段階です。芝生をはがすのが大変でしたが、芝生の部分を少なくしようというのが意図です。
その時に2年後(2010年)を想定して想像したプラン。
今年はこんなに賑やかにはまだならないでしょう。でも乞うご期待。
from: aloeさん
2009年04月03日 20時51分46秒
icon
「Re:Re:4月の庭仕事」
こんにちは
良い仕事をしてくれるならお茶もせっせと出しますよね。
この国でよい職人さんは宝ですね。
アガベも大きくなりすぎましたか。。うちのユッカも鉢植えのままにしておいた方が良さそうです。
思わぬ成長してしまうプランツありますよね。
クレマチスが咲き出しました。
フェンスに這わせたかったのにお隣の木をよじ登ってグングン成長しています。
(縦に写真を取ると極端に画像が荒くなるのは何故なんでしょう?(独り言))
アケビも大好きなのですが暴れまわってもうすぐ手に負えなくなりそうな予感(>_<)
from: lapisさん
2009年04月03日 09時09分19秒
icon
「Re:4月の庭仕事」
こんばんは♪
ここ数日「春ですよ〜♪」と言うような陽気です。
皆さまの所ではいかがでしょうか。
水・木といいお天気だったのに、サイドゲートとキッチン横のフェンスの取替えに
人が来たので出かけられず。。。
このおじさん、大のお茶好きで仕事中に何回もお茶を出さないといけないので、
出かけられないのです。
他の出入りの仕事人たちなら、キーを預けて「勝手にお茶入れて飲んで下さいね。お菓子はここ」とか言っておいて出かけられるのですけれどねぇ。
「アンタの入れてくれるお茶はおいしいねえ」なんて言って煽ててくれるのですが、お茶の濃さからミルクの量までけっこううるさい人なんですよ〜。
でも、この国できちんと仕事をしてくれる人を見つけるのはなかなか難しいことなので、小さなことでも引き受けてくれるこのおじさんは貴重な存在なのです。
おじさんが仕事をしている間に、
冬の間ずっと気になっていた前庭の剪定や植え替えをしました。
まずは雪の重みで折れてしまったPhormium(ニューサイラン)の剪定。
6-7年前、前庭をグラスガーデンにしていた時に大きなタブに植えていた
きれいな赤とクリーム色の縞模様のニューサイランだったのですが、グラス類がきれいだったのはほんの2年ほど。
3年目にはどれもこれも大きくなり過ぎてしまって・・・小さな場所にグラス類は失敗でした。
他のグラスは人に貰ってもらうなどして処分したのですが、ニューサイランだけは縞模様が気に入っていたし、値段もまあ高かったので地植えにして残したのですが・・・その場所が気に入ったのかグングン伸びるわ、広がるわで、高さ2.5m、巾1.5m(購入した時の札には80cmと明記してあったのに!)、いつの間にやら先祖返りをして、当初の綺麗な縞模様は消滅し、ただの汚い灰色の怪物に大変身!
日照りにも雨にも風にも強かったのに、雪の重さには耐えられなかったのか
積雪50cmを記録した日に、葉っぱと言う葉っぱが折れてしまっって、のた打ち回る怪獣そのものの無残な姿になってしまいました。
折れた葉っぱは道にまではみ出し、道行く人に怪我があっては大変だからと、一応同居人が切ってくれてはいたのですが、ひどいザンギリ頭みたいな切り方で。。。
ようやくすっきり散髪をして量的には三分の一以下に減りましたが、
なんともみすぼらしい姿です。トホホ。
元の勇姿(!?)を取り戻してくれるのに、どれくらいかかるのかしら。。。
あとは、植え替えやら新しいプランツの植え付けやらチョコチョコと。
これではないのですが、量的にはこの3倍くらいはありました。
そう言えば、写真なんて撮ったこともなかったですねぇ。。。
みなさん、狭い場所にニューサイランはやめましょうね。
そして、どんなにきれいな縞々のニューサイランでも、年と共に
先祖返りをしてしまうことも後から知りました。
まあ、これも育ててみて初めてわかることなのですけれども。
そう言えば、以前うちにいたこのアガベ君も最終的には大きくなりすぎて
困ってしまいました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: lapisさん
2009年04月21日 07時00分00秒
icon
「Re:4月の庭仕事」
日曜・月曜と引き続きいいお天気だったので、庭仕事と畑仕事に精を出しました。
がらんどうだった庭も、いろんなプランツが芽を出してどんどん大きくなって、
あっという間に隙間が埋まってきました。
でも、思った以上に寒かった冬のせいで、秋にたくさん植えた宿根草の殆どは
サバイバルできずに枯れてしまっていてがっかりです。
昨年の夏から秋にかけて作ったたくさんの挿し木も全滅でした〜!
こんな事は初めての経験で、やはり冬の寒さがこたえたようです。
カンナやグラス類も消滅。
ハンギングバスケット用のプランツは、まだ外に出すと危ないので
フレームの中で待機中です。
種蒔きはぼちぼちやってます。
今日は、レタスとラデッシュ、ハーブなどの種を蒔きました。
アオジソはまだ早いので、来月以降に。
今日の大仕事は、遅れていたアガパンサス三鉢をようやく植え替えしました。
鉢が大きいので、ぎっくり腰寸前状態に!
一つはちょっと気難しい品種なので、今年は花を付けてくれるかどうか。。。
土はオーガニックの土1:、ガーデンコンポスト1:グリット1(またはパーライト)の割合で混ぜたものに、カリウムの多い肥料を入れたもの。
肥料はトマト用のが残っていたので代用です。
水仙も中期から後期に入ってきて、初めの頃に咲いた花の花がら摘みも終えました。
これはとても小さくて(直径2cmくらい)可愛い、え〜っと、'Minnow'だったかしら。
このちょっとへんに平ぺったいのは、こちらではとても人気のある'Actaea'という品種。
これとそっくりの’Pheasant's Eye'という古い品種の水仙が咲くと、
水仙の季節も終わりになります。
先週から咲き始めているフリティラリア2種。
あと、F.persicaという黒紫色のもあったのですが、消滅してしまったみたい。
いずれもクサイです。(>_<)
そう言えば、日本で植えていたクロユリも可愛い姿に似合わず
なぜか午前中は臭かったですねえ。。。
皆さまへのコメントは明日にでも。
ムクさ〜ん。
画像では、ラナビーンが水浸しに見えるのですが、
そうだとヤバイですよ〜!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
kotoku、 ムク、