新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創造目的学会

創造目的学会>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: from POCS MLさん

2007年02月17日 06時31分53秒

icon

進化学

去年1年かけて岩波進化学シリーズ1)マクロ進化と全生物の系統分類2)遺伝子とゲノムの進化3)化学進化・細胞進化4)発生と進化5)進化学の方法と歴史を購

去年1年かけて岩波進化学シリーズ
1) マクロ進化と全生物の系統分類
2) 遺伝子とゲノムの進化
3) 化学進化・細胞進化
4) 発生と進化
5) 進化学の方法と歴史
を購入しました。

http://books.yahoo.co.jp/book_search/series?series=%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%BF%CA%B2%BD%B3%D8

現代進化学の現状での最良の教科書であると思われるものなので、研究しようと思っています。

1) マクロ進化と全生物の系統分類
3) 化学進化・細胞進化
は最近中古で安く手に入れたばかりなのでまだ読んでません。
私は進化学の方法と歴史を読んだだけで後はまだ読んでません。
いっぺんには読めませんので進化論の最新の状況を把握したい方にはお貸しします。

創造論の方の進化論の情報は古いとよく言われます。
ある意味我々にとっては良くも悪くも、衝撃を受ける場合やあるいは新創造論に結び付く新たな発想に役立つ場合も、いろいろあるかも知れませんが、現実を理解した上でこれを突破する発想が必要と思います。


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 93
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: from POCS MLさん

2008年09月14日 06時10分15秒

icon

「Re: 利己的な遺伝子 遺伝子進化の原動力の正体「遺伝子頻度」」

> ただ、自然環境にとか、生き残るのに都合が良いからという考
> えで進化を説明することは不可能と言うことですね。そもそも
> 、なぜ、生きるという面倒なことをしないといけないのか?物
> 質ならただ運動しているだけで十分でないか?と言うのがあり
> ます。
http://www.c-player.com/ac55492/message/20080826?format=time


まったくそうですね。

「利己的な遺伝子」
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31705938

の、p.63からp.66には、
利己的遺伝子説(遺伝子レベルの自然淘汰説)に基づいて、
生物の進化の概観が述べられています。

ここで<目的>や<発見>に括弧がついているのは、
実際に目的をもっているわけではなく、
また発見したわけでもなく、
結果として、
そういう目的を持っているかのように、
また、発見したかのように、
見えるということです。

本来的に言えば、ドーキンス博士がおっしゃっているとおり、

「個体の死と繁殖の成功がでたらめにおこるのではないため、
長い間には遺伝子プール内の遺伝子頻度が変わるという結果を招く。」

という表現をするべきところです。

これが遺伝子進化の原動力の正体であるというわけですが、
しかし、ここで問題なのは、
果たしてこの原動力が、さらに巧妙なからくりを発達させ、たえず新たな生活方法を開発することに結びつくだろうか、という点です。

新たな生活方法で遺伝子頻度が変わる、ということは確かにあるかもしれません。

しかし、結果的に遺伝子頻度が変わることが予測されても、
それが実際に起きるかどうかは別問題だと言わざるを得ません。

とくに、巧妙なからくりが、一つや二つのまったく偶然の突然変異で実現されるなどということは荒唐無稽な話でしかありません。

ドーキンス博士はこの点について何もおっしゃっていないように思います。


「もしDNAの「目的」が体の構築を指揮することであれば、
そのようなことをしないDNAが大量にみつかるのはふしぎなことである。
生物学者たちは、この余分と思われるDNAがどんな有益な仕事をしているのか考えようと頭をつかっている。
しかし、遺伝子の利己性という観点からすれば、矛盾はない。
DNAの真の「目的」は生きのびることであり、
それ以上でもなければそれ以下でもない。
余分なDNAをもっとも単純に説明するには、それを寄生者、あるいはせいぜい、他のDNAがつくった生存機械に乗せてもらっている、無害だが役にたたない旅人だと考えればよい。」 
p.63-p.64

「生きたり死んだりするのは個体であるし、自然淘汰が直接あらわれるのはほとんどいつでも個体レベルである。
しかし、個体の死と繁殖の成功がでたらめにおこるのではないため、長い間には遺伝子プール内の遺伝子頻度が変わるという結果を招く。」 
p.64

「進化は、遺伝子プール内である遺伝子が数をまし、ある遺伝子が数を減らす過程である。
利他的行動などのようなある形質の進化を説明しようとするときにはいつでも、端的に次のように問題を提起するくせをつけておくとよい。
「この形質は遺伝子プール内で遺伝子の頻度にどんな影響を与えるのか?」」
p.64

「遺伝子は、死ぬべき運命にある生存機械を次々につくっていくために、遺伝子プールから相ついでひきだされてくる仲間の集団と協力して、生活をたてていることである。
次章では生存機械自体に注目し、遺伝子がどんな意味でその行動を制御するといえるのか、その点に目を向けてみよう。」 
p.65


「生存機械は遺伝子の受動的な避難所として生まれたもので、最初は、ライバルとの化学的戦いや偶然の分子衝撃の被害から身をまもる壁を遺伝子に提供していたにすぎなかった。
当初彼らはスープの中で自由に利用できる有機分子を食物にしていた。
この気楽な生活が終りをつげたのは、多大な年月にわたる日光の活発な影響のもとでスープの中に育まれた有機性食物がすっかり使いはたされたときだった。
今日植物とよばれている生存機械の主要な枝は、生存機械自らが直接日光をつかって単純な分子から複雑な分子をつくりはじめ、原始スープの合成過程をいっそう大きな速度で再演した。
動物とよばれるもう一つの枝は、植物を食べるか他の動物を食べるかして、植物の化学的仕事を横取りする方法を「発見」した。
生存機械の二つの枝は、さまざまな生活方法で自己の効率を高めるべくさらに巧妙なからくりを発達させ、たえず新たな生活方法を開発していった。
この二つの枝からは小枝やそのまた小枝が出て、特殊化した生活様式を進化させた。それらはそれぞれ、海で、地上で、空中で、地中で、樹上で、はては他の生物の体内で、くらしをたてることにたけていた。
この枝分かれが、今日われわれを感動させるほどの動植物の多様性を生みだしたのである。」 
p.66


  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト