サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ieiesanさん
2017/04/30 07:36:34
icon
石楠花 (しゃくなげ)
(Rhododendron)
先日夾竹桃と間違えたので、本日改めてのアップです。
・漢字の「石南花」は中国産の別種だが、誤ってこれを用いて
「しゃくなんげ」となり、しだいに「しゃくなげ」になった。(「石楠花」は漢名)。
また、背丈がやや低い姿から、「尺なし(しゃくなし)」→「しゃくなげ」に
なったとの説もある。 by:季節の花300 -
from: 葉っぱさん
2017/04/29 22:36:48
-
from: ieiesanさん
2017/04/29 07:59:30
icon
灯台躑躅 (どうだんつつじ)
(「満天星躑躅」とも書く)(Enkianthus)
・花が、つぼみからぽこっと咲き出すところが おもしろい。壷形の花。
・枝分かれする形が「燈台」(燈明台、または、結び燈台、燭台(しょくだい))
に似ていることから「とうだいつつじ」になり、さらに次第に変化していって
「どうだんつつじ」になったらしい。
また、枝分かれする形が、岬に立つ「灯台」の脚の部分に似ていることから
「とうだいつつじ」になった、との説もある。
・菱形(ひしがた)の葉っぱは秋には鮮やかな紅葉をする。by:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2017/04/28 08:13:55
icon
ウコン桜
最盛期は過ぎたが・・・・・
木に付けられていた説明ボードによると
ウコンの根茎で染められた色に来ているところから名付けられた。
花が淡い黄緑色で、最盛期にはピンク色に変わる。
花弁が御衣黄桜(ぎょいこうさくら)より緑が薄く大きく丸く数がやや少ない。
御衣黄桜もウコン桜も八重咲で、咲く時期はソメイヨシノより10日ほど遅いが、
咲いている期間は5日程長い。
御衣黄桜は江戸時代中期頃から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いためこの様な名前が付いたと言われています。緑色の花を咲かせます。 -
from: ieiesanさん
2017/04/27 07:16:17
-
from: ieiesanさん
2017/04/26 18:07:13
-
from: tubasaさん
2017/04/26 09:40:20
-
from: ieiesanさん
2017/04/26 07:41:42
icon
プリムラ・マラコイデス
・「西洋桜草(せいようさくらそう)」は野生の桜草の園芸品種で、プリムラの一種。
「西洋桜草」の別名は「マラコイデス」、「乙女桜(おとめざくら)」。
マラコイデスの名前でよく知られている。 By:季節の花300
鉢植えで、沿道に展示されているケースが多々ありますね。 -
from: ieiesanさん
2017/04/25 08:01:41
-
from: ieiesanさん
2017/04/24 07:58:17
icon
クレマチス・アーマンディー
クレマチスは、古くから親しまれているガーデンプランツの一つです。その多くは、長期間にわたって次々と花を咲かせる四季咲きタイプですが、一定の期間に、小輪の個性的な花を咲かせる一季咲きといわれるタイプもあります。なかでも早春から春にかけて咲く種類は、四季咲きタイプのクレマチスの前に花を楽しめ、とても魅力的です。
フォステリー系の次に開花するアーマンディー系は、中国原産の原種から生まれた改良種です。細長く光沢のある常緑性の葉は、アーチやフェンスなどに絡ませても、よく生育します。花色は白、ピンクなどで、芳香もあり、丈夫で育てやすい系統です。
by:NHK「趣味の園芸」
流石塀越しに咲いていたクレマチス(鉄線)なので葉の数も色々でした。
花びら6枚
花びら5枚
花びら4枚