サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ieiesanさん
2020/09/30 07:21:34
icon
向日葵 (ひまわり)
(Sunflower)
・開花時期は、 7/10 ~ 9/10頃。
・夏の代表花。でかい花。
・北アメリカ原産。16世紀にイギリスに伝わり、「太陽の花」と呼ばれ始めた。
・オランダ人画家ゴッホが好んで描いた花の一つ。(「ひまわり」が有名)
・ロシアの国花。
・名前は、花が太陽の動きにつれてまわることから"日まわり"。しかし実際には「花首の柔らかい、つぼみのときだけ昼間、太陽の方向を向いて夜に向きを戻し、成長して花が咲いてからは東を向く」、というのが本当のようだ。とはいえ、「太陽の方向にくるくる回る」、というのはわかりやすくおもしろい説ではある。
・漢字の「向日葵」は漢名から。
・種子は食用になる。種子から採った油は石鹸や塗料の原料になる。茎や葉は家畜の飼料となる。
・薬効 食欲不振、下痢止め ・薬用部位 タネ
・別名「日輪草」(にちりんそう)「日車」(ひぐるま)
BY:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2020/09/29 07:24:29
icon
韮 (にら)の 花
(Leek)
・開花時期は、 8/20 ~ 10/25頃。
・東南アジア地方原産。かなり昔に渡来。
・てっぺんのところに白い花がたくさん咲く。
・根元のところから生えてる葉っぱが食べられる。ちぎるとニラ独特の匂い♪ねぎの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含み、消化を助け、風邪の予防効果もある。
・薬効 食欲不振、胃炎 ・薬用部位 茎葉 ・生薬名 「韮白(きゅうはく)」
・薬効 下痢どめ、頻尿 ・薬用部位 タネ ・生薬名 「韮子(きゅうし)」
・独特の臭気があることから「においきらう」(香嫌)、これが「にら」に変化したとも、また、美味であることから「みら」(美辣)、これが「にら」に変化したともいわれる。
BY:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2020/09/28 07:15:28
-
from: ieiesanさん
2020/09/27 07:37:13
-
from: ieiesanさん
2020/09/26 07:46:29
-
from: ieiesanさん
2020/09/26 07:34:07
-
from: ieiesanさん
2020/09/26 07:28:23
-
from: まだ元気さん
2020/09/25 19:01:16
-
from: まだ元気さん
2020/09/25 08:13:42
-
from: ieiesanさん
2020/09/25 06:25:02
icon
コキア
(Kochia, Summer cypress)
・南ヨーロッパなどが原産。古くに中国から渡来。(1000年の栽培歴史がある、といわれている)
・高さは1mくらいになる。茎がいっぱい枝分かれし、丸っこい形になる。
・実は「とんぶり」と呼ばれ、薬用、食用になる。形や色、歯ざわりがキャビアに似ていることから、"畑のキャビア"の呼び名もある。秋田の名産。あえ物、酢の物などに使う。実際に食べたが、味はほとんどない。プチプチと歯でかむ食感がおもしろい。
・秋のピンク色の紅葉がとてもきれい。
・別名:「箒木(ほうきぎ)」「箒草(ほうきぐさ)」枝や茎を乾燥させてほうきを作るところから。(ひっくり返して長い棒をつけたら箒だね♪)「庭草(にわくさ)」
BY:季節の花300