サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 拓也さん
2012年01月01日 03時28分02秒
コメント: 全9件
from: やらわさん
2012年01月06日 22時20分38秒
icon
「Re:新年あけましておめでとうございます」
するめさん
日本地図で俯瞰したら、私の住んでる所は、十和田湖の東側・右側から数ミリメートルの辺りですね〜
写真
判別しにくいでしょうが、馬肉鍋です
馬肉は、女性にとって最もヘルシーな肉だそうですよ
私は、馬肉と鯨肉が好きです
鯨鍋も調理します
豚
牛
鶏
そんなに好きではないです
ホルモン系は愛好してます
from: するめさん
2012年01月06日 16時27分24秒
icon
「Re:Re:新年あけましておめでとうございます」
Lapisさん
新年早々 お手数お掛けいたしました。(このコメントはここでよかったのかしら?難しいです。)
美しいシンビジュウムですね。ブログの方のコチョウランもうつくしいです。
クリスマスのポインセチアもこの蘭の仲間も温室育ちなのでしょうか?我が家のポインセチアも蘭もこんなに見事には育ちません。
Lapisさんは正真正銘のグリーン・フィンガーです。
食い意地が張ってるのでおせちの話題にいきます。
酢ごぼうは私も大好きです。すりごまとお酢とうっすら甘くて、いいですね。ごぼうは西洋にはない食材でしょうね。
それから千枚漬けもいいけど‘すぐき’もいいですね。
お雑煮は元日が白みそで、二日目は醤油味です。鶏肉と干しシイタケで出汁をとって上に黒豆、岩のりをのせます。これは私の実家の味です。
やらわさん
日本地図を広げて青森をみてみました。東西南北がよくわからなくって・・・
関西とずいぶんと離れていますからおせち料理もちがうのでしょうね。
秋田だときりたん鍋が名物ですが、やわらさんの青森にはありませんか?
どんな食べ物の写真が載るのか楽しみです。
from: やらわさん
2012年01月06日 00時20分20秒
icon
「Re:新年あけましておめでとうございます」
lapisさん
青森県は県中央部に在る八甲田山を境に、豪雪地帯と小雪地帯とに分かれます。
八甲田山の西側・北側は、豪雪、北東部も大雪、東側の十和田周辺は小雪地帯です。
東北地方の日本海側は、豪雪地帯で、太平洋側は、小雪地帯です。
正月料理
関西地方の物は、私には珍しい物ばかりですねぇ。
最近、年寄りの女性が一人亡くなれば無数の郷土料理が承継されずに消滅して行きます。
悲しい事です。
私は、無数の郷土料理を承継出来ませんが、漬物や鍋物の一部だけは、自分が食いたい一心で調理に挑戦しています。
先日は、納豆汁を調理しました。
納豆をすりおろし、味噌味で、高菜の塩漬け、かっくいと言う地元の茸、人参、じゃがいも、木綿豆腐を賽の目に切り入れて酒粕で塩梅します。
写真で紹介したいのですが、夕食で完食してしまったから残念ながら、ありません…
次の機会までお待ち下さいな〜
(*^o^*)
from: lapisさん
2012年01月05日 08時10分42秒
icon
「Re:新年あけましておめでとうございます」
みなさま、いいお正月を過ごされましたか。
こちらは3日から全国的に大嵐になり、
エディンバラでは100マイル以上の強風が吹き、
家屋が倒壊したり、大木が倒れたりで、死傷者も出ています。
パワーカットが続いている地方も多いようです。
うちの辺りでも大雨と60マイルの強風で、
お正月早々から少々怖い思いをしています。
この悪天候は、まだ数日続きそうだとのこと。
拓也さん
>年末になってもまだ紅い三重県の自宅前のもみじ。
年末まできれいな紅葉が残っているなんて、びっくりです!
三重ではいつもそうなんですか。
やらわさん
北の方は大雪かと思っていたのに、青森はそうでもないのですね。
>都会の新年イベントは
ど派手だなぁ
ひどい不景気だというのに、今年はオリンピックや女王さまの戴冠
?十周年の儀式など派手な行事が続くので、庶民の血税がどんどん
使われます。
ど派手なイベントの陰で泣くのは庶民ばかり。
こちらは、日本に比べると物価も税金も桁違いに高いのに、
更にインフレが続きそうで、厳しい年になりそうです。
するめさん
’あずま絞り’、きれいな絞りですね♪
こちらでは、椿もサザンカももう少し先です。
>おせちで’これ 大好き’っていうものはありますでしょうか?
わたしは’ごまめと酢れんこん、黒豆’です。
おせちは何でも好きですが、
私もごまめと酢れんこん、黒豆は外せませんね。
ごぼうが大好きなので、たたきごぼうや、八幡巻もね。
それに、お重には入りませんが、関西ではお正月には千枚漬けも
欠かせませんよね。
お雑煮は、地方によっていろいろあって興味深いですが、
皆さまの所ではどんなお雑煮でしょうか。
from: するめさん
2012年01月03日 14時14分28秒
icon
「Re:新年あけましておめでとうございます」
Lapisさん
みなさま
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末から 毎日忙しい終わりのない主婦業に専念しておりましたが、ようやく落ち着いてPCにむかう時間がとれるようになりました。
拓也さんの紅葉、きれいですね。この時期に落葉しないなんてびっくりです。
Lapisさんはお正月よりもXmasの方がお忙しかったのでしょうね。
おせちで’これ 大好き’っていうものはありますでしょうか?
わたしは’ごまめと酢れんこん、黒豆’です。
写真はたぶん’あずま絞り’です。
暖かな今朝開きました
from: やらわさん
2012年01月03日 10時27分49秒
icon
「Re:新年あけましておめでとうございます」
ビックベンの新年のイベント
ニュースで見ましたよ〜
都会の新年イベントは
ど派手だなぁ
山奥の新年は
光は
月明かり
日の出
だけ
文明の進化発展から取り残された
クマソの子孫の生活の感想でした
from: lapisさん
2012年01月03日 09時32分19秒
icon
「Re:新年あけましておめでとうございます」
あけましておめでとうございます。
こちらは恒例のビッグベンの鐘の音と、
テムズ川に打ちあがる花火で新年が明けました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(画像はいずれもBBCTV画面から)
from: やらわさん
2012年01月02日 17時40分14秒
icon
「Re:新年あけましておめでとうございます」
A happy new year !
I wish your happy year !
↑適当英語です
(*^o^*)
英語圏の方々は、どういうメッセージを語るのでしょうか?
当地では、例年になく小雪の正月です
雪が、たっぷりと降らないと正月らしくないと感じます
多分、北陸地方は大雪のはず
雪は、徐々に②溶け出し、山野を潤しますから、雨より貴重な存在だと思います
山林を秘かに守ろうと非力微力を尽くしている者より
from: lapisさん
2012年01月09日 08時52分50秒
icon
「Re:新年あけましておめでとうございます」
クリスマスから数えて12日目に、ツリーやリース、
いろいろな飾りもカードも片付ける習わしなので、
ようやくクリスマス気分が抜けました。
友人からは七草粥を作ったとのメールが入りましたが、
皆さんの所でも作られました?
馬肉鍋、体が温まりそうですね。
やらわさんのおっしゃるように、
郷土料理や季節の行事の料理が消えていくのは、とても残念ですよね。
核家族だから伝わらないのか、娘が独身の間は甘やかして、
何もやらせずに育てるので、結婚間際に慌てて料理学校で習った料理しかできないのか。。。
ネットで検索をして作り方を覚えても、それは祖母や母から伝わるのとは
まったく別物だと思うのですけれどねぇ。。。
するめさん、
うちも元旦は父方の関西風白味噌雑煮で、2日目は母方の関東風の鳥やら海老やらを入れた澄まし仕立ての雑煮です。
するめさんちは黒豆と岩のりを載せるっていうのが面白いですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
やらわ、 するめ、