サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ieiesanさん
2013/10/31 07:56:36
-
from: ieiesanさん
2013/10/30 08:02:14
-
from: ieiesanさん
2013/10/29 07:38:29
-
from: ieiesanさん
2013/10/28 07:42:39
-
from: はるさん
2013/10/27 15:36:33
-
from: ieiesanさん
2013/10/27 07:26:18
-
from: ieiesanさん
2013/10/26 07:47:00
-
from: ieiesanさん
2013/10/25 07:58:03
-
from: ieiesanさん
2013/10/24 07:46:38
icon
背高泡立草(せいたかあわだちそう)
背高泡立草(せいたかあわだちそう)
北アメリカ原産の帰化植物。明治時代に渡来。戦後、各地で大繁殖。
・花を、酒を醸造するときの泡立ちに見立てて、さらに背丈が高いので「背高泡立草」。
(草木染に利用されることもあり、染めるために煮立てると名前のとおりに泡が立つらしい.
・雑草だが、よく見るときれいな花。たくさん群生している姿は圧巻。 web解説より。 -
from: ieiesanさん
2013/10/23 07:49:22
icon
郁子 (むべ)
郁子 (むべ) アケビも似た実を付けるが横に割れる。(写真見つからず)
植物の名前雑学編
最近とんと聞かないが「 宜(むべ)なるかな」
★この「宜なるかな」は、「いかにももっともなことだ」、「いかにもそのとおりだ」という意味を表します。その意味が分かっている人でも、会話の中で使えば、現在では多少「気障な」感じがするようになったように思えます。これを漢文式に書けば「宜乎」と書き(古語のようですが)、「なるほど」のような意味になります。
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/mame/005/005l.htm