サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: momoさん
3時間前
icon
(༼ ◕_◕ ༽(¬_¬ ) 😛 四月一日(わたぬき)さん
四月一日(わたぬき)さんは代筆屋 (宝島社文庫)
あなたの想いを手紙にします――
メールやメッセージアプリでの会話が当たり前に
なった現代。
あえて手書きの手紙にして伝えたいことは、
何でしょうか......。
『筆の都』と呼ばれるところにある、一軒の
代筆屋。
そこには、四月一日(わたぬき)さんという、
ふくよかで可愛らしい男性がいる。
彼のそばには、お菓子づくりが得意なイケメンだ
けど、態度が悪いせいで不良にしか見えない
ヤコさんがいて、隣には高校生の双子がやって
いる古い文具屋が並んでいる。
その代筆屋がいつからやっているのか
知る者はいない。
看板も掛けられていないその代筆屋に来るのは、
誰かに想いを届けたい人たちばかり。これは、ちょっとだけ不思議な代筆屋さんを
訪ねる、様々な人たちの物語。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: カンナさん
4時間前
-
from: カンナさん
5時間前
-
from: カンナさん
5時間前
-
from: momoさん
7時間前
-
from: momoさん
16時間前
icon
(༼ ◕_◕ ༽(¬_¬ ) 😛 独り言
母の口癖
近付いてくる女人には気を付けなさいよ
相手が何を思って近よってくるのかを
よく見極めてから対応しないと
とんだ目に合うかもしれないから
最近の世相を見てると中学生のころからの
母の口癖であった言葉をふと思い出しました -
from: momoさん
16時間前
-
from: カンナさん
18時間前
-
from: カンナさん
19時間前
-
from: momoさん
2025/03/31 10:42:27
icon
(༼ ◕_◕ ༽(¬_¬ ) 😛 明日は 4月1日
エイプリルフールの由来
4月1日だけは、老いも若きも大手をふって嘘を
ついてもよい。それがエイプリルフールだ。
また、その意味を広辞苑で調べると
「4月1日の午前中に、軽い嘘をついて人を
かついでも許される風習」とある。
大正時代に欧米から持ち込まれたという。
日本では、初期の頃は「4月馬鹿」と言われた。
江戸時代まで4月1日は中国から伝来したと
される「不義理の日」だったとか。
日頃、ご無沙汰をして義理を欠いている人に、
手紙などをしたため不義理をわびる日だった
ようだ。
この日には、嘘をついていたこと、お金を返して
いないことなどをわびることもあったそうだ。
それが時代を経て、エイプリルフールになったと
考えられている。
イギリス
イギリス人はジョーク好きだ。
これはもはや国民性ともいえよう。それ故に、
エイプリルフールも国を挙げての全力投球。
公共放送のBBCなどテレビ局をはじめ、新聞社
などのマスコミ各社が「まさか!」という
大ネタを、こぞって発信する。
まさに国民的なイベントだ。
なかでもBBCは、1950年代以降、大々的に嘘を
つくのが恒例となっているとか。
例えば、1950年代には木から生えたパスタが
大量に収穫されたという番組を放送し、
視聴者からの問い合わせが殺到した。
また1980年には、ビッグ・ベン
(現エリザベス・タワー)の老朽化に伴い、
デジタル時計に改修するので、使わなくなった
長針、短針をオークションに出すなどと発信。
このオークションにも申し込みがあったとか。
いやはや、イギリスの嘘は壮大だ。