サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: lapisさん
2012年01月06日 08時48分10秒
icon
1月の花便り
するめさん、
タイトルを変えて投稿してほしかったのですが。。。
[406]を削除して、コピペでこちらに移しますね。
お返事は、のちほど。
[するめさんの投稿]
Lapisさん
さっき突然思いついたのです。
フリースってもしかして “不織布”?
で、早速園芸用フリースで検索すると私と同じようにあのユニクロ
のフリースを想像した方が・・・
「何のことはない不織布を英国ではフリースという。正しくは “
ホーティカルチュラル・フリース”」
雪になりそうな空を見て、ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
に掛けるフリースがあればいいな〜と思いながら洗濯物を取り入れ
ていた時のことでした。
日本では不織布は一般的に白ですが、カラフルな園芸用フリースを
ご使用なら見せてくださいね。
こんなバカみたいな質問。Lapisさんしてもよろしいのでしょうか
?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 21
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全21件
from: するめさん
2012年01月22日 09時43分46秒
icon
「Re:Re:1月の花便り」
やらわさん
つららですか・・・
わたしの住んでいるあたりではみかけないです。
高野山までいくと見れるかもです。
今年は暖かくて山にたくさんの食べ物があるらしく 食い意地のはっているヒヨドリも甘党のメジロも庭まできてくれません。赤い実をつけたナンテンも千両もあちらこちらの柿の木もたくさんの実をつけたままです。
十和田のあたりは庭や畑に野鳥が沢山降りてきていますか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: やらわさん
2012年01月21日 11時18分03秒
icon
「Re:1月の花便り」
kotokuさんのワサビは、立派ですねぇ
ワサビの辛味は好物です
欧州地方では、ワサビ食の習慣はなかったんですね
中々、生のワサビにはお目にかかれませんから、私も普段はチューブ入りを愛用しています
我が家の柿と軒に僅かばかりへばりついている屋根雪のつららです
完熟した柿の実は、飼っている野鳥の餌です
from: やらわさん
2012年01月20日 20時27分30秒
icon
「Re:阪神・淡路大震災から17年の日に思う」
今、私達は、行方が不透明な漠然とした義援金ではなくて、縁故のあるピンポイントな支援をして、支援された方々も支援した人々も支援を実感出来る活動をしています
from: やらわさん
2012年01月20日 20時18分16秒
icon
「Re:1月の花便り」
lapisさんの花の写真
みんなみんな素敵
十和田にはない花逹です
適切な感想は
表現出来なくて残念
こちらは今
kotokuさんのお住まいと同様な冬景色の風情です
純白な雪
灰色
いや
黒に近い山林の色合い
鮮やかな花の色彩は皆無です
無理くり表現すれば
正五画形の雪の結晶が
花に見えなくもないのですが、透き通った白は、高潔な存在に感じます
from: lapisさん
2012年01月20日 02時19分25秒
icon
「Re:Re:1月の花便り」
拓也さん、
いつも書き込みありがとうございます。
ガーデニング以外の雑談参加、大歓迎です♪
水彩画、がんばってますねぇ!
大晦日の日にまで描いていらっしゃるじゃあないですか〜!
(大晦日に忙しいのは女性ばかりで、男性は暇という証拠でしょうかしらね)
私は昨年はいろいろあっって、絵の方はさぼりっ放しでして。。。
植物の絵は殆ど描かず、たまに石とか壁とか描いていました。
石や壁も描き始めると、なかなか難しくて・・・かつ面白いものです。
秋ごろからちょこちょこっと灯台の絵を描き始めていますので、
今年は灯台に集中してみようかなと思ったり・・・
花はどこへ行ったの〜?
ところで、冬場はガーデニングの話題も少なくなりますし、
定番で「雑談スレッド」ってのを作ろうかしらと思っているのですが、
みなさま、いかがでしょうかしらね。
絵の話、食べ物の話、クラフトなど手作りの話、その他面白い話何でもあり、
てなことで、どうでしょう。
from: lapisさん
2012年01月20日 02時12分42秒
icon
「Re:阪神・淡路大震災から17年の日に思う」
やらわさん
支援はどんな形でも、無理しないで細く長く続けることが大切だと思っています。
こんなこと、ここに書いていいのかどうかわかりませんけれども・・・、
阪神・淡路の時も膨大な額の義捐金が寄せられましたが、
被害にあった方たちに渡ったのかどうかは、よくわからないですよね。
例えば、友人の一人は、家屋全壊でしたが、
頂けたのは土地に対して5万円、住居に対して5万円の計10万円だったそうです。
10万円で家が再建できるわけもなく、
家を再建したした人たちは皆、自力ですよ。
それができなかった人たちは・・・、それっきりです。
あの莫大な義捐金は、いったいどこに消えちゃったのかしらと思いますけれどもね。。。
巷の噂では、神戸空港になったということですワ〜。
それが事実なら、もうアハハ〜と笑うしかないですよねぇ。
今回被害に遭われた方たちには、
すべてきちんと渡るようにと切に祈るばかりです。
from: lapisさん
2012年01月20日 02時08分12秒
icon
「Re:1月の花便り」
kotokuさん
真っ白ですねぇ。
でも、パーゴラが埋もれていないから、それでもまだ少ないのでしょうね。
温室の移転は大変だったでしょうけれど、
今年から冬場は随分楽になりそうですね。
水栽培中のワサビが、青々としてとてもいいですね♪
そう言えば、葉ワサビもなかなかオツな味でしたよね〜。
こちらでは、ここ数年Wasabiがポピュラーになってきて、
テレビ番組でもシェフが使うようになりましたが、
本物のワサビではなくて、チューブ入りです。
クマちゃんの絵がかわいい♪
また絵やクラフト作品を紹介してくださいね!
するめさん、
カンザキアヤメ、色の少ない冬にはお勧めプランツですよ♪
スノードロップ エルウェシー、清清しく、そして可憐な花ですよね♪
やはりそちらは早い!
こちらのスノードロップよりもグンと大きいので、見栄えがしますよね。
こちらのスノードロップは、エルウェシーの半分にも満たない背丈しかない、
本当に小さな花です。
残念ながら、エルウェシーは地植えではこちらでは栽培が少々難しく、
なかなか増えてくれません。
反対に、夏の暑い日本では、こちらのスノードロップはうまくいかず、
乾燥に強いエルウェシーがよく育つようです。
やらわさん、
フラワーホース、なんとも華々しいお馬さんですね!
かなりの大きさがありそう!!
画像は、クリンクリンになる赤い葉っぱが面白い
Leucothoe 'Curly Red'
(こちらでは土が合わないので、鉢植えになります。)
from: 拓也さん
2012年01月19日 02時34分38秒
icon
「Re:Re:Re:1月の花便り」
kotokuさん、こんばんは。
kotokuさんが雪に埋もれて...。って、やっぱり聞こえたようですね!
>ちょっとひきこもりぎみでした。
>山の土地にある庭は今は雪に埋もれています。
kotokuさんが埋もれているわけではなく、ひきこもりぎみだったのですね!
>山から降りてきた、家の近くの温室あたりはあんまり雪が多くないのでこの冬はまだ3回しか雪かきしてないです。
それでも3回も雪かきを。でも少なくて良かったです。
>しかし、今の時期は軒下に置いてる鉢ぐらいしか咲いてるものもなく、ちょびっとです。シカモ買ってきたものばっかしって感じ(@@)
滋賀のどこのお宅も鉢ぐらいしか咲いてないです。買ったもの以外はありません(>.<)
>いやはや園芸っぽい事はあまりしていないので、冬は絵でも描いてオウチの中で居ります。
さて、”冬は絵でも描いて...”と、くまさん大変お上手です。
僕もこの冬に向かって、昨年の秋に「滋賀県絵画・版画研究会」をつくって、同じようなことをしていました。
初めてのつたない水彩画です。
from: やらわさん
2012年01月18日 21時38分16秒
icon
「Re:阪神・淡路大震災から17年の日に思う」
阪神の震災
忘れてません
甚だ少額でしたが、勤務先、町内会、各種の団体を通じて、義援金やら、寄付をさせて頂きましたが、その支援が、どうなったかまるで知り得ません
去年の震災にも
少額でした
もっと沢山の支援をしたい気持ちの自分と
自分の生活が優先だと言う気持ちの狭間で生きてる自分が悲しく思うのです…
from: lapisさん
2012年01月18日 01時34分36秒
icon
「阪神・淡路大震災から17年の日に思う」
阪神・淡路大震災から17年が過ぎました。
私の家族や親戚、友人・知人の中にも、
亡くなった人や家を失くして避難所や仮設住宅暮しの続いた人たちが
たくさんいました。
私自身は、震災の数日前まで神戸にいて、
あの崩壊した高速道路を通って関西空港まで行き、イギリスに戻ったばかりで、
テレビに映し出される燃え盛る神戸の町を、ただ呆然と見ていたものでした。
あの日が、まるで昨日のことのように思えますが、
あれからもう17年になるのですね。
阪神間以外の人たちには、すっかり復興したしたと思われているのかも
しれませんが、
現実には、復興とはかけ離れた所で生きていかねばならない人たちも
たくさんいます。
壊れた家は直せても、壊れた心は決して直すことができないままなのかも
しれません。
東日本大震災の陰に隠れて、
阪神・淡路大震災のことが忘れ去られてしまわないように、と思います。
そして、阪神・淡路大震災の復興の成功(もしあるならばですが・・・)と失敗を、
今回の東日本大震災の復興に役立てることができるのであれば、
阪神間の人たちの負った苦しみも、少しは和らぐのではないかしらと
思っています。
from: するめさん
2012年01月17日 21時08分16秒
icon
「Re:Re:Re:1月の花便り」
kotokuさん
こんばんわ ご無沙汰です。
お元気でしたか?ちょっと心配していました。
庭は真っ白ですね。ふんわり積もった雪はなんだかあったかそうです。
Lapisさん
カンザキアヤメの花、初めてみました。確かに冬にこの色の花はあまり見たことがありません。氷点下になると溶けてしまうのに・・・それでも咲くのですね。なんかもったいないです。
庭でスノードロップ エルウェシーが咲いています。イギリスでは「2月のかわいい乙女」とも呼ばれていると知りました。
夏はほとんど日が当たらないこの場所だけで元気に育っています。
from: kotokuさん
2012年01月16日 21時39分20秒
icon
「Re:Re:1月の花便り」
こんばんわ
ちょっとひきこもりぎみでした。
山の土地にある庭は今は雪に埋もれています。
この前、カンジキを履いて様子を観てきましたが、まだ雪は少ない感じでしたので木も折れてなかったです。
山から降りてきた、家の近くの温室あたりはあんまり雪が多くないのでこの冬はまだ3回しか雪かきしてないです。
しかし、今の時期は軒下に置いてる鉢ぐらいしか咲いてるものもなく、ちょびっとです。
シカモ買ってきたものばっかしって感じ(@@)
あとオウチの中では水栽培中のワサビが青々として観葉っぽい感じになってます。
いやはや園芸っぽい事はあまりしていないので、冬は絵でも描いてオウチの中で居ります。そんな時、今日、花屋のカタログが届いたので、ちょっとはやる気になりました。早く種まきとかしたいなあ〜
from: 拓也さん
2012年01月16日 04時27分52秒
icon
「Re:1月の花便り」
いつもLapisさんのコメントに相乗りするだけを楽しみしていますので許して下さいね(^O^)/
しかもこんな時刻に…
何をしているのでしょうね(>_<)
from: 拓也さん
2012年01月16日 04時19分29秒
icon
「Re:1月の花便り」
今日で松の内も終わりったのですね。
滋賀県近江八幡の左義長祭りが確か今日かと思います。Lapisさんは日本にいる日本人よりなんでも日本のことが詳しいですね。
日本も先週から寒波が来ており、kotokuさんはすっかり雪に埋もれてインターネットにアクセスができないのかも知れず大変ですね(#^.^#)
そんなわけはないですが、皆さん健康には気をつけてお過ごし下さい。
from: lapisさん
2012年01月16日 02時48分32秒
icon
「Re:1月の花便り」
今日で松の内も終わりましたね。
どんど焼き(左義長)はありませんが、
お餅を焼いておぜんざいに入れて食べましたよ♪
クリスマス・お正月と暖かい日が続いたイギリスですが、
先週金曜日から寒波がやって来ています。
せっかく咲き始めているカンザキアヤメの花も凍って溶けてしまう事でしょう。
今の季節に珍しいブルーの色は目に沁みます。
kotokuさんの所は、すっかり雪に埋もれてしまっているのでしょうかしらね。
暮れにaloeさんからメールがあって、
今年からまたガーデニングを再開しますとのことです。
インディさんからも連絡があったのですが、
その後どうされているのかしらと気になっています。
家族にご病気の方がいらっしゃると、
なかなかガーデニングどころではありませんよね。
うちももう少しで、亭主が術後1年になります。
aloeさんやインディさんがまた参加して下さるのを心からお待ちしています。
みなさまも、健康に気をつけてお過ごし下さいね。
from: するめさん
2012年01月09日 21時45分19秒
icon
「Re:Re:1月の花便り」
Lapisさん
フリースの事とユーホルビアの事をいろいろ教えてくだっさってありがとうございます。
ユーホルビアは夏から年末まで咲き続けてくれました。-5°でも大丈夫とは思いませんでした。早速鉢に掛けてたビニールをはずしました。
ユーホルビアとかサルビアとかの宿根の植物はそのまま春までまってカットするのがよろしいのですか?
ついついお正月前に庭をきれいにかたずける時に切りたくなります。
写真は我が家のシクラメンヘデリフォリウムです。
2代目でようやく5号鉢いっぱいいっぱいのおまんじゅうになりました。
from: するめさん
2012年01月09日 21時26分01秒
icon
「Re:Re:1月の花便り」
Lapisさん
ポインセチアが紙で作ったように見えますね。
イギリスの冬はやっぱり室内まで暗いのですね。テレビでみるBBCのドキュメントとかドラマも映画も独特の暗い色ですよね。
以前 NNKでやっていた「シャーロック・ホームズの冒険」も色も物語も暗かったけれどとても面白かったです。ホームズの部屋のドアの近くに’はらん’の鉢植えが置いてあって へぇ〜 はらんもおしゃれでシックなんだと感心しました。でもやっぱり暗いより明るい方がいいですよね。
姫リュウキンカ はやいですね。我が家は普通のリュウキンカですがまだまだ蕾もみえません。
寒い英国と暖かな和歌山。植物たちは何を感じ取っているのでしょう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: lapisさん
2012年01月09日 09時03分13秒
icon
「Re:1月の花便り」
するめさん、
花の話題なので、こちらに返信をしておきますね。
ブログに貼った胡蝶蘭は、残念ながらうちのではなくてウィズリーの大温室のです。
うちは冬になると、室内がますます暗くなるので、
写真を撮ってもうまく写ってくれないんですよ〜。
胡蝶蘭は、わりとうまくいって、年に2回咲かせたりすることもできますが、
シンビはここではなかなかむずかしいです。
サーモンピンクのポインセチアは12月初めに買ってきた時に外で撮りましたので、
きれいに色が出ましたが、室内で撮った白いのは、何枚撮ってもこんな具合で、
色が変になってしまいます。 (-_-;)
例年なら3月に咲き始める黒葉のヒメリュウキンカが、
暖かいせいか年明けから咲き始めて、びっくり!
そう言えば、ムスカリも12月から咲き始めているので、困ったものです。
from: やらわさん
2012年01月22日 13時07分35秒
icon
「Re:1月の花便り」
するめさん
これは、我が家の庭に住む土竜モグラに頼んで撮って貰った庭の情景
我が屋敷には、住民多数
土中生物
両生類
昆虫
野鳥
野獣
微生物
宇宙人
満月の宵
彼方の月から十二単のみめうるわしい美女が、手を振ってくれるのです
(*^o^*)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
riechan、 kotoku、 nic、 lapis、 するめ、