新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

ほっと一息

ほっと一息>掲示板

公開 メンバー数:104人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ieiesanさん

    2017/06/30 07:07:57

    icon

    ネメシア

    (海蘭擬(うんらんもどき))
    (Nemesia)
    ・南アフリカ地方原産。
    ・春から初夏にかけて、園芸植物としてよく見かける。花色豊富。
     今日は先日見かけた白一色。花形が面白い。




    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: ieiesanさん

    2017/06/29 07:28:53

    icon

    釣鐘水仙 (つりがねずいせん)

    ・葉っぱは水仙に似て、花は釣鐘状。
    ・花の大きさは小指ぐらいで可愛い





    (白色もある)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: ieiesanさん

    2017/06/28 06:48:18

    icon

    蛍袋 (ほたるぶくろ)

    ・まさに「袋」形の花。
    英語では「bellflower(鐘の花)」という。
    名前は、「花の中に蛍を閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」ところからきているらしい。
    また、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、その提灯に似ているので「ほたる」、それが「蛍」になったとも。  by:季節の花300





    白もあります

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: ieiesanさん

    2017/06/27 07:37:37

    icon

    釣鐘草 (つりがねそう)

    (カンパニュラ、風鈴草(ふうりんそう))
    (Campanula, Bell flower)
    ・名前のとおりの形の花。なぜか上向きか横向きに咲く。






    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

  • from: ieiesanさん

    2017/06/26 07:25:57

    icon

    ジギタリス

    フォックスグローブ、狐の手袋(きつねのてぶくろ))
    (Digitalis, Fox glove)
    ・Digitalis(ジギタリス)は、ラテン語の「digitus(手袋の指)」が語源。
     手袋の指(サック)のような形から。学名 D へ
    ・ヨーロッパ南西部原産。
    ・初夏から梅雨の頃にかけて、紫や赤、白などの釣鐘状の花を斜め下向きにいっぱいつける。
    ・耐寒性が強い。
    ・鑑賞用、薬用。乾燥した葉っぱは心臓病の薬として用いられる。by:季節の花300






    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: ieiesanさん

    2017/06/25 07:36:29

    icon

    春紫苑 (はるじおん)

    (春女苑 (はるじょおん))

    ・"春に咲く「紫苑(しおん)」"から、「春紫苑(はるじおん)」と呼ぶようになった。
    ・道端でよく見かける。
    ・花は姫女苑(ひめじょおん)そっくり。 by:季節の花300
    本投稿も、もしかすると・・・・・






    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

  • from: ieiesanさん

    2017/06/24 07:19:06

    icon

    紫蘭 (しらん)

    (Bletilla)
    ・少し湿ったところに生える。
    ・紫色の蘭であることから、この名になった。
    ・球茎は「白及根(はくきゅうこん)」といい, 止血、あかぎれ、ひびに薬効がある。
    ・白花の品種もある。






    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: ieiesanさん

    2017/06/23 08:01:17

    icon

    紅花栃の木 (べにばなとちのき)

    ・街路樹としてときどき見かける。
    ・「紅花栃の木」は「アメリカ紅花栃の木」別名「赤花(あかばな)アメリカ栃の木」と
     「西洋栃の木(マロニエ)」との雑種の木。


    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: ieiesanさん

    2017/06/22 07:15:09

    icon

    小判草 (こばんそう)

    (Big quaking grass)
    ・名前のとおり小判のような実がなる。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: ieiesanさん

    2017/06/21 07:38:16

    icon

    ツバメの抱卵

    このガード下には3個の巣があり、毎年1~2個が子育てを行う。
    昨年はその内の1個は3交代で子育てが行われた。
    昨日見上げると抱卵していました。 経過は後日ご報告。
    5月下旬下見に飛来。

    昨6月20日には抱卵の様子

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

もっと見る icon