サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ieiesanさん
2018年01月31日 07時58分30秒
icon
犬槇 (いぬまき)
槇(まき)、草槇(くさまき)(Japanese yew)
・針葉樹で葉は線形。すごく背が高くなることもある。生け垣としてよく植えられる。
・5~6月頃、目立たない細長い花が咲く。
・実は、先端部分は緑色。この先端が「タネ」(有毒)。枝に近い部分(果床:かしょう)は赤くなり、こちらの方が目立つ。この赤い部分は食べられる。
・材は建材、器具材になる。・「犬槙」とも書く。by:季節の花300
手入れ後に出てきた新芽だろうか? 面白い景色なので・・・・・-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
ねねこ、
-
-
from: ieiesanさん
2018年01月30日 08時10分08秒
icon
蠟梅 (ろうばい)
「蝋梅」「臘梅」とも書く (Winter sweet)
・開花時期は、12/25 ~ 翌 3/15頃 ・お正月頃から咲き出す。花の少ない季節に咲く、うれしい花です。・とてもよい香り。
・中国原産。日本には17世紀頃に渡来。
・「"蠟細工"のような、梅に似た花」から「蠟梅」の名になったらしい。寒さや霜から身を守るために蠟細工状なのかな?また、臘月(ろうげつ:陰暦の12月)に梅に似た花を咲かせるところから、とも。
・よく見られるのは蠟梅のうちの「素心蠟梅(そしんろうばい)」。花の外側だけでなく内側も黄色いのが特徴。ふつうの「蠟梅」は内側がちょっと赤っぽい。
by:季節の花300
寒波が来ているが花暦では水仙→蝋梅→梅→桜と春の訪れ近し。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
ねねこ、
-
-
from: ieiesanさん
2018年01月29日 08時03分08秒
icon
水仙(すいせん) その 4
ミニ水仙ティタティタ (テータテート)
名前の「Tete a tete」は、「テート:tete」の部分が古いフランス語の「頭」という意味の単語から来ていて、頭を寄せ合う様を表すのだそうで、内緒話をするとかいう意味だそうです。群生する花の姿をたとえたようです。カタカナ表記はいろいろで、「ティタテイト」や「ティタティタ」「チタチタ」などがあります。
草丈は10~20cmくらいでミニで、かわいいです。地際から生える葉は、やや幅の広い線形です。花径は3cmくらいで、花びらも副冠も黄色です。花期は12月中旬~3月で、日本水仙みたいな良い香りはしません。とても丈夫で繁殖力が強いです。スイセンには球根と葉に有毒物質が含まれているので注意してください。by:園芸クチコミサイト
目下園芸店で上位人気だそうです。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ieiesanさん
2018年01月28日 08時00分03秒
-
from: ieiesanさん
2018年01月27日 07時57分38秒
-
from: ieiesanさん
2018年01月26日 07時52分27秒
-
from: ieiesanさん
2018年01月25日 07時53分05秒
-
from: ieiesanさん
2018年01月24日 07時58分25秒
icon
黒鉄黐 (くろがねもち)
・葉は革質で光沢あり。若い枝は紫っぽい色。
・冬に赤いきれいな実をつける。
・「黒金黐」とも書く。
・樹皮から「鳥黐(とりもち)」が取れ、また、葉柄や枝が紫色っぽいところから「黒鉄黐」の名がついた。 by:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2018年01月23日 08時26分27秒
-
from: ieiesanさん
2018年01月22日 07時54分43秒
icon
唐辛子 (とうがらし)
(Red pepper, Cayenne)
+ 五色唐辛子 (ごしきとうがらし)
・南アメリカ原産。コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰ったときに胡椒(こしょう)と間違えてペッパーと呼んだことから、今でも海外ではペッパーと呼ばれている。
・日本には、16世紀にポルトガルから渡来した。「唐」の名だが中国原産ではない。
・古くから香辛料や野菜として栽培される。鑑賞用のものも多いそうです。
・夏に白い花が咲く。・この赤い実が"あの"トウガラシになります。いかにも、からそうな色。辛味種と甘味種とがある。赤トウガラシを乾燥させたものを、その形状から
「鷹の爪(たかのつめ)」と呼ぶ。からい。
★一味唐辛子(いちみとうがらし)唐辛子のみを使用した香辛料。すごく辛い。
★七味唐辛子(しちみとうがらし)= 七色唐辛子(なないろとうがらし)とも呼ぶ。= 唐辛子の粉末に、・山椒(さんしょう)の実・胡麻(ゴマ)の実・陳皮(ちんぴ。みかんの皮を干したもの)・麻(あさ)の実・芥子(けし)の実・菜種(なたね)・青海苔(あおのり)・生姜(しょうが)・紫蘇(しそ)など、唐辛子を含めて全部で7種類ほどの薬味を混ぜた香辛料(実際には六味や八味かも)。一味唐辛子に比べて辛さがおさえられている。そば屋さんのテーブルに、この「七味唐辛子」のふりかけ瓶が置いてあることがある。
江戸時代初期の1625年に、浅草両国の「薬研堀(やげんぼり)」という薬問屋の集まるところで売り出され、その後、京都、大阪など全国に広まった。by:季節の花300