新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創造目的学会

創造目的学会>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: from POCS MLさん

2007年08月13日 06時24分51秒

icon

神様と天使と人間の関係

>コーランは天使からの啓示であることが、読んでいて感じられました。>>天使には基本的に許しがないと感じました。>また、イエス様に対しては、メシアであり


> コーランは天使からの啓示であることが、読んでいて感じられました。
>
> 天使には基本的に許しがないと感じました。
> また、イエス様に対しては、メシアであり天使より上の存在と認めながらも、メシアであるイエス様も最上の神の僕である使徒に過ぎないと言っています。神に従いながらも人間に対してかなり不満を持っているということが感じられました。
http://bbs.goo.ne.jp/ac55492/message/20070805?format=time


神様と天使と人間の関係は非常に重要ですね。

キリスト教の「堕落」にしても、仏教の「無明」にしても、
悪魔と化した天使に人間が隷従してきたことを意味しているわけですから。

人間が本然の位置に立てるかどうかも、この天使との関係が深く関わっているわけですよね。

本来神の子であるはずの人間が、なぜ自分を神の子と呼べず、しもべと呼ぶようになったのかといえば、実は、天使に従属する立場になってしまったからですものね。

今、世の中の文芸作品には、神と悪魔の闘いみたいなストーリーがよく見られますけれど、人類はこれを真剣に考えなければならないですよね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 80
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: from POCS MLさん

2008年01月27日 07時03分21秒

icon

「造化三神」

「神道のすべて」より
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31391867

造化三神の記述を引用します。


引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

造化三神と天御中主神の存在
 造化三神と謎の始源神・天御中主神

「記」の冒頭のみの存在

 天御中主神・高御産巣日神・神産巣日神の三神を総称して、造化三神という。

『古事記』の冒頭に「天地の初発の時、高天原に成りませる神の名は、天御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神」とあるのがそれで、

造化三神という名称は『古事記』序文に「乾と坤と初めて分れて、参神造化の首(はじめ)と作り…」とあるのに由来する。

すなわち、この三神が物を造り出す産霊の最初の神となったわけである。

 ところが、問題なのは、最初に出てくる天御中主神である。
高御産巣日神の場合、別名を高木神といい、天若日子の段や国譲り、さらにニニギの天孫降臨などの神代の主要な場面で登場してくる。
 また、神産巣日神も大気都比賣や少名毘古那神の段に出てくる。

しかし、天御中主神は、『古事記』では、「天地の初発の時」に名をみせるだけで、あとはどこにも登場してこないのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この天御中主神は姿こそ出さないが霊的に常にすべてをつかさどっている神であるとの解釈があることは今まで見てきたとおりだと思います。

他の二神はこの神の具体的な働きとも言えると思います。それではさらに引用します。


引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ムスビの神―創造・発展・完成の力を発揮
 造化三神のうちのタカミムスヒの役割

 縄文時代以来の樹木信仰

 タカミムスヒは高御巣比神(記)高皇産霊尊(紀)高皇産霊神(古語拾遺)・高魂命(新撰姓氏録)等と記す。

タカはこの場合、崇高の意味を持つ修飾語で、ミは美称、ムスはウムス(産むす)で植物などが自然に発生する義で、ヒは霊力を表わす。そして、この神は『古事記』では高木神といい、天孫降臨のとき、その命令を下す役割を果たしている。

 また、神名としては出てこないものの、イザナギとイザナミの最初の夫婦交合の「失敗」のとき、二神は天つ神の命(御言)を請ているが、このときの「天つ神」がタカミムスヒだった可能性がある。

その意味では、「天つ神」の中の「天つ神」として神話の主要な場面で登場し、指導的な役割を果たした、まさに、創造・発展・完成の霊的エネルギーを発揮した神といえるだろう。

 ちなみに、タカミムスヒを高木神というのは、おそらく、その背景には縄文時代以来の樹木信仰があるものと思われる。すなわち、天高くそびえる巨木を神の依代とする信仰である。

諏訪大社の御柱はまさに、その象徴的存在だ。

 また、神を算えるときの単位を「柱」というのも、おそらく、ここから発しているに違いない。


 タカミムスヒは天の父
 カムムスヒは地の母

「古語拾遺」の高皇産霊神のところで、『古語拾遺』は高皇産霊神を「皇親神留伎命」に、神産霊神を「皇親神留弥命」に当てている。
 すなわち、『大祓詞』をはじめとする延喜式祝詞の常套句の「皇親神漏岐・神漏美乃命以て…」のカムロギ・カムロミである。

カムはもちろん「神」であり、ロはラの交替形(母音交代)で格助詞、キはコ(子)と同じで「男」、ミはメと同じで「女」の義である。

 すなわち、イザナギ・イザナミのキ(ギ)・ミと同じく男女二神を表わしている。言い換えれば、カムロギ(キ)は「神の男」、カムロミは「神の女」の義となるわけだ。

 『古事記』は「独神」すなわち性別がない存在としているのに、『古語拾遺』はセクシュアリティーを持たせ、ジェンダーを担当させていることになる。
 もちろん、『古事記』のほうが『古語拾遺』よりも先に成立している。
しかし、弧状列島の住民には、そうした男女の観念のほうが理解しやすく、中臣氏も祝詞の中でそれらを受容したようである。

 すでに指摘したように、タカミムスヒは天上界で、カムムスヒは地上界での産霊を担当しているが、こうした「天の父」「地の母」という概念は、じつは、全世界に共通しているといえる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここで、天の父、地の母という共通概念があるのはまさにそのような見方が真理であるということだと思います。


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト