サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ieiesanさん
2020/07/31 06:50:25
-
from: ieiesanさん
2020/07/30 05:52:30
icon
ベランダのゼラニューム頑張る
天竺葵(てんじくあおい))
(Ivy geranium)
・開花時期は、ほぼ1年中。寒い冬でも、最高気温が10度くらい程度まで高ければ、ずっと咲き続ける。
・花の色はさまざま。
・南アフリカ原産。江戸時代にオランダから渡来した。
BY:季節の花300
XX 我が家のベランダで雨風に大分痛めつけられたが元気に咲いている XX -
from: ieiesanさん
2020/07/29 06:44:17
icon
小海老草 (こえびそう)
(ベロペロネ)
(Belo・メキシコ原産。1931年頃に渡来。
・温室でよく見かける。
・花の形が海老の尾のように曲がっている。下向き。鱗(うろこ)状。
・低温下ではあまり育たないらしい。perone, Shrimp plant)
BY:季節の花300
XX 何とも愛嬌のある形で色々な表情があるのが可愛い XX -
from: ieiesanさん
2020/07/28 06:43:22
-
from: ieiesanさん
2020/07/27 07:09:57
icon
立葵 (たちあおい)
(葵(あおい)、ホリホック)(Hollyhock)
・開花時期は、 5/25 ~ 8/末頃。
・小アジア、または中国の原産。
・中国の唐の代以前は「蜀葵(しょくき)」の名前で名花とされた。
日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが江戸時代に今の「立葵」になった。
・人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びる。
BY:季節の花300
xx 一番上まで咲くと梅雨が明けると言われているが今年は? xx -
from: ieiesanさん
2020/07/26 06:29:43
-
from: ieiesanさん
2020/07/25 07:02:15
-
from: ieiesanさん
2020/07/24 06:58:22
-
from: ieiesanさん
2020/07/23 07:18:14
icon
禊萩 (みそはぎ)
(Loosestrife)
・開花時期は、 7/ 1 ~ 8/末頃。
・やや湿ったところに咲く。
・「みそはぎ」は「みそぎはぎ」を略したもの。「みそぎ」は水を注いで悪魔を払うこと。「はぎ」は「萩」。旧暦のお盆のときに、ミソハギの枝を水に浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をした。長野県などでは、お盆の日に、花に水をつけて玄関先でおはらいをして祖霊を迎える。
・薬効 整腸、湿疹、かぶれ、止血
・薬用部位 全草
・生薬名「千屈菜(せんくつさい)」
・別名「盆花(ぼんばな)」上記理由から。
BY:季節の花300-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ieiesanさん
2020/07/22 07:02:52
icon
多肉植物
ウィキペディアによると
多肉植物(たにくしょくぶつ)は、葉、茎または根の内部の柔組織(じゅうそしき)に水を貯蔵している植物の総称である。砂漠や海岸のような乾燥地帯に生育するものが多い。多肉植物のうちで、サボテン科が非常に種類の多いグループであるため、一般に園芸業界では「サボテン」とそれ以外の「多肉植物」とに分けて呼ばれることが多い。
なんか奥が深そうだけど園芸店では目下最売れ筋だそうですね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-