サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: やらわさん
2012年03月31日 04時04分41秒
icon
桜の開花
南で始まった便りを見ました当地とは一ヶ月の季節差です我が庭の開花は更に一週間遅れそして八重桜はもっと遅く世間で桜の話題が途絶えた頃に咲きます
南で始まった便りを見ました
当地とは
一ヶ月の季節差です
我が庭の開花は
更に一週間遅れ
そして
八重桜は
もっと遅く
世間で桜の話題が途絶えた頃に咲きます-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: lapisさん
2012年04月07日 00時59分42秒
icon
「Re:Re:桜の開花」こんにちは〜。日本は春の嵐で大変なことになったようですが、同じ頃こちらでも春のブリザードで、スコットランドや北部・中部イングラ
-
-
from: lapisさん
2012年03月06日 20時12分08秒
icon
3月の花便り
こんにちは。aloeさんの書き込みにあるように、先週までの暖かさはどこへやら、寒の戻りで寒いイギリスです。私の所では、一昨日は雨がみぞれになり、小雪が
こんにちは。
aloeさんの書き込みにあるように、
先週までの暖かさはどこへやら、寒の戻りで寒いイギリスです。
私の所では、一昨日は雨がみぞれになり、小雪がちらつきました。
昨日は風速30マイル以上の強風が吹いて、
せっかくつぼみが膨らんでいた水仙もめちゃくちゃになっています。
庭ではそろそろヘレボルスたちの花茎が伸びてきています。
スノードロップも咲き進んでいます。
これはふつうのスノードロップ。小さいですが、一番可憐な花です。
ダブルの花。
こちらは背の高い'Lynne'。
これも背の高い'Atkinsii'。
あと何種類か違うのを植えていますが、どれがどこにあるのやら...
毎度のことで、名札を失くすとスノードロップのように品種の多いものは
わからなくなってしまいます。 (+__+)
写真で見ると、どれも同じように見えてしまいますが、
それぞれ大きさも花も葉も微妙に違います。
スノードロップが盛りを過ぎるころになると、
もうひとつのお楽しみがあるのですが、それはまたのちほど。
そして、もうすぐヘレボルスのオリエンタリス(レンテンローズ)の季節になりますね。
aloeさんの所のヘレボは今年はどうですか。
うちは昨年の厳冬で、消えてしまったものが多いです。
するめさんの所は、暖かいからいろいろ咲き始めているのではないでしょうかしら。 -
from: lapisさん
2012年03月04日 02時37分52秒
icon
3月の庭仕事
3月になりましたね。まだまだ寒の戻りは何回かあるでしょうが、毎日少しずつ日が長くなっているのを感じていらっしゃることでしょう。さあ、いよいよガーデニン
3月になりましたね。
まだまだ寒の戻りは何回かあるでしょうが、
毎日少しずつ日が長くなっているのを感じていらっしゃることでし
ょう。
さあ、いよいよガーデニングのシーズン到来ですよ〜♪
雪国の方はもうしばらくの我慢ですね。
いざ春になってしまうと、百花繚乱の花のスピードについていけず
間に合わなくなってしまうことも多いでしょうから、
そろそろ心準備を!
(と、これは雪国に住んでいない者の推測なのですけれど)
☆春先の剪定の時期ですよ〜!
◎Cornus(dogwoodミズキの仲間)、Salix (willow ヤナギ)、 hardy
fuchsia(耐寒性フクシア)、
Ceratoastiguma(ルリマツリモドキ)、Carypteris 、Buddleia davidii などは、
根元近くでバッサリ剪定する
◎伸び過ぎたクライマーのハードカットバック
◎ハイドレンジアの花を刈り取り、痛んだ枝や古い枝も剪定する
(イギリスの場合は、花の時期が遅いので、3月から4月初めにか
けて剪定をします)
◎大きくなりすぎたマホニア(ヒイラギナンテン)の剪定
バッサリやっても大丈夫、すぐに芽を吹いてきます
◎引き続き、夏咲き(6月以降)のクレマティスは今月中に剪定を
する
一番下の芽のすぐ上で剪定する
(C.orientalis, C.texensis, C.viticella, C.vitalba, 大きい花
の咲く品種)
剪定後、周りに肥料を漉き込む。
◎バラの剪定をする
枯れたり病気にかかっている枝を切る。
枝の三分の一〜半分まで、外側をむいている芽の上で剪定する
☆柔らかい新芽をS&S(slug & snail)からコパーリングやグリット
などで守る
暖かくなると同時にS&Sも活動を始めるので、準備を怠りなく!
☆ヒューシャ(フクシア)やパラゴニウムなどの苗や、
ダリアやグラジオラスなどの球根をメールオーダーで注文したり購
入して、植える
☆1年草の種蒔き(3月から4月にかけて)
カリフォルニア・ポピー、カレンジュラ(キンセンカ)、ヤグルマ
ソウ、ニゲラ、ポピーetc.
*ハチやチョウの好む花を選ぶようにする
一重でデイジーのような形の花や、筒型の花など
☆秋に宿根草の株分けをしなかった場合は、土が温かくなった春に
株分けをする
☆スノードロップの花が済んだらすぐに、株分けをして植えかえる
*というのが常識なのですが、
ウィズリーのガーデナーさんや数十年スノードロップを栽培しているナーサリーの人と
お話しをした時に、葉が黄色くなる頃まで待ってからやる方がよく定着するとのことでした
☆ヘザーの花が終わりかけたらトリミングする
☆常緑樹の植え付けと移植
☆樹木やシュラブ、バラ、宿根草、クライマー、ヘッジなどの周り
に肥料をばらまき、
コンポストでマルチングする
(コンポストの他、バーク、ココシェルなどでマルチングしてもよい
)
☆花の終わった春咲き球根に肥料を与える(お礼肥え)
☆芝生の苔をガンジキでかき出す
☆芝生に肥料を与え、枯れた部分に芝の種を蒔く
☆芝刈りを始める
(初めの数回はブレードをhighに設定する)4〜5cm
*暖かくなったら急に伸びますので、
芝刈り機をすぐに使えるように準備を怠りなく!
☆コチョウランは週に1〜2回水遣りを始め、
バークコンポストの場合は、オーキッド用の液肥を与える
☆(室内や温室で)花の終わったアマリリスの花を切り取り、
3〜4ヶ月後に葉が自然に枯れるまで水遣りと施肥を続ける
☆キッチンガーデン
◎冬野菜の収穫を続ける(パースニップ、リーク、春カリフラワー
、春キャベツ、ケール、
芽キャベツ、スプラウティングブロッコリーなど)
◎ソラマメ、エンドウ・インゲン、ニンジン、ホウレンソウ、スイ
スチャード、ビートルーツ、ラデッシュ、レタス、夏キャベツ、カ
リフラワー、ターニップ、サラダ用レタス、サラダオニオン、ロケ
ット、コリアンダーなどの種まきをする(外でクローシェ使用)
◎スィートコーン、コリアンダー、リーク、パセリー、セロリ、チ
ャイブなどの種蒔きをする
(室内または温室で)
◎冬越し野菜に追肥を与え、土寄せをする
◎温室用のトマトの種まきをする
◎温室トマト以外は3月後半にheated propagatorを使用して種まき
をし、
室内で育てて、6月上旬に外に出す
◎アスパラガスやアーティーチョークの苗の植え付け
シャロット、ガーリック、オニオンの子球(セット)の植え付け
◎ストロベリーの苗を植えつける
◎3月末から先月から準備しているポテトの早生種のタネイモを植
えつける
(second-early とmain-cropのものは4月〜末までに植え付け)
*earlyは2〜3芽残して植え付ける
second-early とmain-cropは3〜4芽
◎果樹に肥料を与えコンポストでマルチングをする
◎まだであれば、秋生りラズベリー、ブルーベリー、グーズベリー
の剪定を終える
◎ラズベリーなどの最後の植え付け
◎冬越しをしたグリーンマニュアを刈り取って土にすき込む
◎引き続き、ルバーブの株にテラコッタのポットなどをかぶせる
(こちらでは専用のテラコッタのポットforcing jarを使うが、
かなり高価なので、バケツやテラコッタのポットの底穴を塞いだも
ので代用できる)
こうしておくと、柔らかくきれいな色のルバーブが収穫できるので
、ぜひお試しを!
☆スプリング・クリーニング
◎芝刈り機の手入れ、その他の園芸用具の手入れ
◎pathやpatioなどの掃除
◎温室のガラスやフレームをきれいにする
☆Wildlife
◎鳥の餌の補充、バードテーブルやバードバスの掃除と水を忘れず
に
◎鳥の巣箱を掛ける
◎庭の隅やボーダーの後ろなどに、丸太や剪定した木の枝などを
積んで、虫や小動物の住処を作る
(毎年新しい材料を足してやるとよい)
☆池の管理
◎池の水が汚いようであれば、水を替える
ブランケットウィードや枯れた水草を取り除いて、
池の三分の一の水を抜いて、水を足す
◎枯れたマージナルプランツを刈り取る
◎使用する前にポンプやフィルターをきれいにして安全を確かめて
おく
◎魚に餌を与え始める
*追加など書き込む可能性があるので、時々見直してくださいね
(これはイギリス基準に書いていますので、日本とは少し違ったと
ころもあります。
時期については、お住まいの地域によって、調整をして下さい。
内容について質問のある場合はどうぞお尋ね下さい) -
from: するめさん
2012年03月02日 16時13分21秒
icon
野菜とフルーツのおいしいレシピ
Lapisさんみなさま3月になりました。今日は朝から暖かな雨が降っています。やらわさん,kotokuさんのところはやっぱり雪でしょうか?高知の‘菜の花
Lapisさん
みなさま
3月になりました。今日は朝から暖かな雨が降っています。
やらわさん,kotokuさんのところはやっぱり雪でしょうか?
高知の‘菜の花’と富山の‘ホタルイカ’でお昼はスパゲッティーにしました。
ついでにドイツ風のパンも焼きました。
「くるみ入りライ麦パン」
強力粉 200g
ライ麦 100g
ドライイースト 5g
くるみ 50g
ショートニング
又はラード 5g
塩 6g
水 160cc
ヨーグルト 60g
気温が高くなってきたので、発酵がだいぶ楽になりました。
from: やらわさん
2012年04月07日 09時14分57秒
icon
「Re:Re:桜の開花」桜花も美しいが背景の碧空がもっと美しい