サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 拓也さん
2011年03月14日 19時53分30秒
icon
東北地方太平洋沖地震被災
被災状況はご存じかと思います。日本は大変なことになっていますが、日本人の冷静な対応に世界中が感嘆しているというニュースに感激です。亡くなられた方へ哀悼
被災状況はご存じかと思います。
日本は大変なことになっていますが、日本人の冷静な対応に世界中が感嘆しているというニュースに感激です。
亡くなられた方へ哀悼の意を表します。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 13
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
やらわ、
from: lapisさん
2011年04月10日 00時15分58秒
icon
「:Re:東北地方太平洋沖地震被災」地震発生後もうすぐ1ヶ月になりますね。遅れている支援や先の見えない原発事故など、不安なことが山積みになっていますが
-
-
from: lapisさん
2011年03月06日 04時26分41秒
icon
早春の花便り
こんばんは。2月末から寒さがぶり返し、明け方はまだ0℃〜1℃と冷え込みますが、少しずつ春の兆しが見えてきました。村を歩くと、レンギョウの花が満開になっ
こんばんは。
2月末から寒さがぶり返し、明け方はまだ0℃〜1℃と冷え込み
ますが、
少しずつ春の兆しが見えてきました。
村を歩くと、レンギョウの花が満開になっていますし、
南向きの場所では早々とラッパ水仙が咲き始めています。
今のところまだ遠出が出来ないので、庭の花の写真だけですが、
少しずつ花が咲いたり、新芽が出て来たり、と、
毎日何かしら小さな発見があるのはうれしいものですね。
お天気は相変わらずうっとうしいのですが、
たまに晴れると、植物たちは急いで開花を始めるようです。
鳥たちも巣作りの季節に入り、毎日賑やかにさえずっています。
少しずつ春がそこまで来ているのを感じるようになりました。
皆さまの所では、いかがでしょうか。
スノードロップはまだ咲き続けています♪
この辺りは、シングルとダブルがミックスしてしまっています。
お日様が出ると、クロッカスも開花します。
寒さのせいで、昨年同様遅い開花ですが、
ヘレボルスたちも咲き始めました。 -
from: lapisさん
2011年03月02日 19時34分49秒
icon
3月の庭仕事
3月になりましたね。こちらイギリスはまだ気温も低く寒い日が続いていますが、スノードロップやクロッカスが満開になり、マンサクに続いて、レンギョウも咲き始
3月になりましたね。
こちらイギリスはまだ気温も低く寒い日が続いていますが、
スノードロップやクロッカスが満開になり、
マンサクに続いて、レンギョウも咲き始めています。
三寒四温を繰り返しながら、春がそこまで近づいているようです。
いよいよガーデニングのシーズン到来ですね♪
☆早春のpruning(剪定)の時期ですよ。
◎Cornus(dogwood)、Salix (willowヤナギ)、 hardy fuchsia(耐寒性フクシア)、
Ceratoastiguma(ルリマツリモドキ)、Carypteris 、Buddleia davidii (ブデリア)、
ornamental elder(エルダー、)、ユーカリ、スモークブッシュなどは、
根元近くでバッサリ剪定する
◎伸び過ぎたクライマーのハードカットバック
◎ウィンタージャスミンの剪定も忘れずに
◎ハイドレンジアの花を刈り取り、痛んだ枝や古い枝も剪定する
◎大きくなりすぎたマホニア(ヒイラギナンテン)の剪定
バッサリやっても大丈夫、すぐに芽を吹いてきます
◎まだなら、引き続き夏咲き(6月以降)のクレマティスの
剪定を終える
一番下の芽のすぐ上で剪定する
(C.orientalis, C.texensis, C.viticella, C.vitalba, 大きい花の咲く品種)
剪定後、周りに肥料を漉き込む。
◎バラの剪定をする
枯れたり病気にかかっている枝を切る。
枝の三分の一〜半分まで、外側をむいている芽の上で剪定する
☆ヒューシャやジェラニウムなどの苗や、ダリアやグラジオラスなどの球根を
メールオーダーで注文したり購入して、植える
☆秋に宿根草の株分けをしなかった場合は、土が温かくなった春に株分けをする
☆スノードロップの花が済んだら、すぐに株分けをして植えかえる
*と言うのが、こちらでの常識なのですが、
ウィズリーのガーデナーさんから聞いた話では、
葉が黄色くなる頃まで待ってからやる方が、
もっとよく定着するとのことでした
☆ヘザーの花が終わりかけたらトリミングをして、
形をキープする
☆常緑樹の植え付けと移植
☆樹木やシュラブ、バラ、宿根草、ヘッジなどの周りに肥料をばらまき、
コンポストでマルチングする
(コンポストの他、バーク、ココシェルなどでもマルチング)
☆春咲き球根に肥料を与える(お礼肥え)
☆S&Sが活動を始めるので、新芽のまわりにコパーリングを置いたり、
オーガニックのペレットをまいて、早めに被害の予防をする
☆サッカー(ひこばえ)の出る樹木やシュラブは、これからの時期に
旺盛に出てくるので、大きくなる前に根元から切り取る
(ライラック、コーナス、スパイリアなど)
☆芝生の苔をガンジキでかき出す
☆芝生用の肥料を与え、枯れた部分に芝の種を蒔く
☆芝刈りを始める(初めの数回はブレードをhighに設定する)
☆芝刈り機の手入れ、その他の園芸用具の手入れ
☆patioなどの掃除
☆温室のガラスやフレームをきれいにする
☆キッチンガーデン
◎冬野菜の収穫を続ける(パースニップ、リーク、春カリフラワー、
春キャベツ、ケール、芽キャベツ、スプラウティングブロッコリーなど)
◎ソラマメ、エンドウ・インゲン、ニンジン、ホウレンソウ、
スイスチャード、ビートルーツ、ラデッシュ、レタス、夏キャベツ、
カリフラワー、ラデッシュ、サラダ用レタス、ロケット、コリアンダーなどの
種まきをする(クローシェ使用)
◎ソラマメはポットに種まきをして、来月外に植えてもよい
(Express, Imperial Green Longpod, Meteorなど、
風のきつい所では背の低いThe Suttonが向いている)
◎アスパラガスの苗の植え付け
◎シャロット、ガーリック、オニオンの子球の植え付け
◎ストロベリーの苗を植えつける
◎先月から準備している早生種の種イモを植えつける
(main-cropのものは引き続き芽出しをして、4月に植え付け)
◎温室用のトマトの種まきをする
◎温室トマト以外は3月後半にheated propagatorを使用して
種まきをし、室内で育てて、6月上旬に外に出す
◎Seed bedの準備をする
冬の間、寒風にさらした土は、レーキで大きな土塊を崩し
石ころを取り除いておく
種をまく直前にpotting compostを撒くとよい
◎冬越し野菜に追肥を与え、土寄せをする
◎豆類やコージェット(ズッキーニ)など肥料喰いの作物を
植える場所に十分にマニュアを入れる
◎冬越しをしたグリーンマニュア(winter ryeや field beansなど)を
土にすきこむ
*葉っぱの部分を刈り込んでから、鋤きこむ
*種まきや植え付けの3〜4週間前に済ませる
◎果樹に肥料を与えマルチングをする
◎まだであれば、秋生りラズベリー、ブルーベリー、グーズベリーの剪定を終える
◎冬の間に痛んだ果樹のネットを修理して、鳥が入らないように準備する
☆Wildlife
◎鳥の巣箱をかける
(鳥の種類によって、巣箱の大きさや形が違うので、
注意する。巣箱を掛ける場所もくふうする)
巣作りの材料になるもの(小枝、コケ、藁、枯れ草の刈ったもの
など)を
庭に用意してやるとよい
◎樹木やシュラブにバードフィーダーを吊るしたり、
バードテーブルを置いて、餌が途切れないようにする
*巣作りの時期に入るので、栄養分の多いものを準備する
(ヒマワリなどの種、グレイン、ナッツ類、フルーツ&ベリー、
ドライフルーツ、ベーコン、固くなったチーズ、キャットフード、
フルーツケーキやビスケットなどの残り、ラード、Mealworms などなど)
*鳥の種類によって好物が違うので、いろんな種類の餌を用意する方がよい。
木の上で餌をとる鳥もいれば、地面で餌をとる鳥もいるので、
地面に置くバードフィーダーも忘れないように。
(既成のものでなくても、鉢の受け皿などで十分です)
◎水の補給も忘れずに!
鳥を庭に呼びたいなら、餌台の設置だけでなく、
水飲み場兼水浴び場を作ること!
常に水浴び場をきれいにして、新しい水に取り替える
氷が張った朝は、水のみ場の氷を溶かすのをお忘れなく!
☆池の管理
◎池の水が汚いようであれば、水を替える
ブランケットウィードや枯れた水草を取り除いて、
池の三分の一の水を抜いて、水を足す
◎池に魚を飼っている場合は、氷の張らない場所を一箇所キープしておくこと
(pond heater の設置その他)
小さい池の場合はお湯で氷を溶かす
*追加など書き込む可能性があるので、時々見直してくださいね
(これはイギリス基準に書いていますので、日本とは少し違ったところもあります。
時期については、お住まいの地域によって、調整をして下さい。
内容について質問のある場合はどうぞお尋ね下さい)from: 拓也さん
2011年03月06日 06時10分10秒
icon
「Re:3月の庭仕事」ラピスさん三月の庭仕事も月の花便りも何もできてなくてすみません。チューリップが目を出しました。また写真あっぷします。
from: やらわさん
2011年04月10日 09時07分40秒
icon
「Re:東北地方太平洋沖地震被災」比較的被害が少なかった青森県八戸市の沿岸部や、米軍基地の有る三沢市の沿岸部の状況は、マスコミは殆ど報道しませんたった