サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ieiesanさん
2020/11/30 07:30:34
-
from: ieiesanさん
2020/11/29 07:18:56
-
from: ieiesanさん
2020/11/28 07:44:10
icon
寒椿 (かんつばき)
・開花時期は、11/25 ~ 翌 2/10頃。
・濃い紅色が鮮やか。八重咲き。
・花びらは1枚ずつ散る。
・公害に強い。道路と歩道の間の植え込みなどによく植えられる。
・山茶花とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じでなかなか見分けがつかない。
by:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2020/11/27 07:37:14
icon
オーストラリアン・ローズマリー 開花
・学名:Westringia fruticosa (=W.rosmariniformis)
・原産地:オーストラリア南西部
・主な開花期:4月~10月
オーストラリア原産の常緑性低木です。細長い葉や花のかたちが同じシソ科のローズマリーに似ているところからこの名付けられました。ローズマリーは茎葉に芳香があるハーブですが、この植物は姿形が似ているだけで芳香はありません。
開花期間は春~秋、淡い紫色の小花を咲かせます。よく枝分かれして細い棒状の葉をたくさんつけ、株は全体的にこんもりふんわりした、優しげな姿になります。
プロスタンテラ(ミントブッシュ)と近い仲間の植物で、プロスタンテラの一部品種は性質の丈夫な本種を台木にして接ぎ木で育てられることがしばしばあります。接ぎ木は主に根が弱い品種に対して行われることが多いです。
by:ヤサシイエンゲイ -
from: ieiesanさん
2020/11/26 07:41:21
icon
千日紅 (せんにちこう)
(Globe amaranth)
・熱帯アメリカ地方原産。17世紀頃に渡来。
・夏から秋まで長い間、紅色が色あせないことからこの名前に。(乾燥させても千日以上(3年以上)色あせないことから・・・。ほんとかな?)。ということで、ドライフラワーによく用いられる。スターチスもドライフラワーとして有名。
・昔は中国では女性が簪(かんざし)に使った。
・赤い色が見事な花。白、ピンクもある。
by:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2020/11/25 07:26:01
icon
杜鵑草 (ほととぎす)
(Toadlily, Japanese toadlily)
・開花時期は、 8/25 ~ 11/15頃。
・秋に日陰に多く生える。
・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に。葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。
・「杜鵑」とも書く。
・鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書く。
・いろいろな種類がある。
by:季節の花300 -
from: ieiesanさん
2020/11/24 10:28:51
-
from: ieiesanさん
2020/11/23 07:19:30
-
from: ieiesanさん
2020/11/22 08:07:07
icon
散歩の途中で 置物たち
毎日色々な動物たちに会える。
不思議に似たような動物がいる。
多分 園芸店が玄関周りや花壇のポイント用にと販売しているのだろう
これはウインドウ用だろうな 置物も見ていて楽しいですね -
from: ieiesanさん
2020/11/21 07:47:08
icon
イヌカタヒバ(犬片檜葉)と ユリ
近所のお寺にシダ植物で晩秋になると、植物全体が赤褐色を帯び紅葉する イヌカタヒバ(犬片檜葉)を撮りに行ったら、なんと季節外れの百合が1本咲いていた。
撮影日10月30日