サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 竹増さん
2006/10/29 18:39:57
icon
ドラ焼きなど
竹の本はどういうのがあるか、図書館に行ってみました。
法政大学出版のシリーズで、「里山」「木炭」「竹」などがあり。
農文協に「竹炭・竹酢」あちゃー、著者名を失念、
林野庁モデルの竹炭焼きポータブル3分割円錐台形のブリキ?釜は煙突が4つもあるものらしく。
地面に穴を掘る 伏せ焼き法は鉄板の覆い。
ブロックや石で囲い土をかぶせる釜もできる 、
さらに、ドラム缶法は横に寝かせて詰める事が出ていました。
_____________
「会津大事典」で{竹細工}の項がありまして、
破竹というものをおー、破竹の勢いかと思ってのですが、
どうも淡竹の誤りです。破竹の勢いはいったん竹を裂き始めればどんどんできるとのことだと知りました。
唐竹割のほうになるのかというと、乾竹割りか、唐は中国を意識した竹であるらしく。
(ハチク=カラタケ)
ところ、会津は積雪のため竹材料に恵まれず、根曲がり竹 を用いた(山間部自生)竹細工が秘伝として、一部部落に伝承されザル・カゴなど生産されているということです。
コメント: 全0件