サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 天地玄黄さん
2007年01月28日 21時17分02秒
icon
hocus-pocus
名詞: だまし、いんちき、トリック。
『八紘一宇』
八紘一宇という四文字熟語は若い皆さんにとっては、なじみの薄い言葉かもしれません。八紘とは中国の古典淮南子からとったもので、四方四隅つまり、天下のことを言い世界のことです。一宇の宇は家の事、人類屋根を同じくするの意味です。天下一家とか人類皆兄弟などの発想の元は八紘一宇にあったといいます。
私の知ってる限りでは現在八紘一宇の石碑が残ってるのは東京都内では市谷の亀岡八幡神社と足立区 関原一丁目の関原八幡にあるものです。皇紀2600年と書かれており皇紀2600年は昭和15年にあたり神武天皇即位から2600年で記念に全国に同じような石碑がたくさん建てられたと言います。
戦後昭和21年占領軍は日本の侵略主義を鼓舞したものとして八紘一宇の文字の削除を命令多くが破壊されて残ってるのはわずかです。宮崎市にそのおおもとの「八紘一宇の塔」があります。今は平和の塔と呼ばれてるみたいで八紘一宇の文字はないようです。
明治時代、日蓮宗を基礎とする宗教団体 国柱会の田中智学が「日本國はまさしく宇内を靈的に統一すべき天職を有す」という意味の「八紘一宇」を、『日本書紀』巻第三神武天皇の条にある「掩八紘而爲宇」(八紘掩って宇となす)から造語したものであると言います。
1940年、近衛文麿首相は「皇国の国是は、八紘を一宇となす建国の精神に基づく」と発言し、この精神は欧米の白人優越主義への反発から、人種による差別の撤廃や民族自決を謳ったものとして知られます。
田中智学の理想には国家主義に援用する気持ちはなく、それはナチに迫害されたユダヤ人を日本が助けた背景にこの思想があったと言われています。
アジアにおいて日本が主導しアジア人によるアジアのための王道楽土を満州の地に築こうとし満州国の実現に働いた関東軍参謀石原莞爾も田中智学の国柱会の熱心な会員でした。しかし石原の理想にもかかわらず満州は日本人が現地人を支配する日本の植民地と化してしまいました。このことは石原の大きな失望でもありました。
他の熱心な会員としては宮沢賢治がいます。
以上のように、戦前に生きた人たちにとっては、なじみ深い『八紘一宇』も戦後はすっかり忘れ去られました。そして、それを伝える石碑もほとんどお目にかかる事はできなくなりましたので、私が足立区関原を歩いてて偶然見つけたときは驚きでもあり、宝物にぶつかったような気がしました。東京のはずれの片隅だったから残ったのでしょうか。いまでは貴重な歴史遺産だと思います。
いまどき田中智学を知ってる人はおろか関心を持ってる人もいないので、今日、国柱会に田中智学を調べるために訪れ大変歓迎されました。国柱会のいわれは日蓮が『われ国の柱にならん』と言ったことによります。
英語と関係ないことを失礼。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件