新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

ほっと一息

ほっと一息>掲示板

公開 メンバー数:102人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: momoさん

2025年02月07日 15時33分08秒

icon

(༼ ◕_◕ ༽(¬_¬ ) 😛 「大阪万博に行きたい」約2割

約2割「大阪万博に行きたい」Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女739名を対象に実施した調査では、全体で23.3%が「大阪万博の開催時には

約2割「大阪万博に行きたい」
Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女739名を対象に実施した調査では、
全体で23.3%が「大阪万博の開催時には一度は行きたいと思う」と回答

2025年開催予定の大阪万博にまつわる問題について、
『週刊文春』元記者が言及。
「この時代に大金投じて...」と疑問の声も。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱりね!

約2割「大阪万博に行きたい」
Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女739名を対象に実施した調査では、
全体で23.3%が「大阪万博の開催時には一度は行きたいと思う」と回答
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
             
第1回大阪万博  ご参考データー
米ソの宇宙船展示と月の石が目玉に

1970年3月15日(日曜日)から9月13日(日曜日)までの
開催 183日間
会場面積
330ha
入場料
大人(23歳以上):800円 青年(15~22歳):600円
小人(4~14歳):400円 ※当時の平均月収は5万円

大阪万博について | 「太陽の塔」オフィシャルサイト

https://taiyounotou-expo70.jp>太陽の塔とは
万国博の183日間は、新鮮な驚きと感動の連続でした。
世界の各地から万国博へやってきた人は6421万8770人。
1日に83万人以上もの人がつめかけた

概要

開催期間中の会場風景。右前方に太陽の塔が垣間見られる(1970年4月撮影)。
「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、77か国が参加し、
終戦25周年記念として、戦後の高度経済成長を成し遂げアメリカに次ぐ
世界第2位の経済大国となった日本の象徴的な意義を持つイベントとして開催
された。

主催は財団法人 日本万国博覧会協会。
博覧会の名誉総裁は当時の皇太子明仁親王、名誉会長は当時の内閣総理大臣・
佐藤栄作。
コンセプトは「規格大量生産型の近代社会。
その日本においては1964年の東京オリンピック以来の国家プロジェクトであり、
多くの企業・研究者・建築家・芸術家らがパビリオン建設や映像・音響などの
イベント制作・展示物制作に起用された。

大阪市など会場周辺市街地では開催へ向けて道路や鉄道・地下鉄の建設などと
いった大規模開発・整備がなされ、日本政府の万国博関連事業として6500億円
あまりが支出された。また、国際博覧会史上初めて黒字となった。

一方、第二次世界大戦以来の規模となる芸術家らの国家イベントへの動員は
文化・芸術界内部で批判があったほか、同じく1970年に予定されていた
日米安保条約改定に関する議論や反対運動(70年安保闘争)を大イベントで
国民の目からそらすものだとして、大学生らによる反対運動も行われた

常識を覆すような超巨大プロジェクトゆえに日本全国で物議を醸したが
世界各国の新技術や文化を結集し、一時の未来世界を作り上げたことで
6422万人が来場し、大成功を収めた。

本博覧会では、サインシステム、動く歩道、モノレール、リニアモーターカー、
電気自転車、電気自動車、テレビ電話、携帯電話、缶コーヒー、
ファミリーレストラン、ケンタッキーフライドチキンなど、
21世紀の現代社会で普及している製品やサービスが初めて登場した。

本博覧会を機に広く有用性が認知され、直後に日常生活にも広がっていった
製品は少なくない。

しかし、技術的な難易度が高く、現代でも実用化に至っていない製品もある。
レトロフューチャー的な施設デザインは、清潔感があることから、
のちの展示会などでも大きな影響を与えた。

閉会後半世紀経つ今なおイベントの知名度は高く、
高度経済成長期の日本を代表する出来事として取り上げられることが多い。

テーマ館の太陽の塔やアメリカ館・ソ連館などの人気パビリオンでは、
数時間待ちの行列ができるなどして大変混雑した。

特にアポロ12号が持ち帰った「月の石」
を展示したアメリカ館の行列は延々と続き、途中であきらめて
他の館へ行く人も多かった。

その異常な混雑ぶりから、テーマをもじって「人類の辛抱と長蛇」や
「残酷博」と揶揄されたことがある。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: momoさん

2025年02月11日 01時52分42秒

icon

大阪・関西万博の開催まで残り62日となる中、社会学者の古市憲寿氏が
番組に出演し、万博後の課題について警鐘を鳴らした。

古市氏は、万博の意義や開催後の利用計画について、
独自の視点から分析し、懸念を表明している。

■万博の意義の変化 「単なるお祭りから街づくりへ」
古市氏は、過去30年間で万博の意義が大きく変化したことを指摘する。

古市憲寿さん:実はこの30年間で万博の常識がガラッと変わった。
前回、大阪で行われた万博と違って、この30年間の万博はただのお祭りじゃない。要は万博を通じて、どんな町を作りたいかというレガシー、万博後に何を残せるかを考えて、万博もオリンピックもしましょうというのが、この世界のトレンドになった。

古市氏によれば、現代の万博は単なるイベントではなく、開催地の将来を
見据えた街づくりの一環として位置づけられているそうだ。

■世界の万博跡地の現状「基本的に栄えてない」
古市氏は、世界各地の万博跡地を取材した経験から、
多くの跡地が有効活用されていない現状を指摘する。

古市憲寿さん:私は世界の色々な万博に行ってるんですけど、
20カ所ぐらい行ってます。
やっぱり半分以上は廃墟になってる。
『万博開催しました』はいいけれども、スペインのセビリアにしても、
ドイツのハノーファーにしても、イタリアのミラノにしても、
やっぱり基本的に栄えてない万博跡地は。

多くの万博跡地が廃墟と化している背景には、立地の問題があるようだ。

古市憲寿さん:やっぱりすごい街外れに作るじゃないですか。街外れに作って、
パビリオンはたくさん建てるんだけど結局、何も残せずに、
『都市開発どうしよう』とまいっている所が多い。

■「万博期間中の集客には問題ない、終了後どうするのか?
の視点が欠けている」と指摘
古市氏は、大阪・関西万博についても同様の懸念を抱いているようだ。

古市憲寿さん:だから大阪・関西万博も、僕はそれを一番懸念してて、
多分万博にそこそこ人は来ると思うんですよ、始まっちゃったらね。
特に関西の人ってうかれやすいじゃないですか?だから始まったら
多分みんな行っちゃうんだけど、そこはいいんだけど、じゃあ10月に
終わった後に『どうしましょうか』ってことが、あまり考えられてない。

万博期間中の集客には問題がないものの、終了後の跡地利用計画が
不十分であることを指摘している。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: カンナさん

2025年02月11日 09時10分41秒

icon

万歳三唱の日

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト